ニュース表6@2022年05月ふたば保管庫 [戻る]

ウクライナを救えず「月曜日のたわわ」に目くじらを立てる国連はヒマなのかName名無し22/04/30(土)18:57:45 IP:111.108.*(enabler.ne.jp)No.4072661+ 14日05:34頃消えます 山本一郎:次世代基盤政策研究所理事

◆大半の日本人にとって巨乳漫画の広告掲載などどうでもいい問題

 日経新聞に、巨乳の妙齢女性の日常を描いた漫画「月曜日のたわわ」の広告が掲載されました。この問題では、おなじみのハフポストが焚きつける形でUN Women(国連女性機関)が日経新聞に抗議。話がどんどん大きくなったのはみなさんご承知の通りです。漫画による表現の自由と、女性の権利拡大という正義がぶつかる局面になったわけです。

 この問題は今に始まったことではありません。過去にも、オタクだけのものだった萌え絵表現が公共の場で広告・広報に使われ、炎上した事案がありました。「温泉むすめ」から「宇崎ちゃんは遊びたい!」まで、交通機関や温泉といった人の目に触れる場所に掲載された萌え絵や巨乳は、枚挙にいとまがないほどの緊張関係を生みだしています。 削除された記事が1件あります.見る
No.4072662+ 先日、この問題についてサーベイをした経済学者の田中辰雄先生の論文がシノドスに掲載をされていました。大変妥当な調査手法で日本社会の世論を探った結果、騒いでいるのは一部の中高年女性層が中心なのではないかという結論に達しております。

 実際、ひとくちに「性的な表現」と言っても、その人がそう感じるかどうかには差があります。そのような萌え絵表現に慣れ親しんでいない中高年ほど性的と感じて、センシティブなのではないかとも思われます。

 Twitterのクラスタで見ても、この問題で憤っているのはおおむね左翼系クラスタの中でもおなじみのフェミ層のようなので、恒例行事みたいなものになっておるわけですね。
No.4072663+ 男女全サンプルで見るならば、8割の日本人が日経新聞に掲載された「月曜日のたわわ」広告を見ても問題を感じないという結論になります。問題視する2割もサーベイで「どうですか」と聞かれたら問題だと答える程度ですし、事件を知っている人もパネル全体の5分の1ほど。ほとんどの国民にとって、「わざわざ質問されれば問題だと感じる人がいるぐらいで、全体的にどうでもいい話題」であるとも言えます。

◆「月曜日のたわわ」が痴漢行為を助長する?

 実際には、ある種の問題提起(または言いがかり)として「過度に性的である」問題表現だと言っても、しょせんは漫画やイラストであり、創作物にすぎませんから、このコンテンツが具体的に痴漢を誘発するのだとか、男性の劣情を女子高校生など若い女性にぶつける程度の低いものなのだという意見があったとしても、「『月曜日のたわわ』のようなコンテンツが具体的に痴漢行為の原因になるというデータがあるのですか?」反論をされたらそこで終わってしまいます。
No.4072664+ 同様に、わざわざ出てきた国連女性機関が「たわわは問題だ」と言ったところで、あなた方の国の性犯罪は日本よりどれだけ多いんですかという反論はどうしても出てくるでしょう。

 広告表現においてジェンダーステレオタイプだと主張されたとしても、女子高生がヒロインの漫画の広告なのだから、コンテンツの広告としてどのように掲示し、潜在読者に訴求すればよいのかという問題は残ります。

 さらに、国連女性機関日本事務所が日経新聞などとともに、ジェンダー平等を進める「アンステレオタイプアライアンス」なる活動を進めていることも、国連による民間広告への難癖という謎の行動につながった原因だと思われます。

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69931
No.4072714+我儘狐が虎の威を借りて吠えていたら
実はその虎には牙がありませんでしたと言うオチ
No.4072730そうだねx3アレは国連の方から出た発言じゃないの?
国連は平和のためにも解体すべきだとは思うけど、さすがに混同して批難する気はないよ
No.4072733+書き込みをした人によって削除されました
No.4072734そうだねx5>国連は平和のためにも解体すべきだとは思うけど、さすがに混同して批難する気はないよ
あちこちに名義貸しして勝手なことさせてるのは事実だし
責任も管理できてないなら批判に値する
No.4072764そうだねx2で?ウイグルは?チベットは?香港は?

そっちにはだんまりかよ?
No.4072769+>わざわざ出てきた国連女性機関が「たわわは問題だ」と言ったところで、あなた方の国の性犯罪は日本よりどれだけ多いんですかという反論はどうしても出てくるでしょう。
ところがどっこい、もう30年も前からその当たり前の反論は無視され続けてるんですよ
No.4072784+>で?ウイグルは?チベットは?香港は?
>そっちにはだんまりかよ?
活動家を逮捕できる国が一方的に得をする構図だから
国内の活動家の道具となっている問題点と共通の欠陥