二輪1@2022年05月ふたば保管庫 [戻る]


1478855 B
Name名無し22/04/14(木)13:15:57 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.1330826+
14日22:42頃消えます なぜHONDAは
先駆けることができなかったのだろう。 削除された記事が2件あります.見る
No.1330827+3輪で屋根付きのバイクがデリバリー向けの需要があるなんて分かるわけないよね
No.1330828そうだねx5
82799 B
垢抜けてないだけで

No.1330829+書き込みをした人によって削除されました
No.1330830+
64812 B
>3輪で屋根付きのバイクがデリバリー向けの需要があるなんて分かるわけないよね
んなことないだろ営業力じゃないのどこぞの某有名宅配屋のEVトラックみたいに安物買いの銭失いで使いものにならなくてゴミ化しなけりゃいいね
No.1330846そうだねx3
338743 B
郵政に充分食い込んどるじゃろ

No.1330847+屋根付きはそこまで良いものではないからな
パワー無いのに重くなるし
No.1330850+
339753 B
法人向けにはあるが、価格が……

No.1330855そうだねx3スレ画は環境対策してますアピールで申し訳程度に走らすだけじゃないのかな
No.1330856そうだねx3> なぜHONDAは
>先駆けることができなかったのだろう。

スレの車両整備してるけど、大体の場合本社から無理やり押し付けられて、チェーン店は充電と走行距離の少なさから使うのに難儀してる。
土日のみ使用って張り紙してる店舗もあるくらいだ。
No.1330857そうだねx1自分の世話になってるバイク屋もスレ画の整備受けてるんだけど、メーカーサポートが酷いって嘆いてたな
No.1330858+
28813 B
>メーカーサポートが酷いって嘆いてたな
これサポートしてたけど部品は売れ残ってる新車から剥いでた売れ残りすぎて何十台とイランに輸出する話が出てたな当時
No.1330872そうだねx7ガソリンは満タンに5分要して一日仕事できる
電気は一日充電して1時間しか仕事しない
これが人間だったら、後者は即クビだな
No.1330873そうだねx1バッテリ容量の大きいほうで149km走行か、荒いアクセルワークなら100Km割り込むだろうな
往復5Kmとして20回は耐えられる
No.1330889+マックのデリバリー、少人数で頼むとかなり割高だけど、一日に20回も出動あるんかな?
単身者こそ需要があるのにとても一人じゃ頼めん
箱つきバイクで買いに行ってモバイルオーダーで駐車場受け取りが最強
ただ最近は受け取り専用の駐車区画が受け取りじゃない車(車内無人)で埋まっていることが多い
店側もそういう迷惑客に注意する気が一切ないので改善は望めないだろう
No.1330924+サービスがー 部品がー
サービス網がー

そんなことにしがみついて
時代の流れを理解せず
中韓その他をナメていた元家電メーカー社員が通ります。
No.1330964+とにかくゴミでも製品にしてみんな大好きなカイゼンを積み重ねて行かんとモノにならないのにビビって出遅れるジャパン企業にはがっかりですね。
No.1330965+
432442 B
日本の電動バイクなんてたった10数キロでバッテリー切れ
民家で充電させてもらわないといけない体たらくだもんな
No.1330973+
159490 B
>バッテリー切れ
発電機を後ろに従えるとか(画像はイメージ)
No.1330974+結局電池がネックよねえ
中華は公害でガソリンエンジン乗り入れ禁止のおかげで普及してるだけだし
それも充電中に爆発して火事になったりが60件ぐらい出てるし
安いには安いなりの理由があるのよねえ
No.1330981そうだねx2
70257 B
>結局電池がネックよねえ
台湾みたいにバッテリーステーションが普及すれば何とか・・・
No.1330989+製品が出ても

都心部の住人しか買ってくれないよ

こんな乗り物

罰ゲームでしかないわ〜〜
No.1331036そうだねx1水没によるショート、衝突や転倒した時のダメージ、色々あるから2輪の電動化は難しいわな。
車は衝突時にバッテリー変形が入るだけでNGだし、2輪だと変形まで防ごうとするとかなり大変。
No.1331753そうだねx2>サービスがー 部品がー
>サービス網がー
いや重要だろう?

>そんなことにしがみついて
>時代の流れを理解せず
上記を無視するのが時代の潮流?

>中韓その他をナメていた元家電メーカー社員が通ります。
ブランドにあぐらかいてたのと単なる勉強不足だよね
No.1331774+書き込みをした人によって削除されました
No.1331779そうだねx1>>サービスがー 部品がー
>>サービス網がー
>いや重要だろう?
>>そんなことにしがみついて
>>時代の流れを理解せず
>上記を無視するのが時代の潮流?
>>中韓その他をナメていた元家電メーカー社員が通ります。
>ブランドにあぐらかいてたのと単なる勉強不足だよね

249auみたいな奴だな
No.1331793+
238921 B
>台湾みたいにバッテリーステーションが普及すれば何とか・・・
ホンダがやっと始めたくらいで普及はまだ先だな
No.1331849そうだねx1>ホンダがやっと始めたくらいで普及はまだ先だな
いややってるのはエネオスと国内4メーカーな
No.1331851+
9589 B
電気自動車を個人、企業、リース会社などが長期的に使用している国は日本ぐらい
車だと日産と三菱リース会社も企業もリースで3年が限界5年は無理(それ以上だとコストかかり過ぎ)個人だと近距離で毎日使用しなければ何のメリットもないつまり、安物買って使い捨てレベル、中古車はほぼ値段つかない(バッテリーが高いから)