映画2@2022年05月ふたば保管庫 [戻る]

39784 Bシン・ウルトラマンName名無し22/04/16(土)16:00:21No.190801+ 22年12月頃消えます 昭和41年(1966年)の放送開始以来、海外でも100を超える地域で放送され、
いまなお根強い人気を誇る日本を代表するヒーロー“ウルトラマン”を、
企画・脚本:庵野秀明、監督:樋口真嗣の『シン・ゴジラ』タッグで映画化。

映画『シン・ウルトラマン』特報@
https://www.youtube.com/watch?v=i3O78HajRGs

映画『シン・ウルトラマン』特報A
https://www.youtube.com/watch?v=XYQ8Rqlp4T8

映画『シン・ウルトラマン』特報B
https://www.youtube.com/watch?v=yyVBIrWHx7E 削除された記事が5件あります.見る
No.190802+
51673 B
本文無し

No.190803+書き込みをした人によって削除されました
No.190804+
37584 B
5月13日公開

No.190805+エヴァンゲリオンみたいなスタイルだな。スレ画。
No.190810そうだねx2>エヴァンゲリオンみたいなスタイルだな。スレ画。

それ逆。エヴァがウルトラマン をモチーフにしてる
初代ウルトラマン って体型も戦法も馬場スタイルだし
No.190811そうだねx1またエヴァの二次創作みたいな作風になるのかな?
No.190822そうだねx1来月公開だっていうのに特報以外の予告編すら出さないのか
面白そうだから見に行くけどさ
No.190825そうだねx1そういう戦略でしょ
情報を最低限にして客を焦らすっていうの
No.190828そうだねx2空想特撮映画なんで、あまりガチに固まらないで見るのが作法
No.190835そうだねx2ゴジラには興味ないけどシンゴジラはハマった
ウルトラマンには興味ないけどシンウルトラマンにはハマりそう

そんな俺みたいな奴けっこう多いんだろうな
No.190836そうだねx2特報の最後らへんの、ウルトラマンが、ゆ〜っくり上体を起こすところ、なんか好き
No.190840+
609048 B
>エヴァンゲリオンみたいなスタイルだな
今回は初代ウルトラマンのスーツアクター古谷敏氏の体型を3Dスキャンして作成した極めてオリジナルに近いスタイルとの事なので薄い人が得意げに「またエヴァじゃねーかw」とか言うのは少し恥ずかしいので控えて欲しいというかhttps://twitter.com/khara_inc/status/1211179597636620289
No.190841+宣伝ぽい書き込み多いなw
No.190842そうだねx1情報が少ないしおのずとそうなる。
No.190843+>エヴァンゲリオンみたいなスタイルだな。スレ画。
故、成田 亨先生の「真実と正義と美の化身」の一枚絵の再現からでしょ。
むしろ庵野監督の原点ともいえる。
No.190845+ウルトラマンは
ライバルのバルタン
考えさせる強キャラメフィラス
ゾフィ
最恐ゼットン

この辺さえ出せば40億は堅い
No.190853+>ゴジラには興味ないけどシンゴジラはハマった
>ウルトラマンには興味ないけどシンウルトラマンにはハマりそう
>そんな俺みたいな奴けっこう多いんだろうな
そんでまたファンから「シンウルのファンはウルトラマンファンではない」言われるんやろうな…
いやまぁその通りだとは思うが
No.190855+エヴァンゲリオンは「アムロがウルトラマンを操縦する」と身も蓋もないネタから始まってるからね…
No.190857+>そんでまたファンから「シンウルのファンはウルトラマンファンではない」言われるんやろうな…
融通がきかないガチがいるから、揉めると思うわ。
中には、初代ウルトラマン各回のセリフを暗記している豪も者もいるしw
No.190859そうだねx2>それ逆。エヴァがウルトラマン をモチーフにしてる
エヴァがウルトラマンっぽいって思ったこと一度もないけどなあ
猫背で細いし
No.190861+初代マンのスタイルは基本猫背だよ
昔、当時のスーツアクターの方の話があって
のぞき穴が目線より高いかで、かがんで見るクセがついたからとか
結構、腰を落としたシーンが多い。
No.190862そうだねx3オタ向けのアニメーターがこういうしっかりしたもの作れるんだから
他の邦画の監督がいかに無能かってことだよね
女優に手を出すとか脱がせるとかそんなことしか考えていないのだろう
No.190863そうだねx1>エヴァがウルトラマンっぽいって思ったこと一度もないけどなあ
>猫背で細いし

今のヒーロー感確立しちゃったウルトラマン じゃなくて
初代ウルトラマンの初期ベースだから
その頃のウルトラマンは胸板薄いしヒョロガリ体型
レスリング意識したのか戦闘ポーズは前傾猫背気味
中盤以降スーツはどんどんマッシプになっていくけど

一番わかりやすいのは装甲 (拘束具) 外れると胸に
カラータイマーあるでしょ、初号機
No.190864そうだねx1>オタ向けのアニメーターがこういうしっかりしたもの作れるんだから
>他の邦画の監督がいかに無能かってことだよね

というより、特撮ヒーロー映画を作りたいっていう邦画の監督
なんてほとんどいないんじゃ…
アニメか特撮テレビ番組作ってる人たちくらいじゃないのかな
No.190866+TBSには昭和43年までトイレに シャキ専用のゴミ箱 が在った

@チャンネル桜社長

シャブはユンケル扱いだったのだw
No.190867そうだねx1>オタ向けのアニメーターがこういうしっかりしたもの作れるんだから
アンノカントクの事を言ってるなら、そらウルトラマンオタだからな
帰ってきたウルトラマンとか一度見てみたらいいよ
No.190869そうだねx2>融通がきかないガチがいるから、揉めると思うわ。
>中には、初代ウルトラマン各回のセリフを暗記している豪も者もいるしw
ガチ勢が居るからとかじゃなくて、シンゴジもだけどあれのファンってあくまで「シンゴジだけが好き」
なんであって過去作品にまで行かないのよ
ツイでも「シンゴジは好きだけどゴジラが好きなわけじゃないから過去作勧めてくるオタが鬱陶しい」
と言う層多いし
だから今回もシンウルが受けたとして、彼らはウルトラマンファンではないって話
No.190872そうだねx4カラータイマー勢の俺からすれば、シンウルはアレなんだよなぁ
No.190889そうだねx1>一番わかりやすいのは装甲 (拘束具) 外れると胸に
>カラータイマーあるでしょ、初号機
ちょっと分かりづらい所だと弐号機が赤多めの配色、つまりウルトラセブンだしね
No.190893そうだねx2>シンゴジもだけどあれのファンってあくまで「シンゴジだけが好き」
>なんであって過去作品にまで行かないのよ

庵野ファン、エヴァファンであって、ゴジラやウルトラマンは
どーでもいいって人たちか

でもシンゴジって過去ゴジラ踏まえたパロデイコント的に
見ないとつまらないんじゃないかなぁ
No.190894+>ガチ勢が居るからとかじゃなくて、シンゴジもだけどあれのファンってあくまで「シンゴジだけが好き」
アニオタにも、ガオガイガー大好きだけど勇者に興味ない
って層いるみたいなもんか
No.190904そうだねx1最初のゴジラもその後のシリーズ作はもっと好きじゃない俺はシンゴジは好きだな
ゴジラが出ないラドンやモスラ、バランは結構好きなんだが
No.190905そうだねx1>でもシンゴジって過去ゴジラ踏まえたパロデイコント的に
>見ないとつまらないんじゃないかなぁ
シンゴジの過去作パロディ要素なんてそれこそ「分かる人だけがニヤリとできる」くらいで収めてるから
分からん人が見ても特に違和感持たれないし、分からないとつまらないなんて事はないよ
No.190907+案外、エヴァなんかのアニオタが支持してるだけじゃないの
No.190908+>案外、エヴァなんかのアニオタが支持してるだけじゃないの
まぁあの・・・・・・・・
ニワカの映画通に言われてもなぁ
No.190912そうだねx2俺がシン・ゴジラあまり好きになれない理由が
過去作のBGMとかぶっこんであるシーンだけ馴染んでなくて
下手なコラみたいにテンポの落差感じてツギハギ感が嫌なんだよね
No.190913+>案外、エヴァなんかのアニオタが支持してるだけじゃないの
シンゴジラは2016年のキネマ旬報ベストテンで邦画2位に選ばれてる
アニオタの支持だけじゃそうはならんよ
No.190914+>過去作のBGMとかぶっこんであるシーンだけ馴染んでなくて
>下手なコラみたいにテンポの落差感じてツギハギ感が嫌なんだよね
やられまくった人間側が反転攻勢に転じるシークエンスだから
それまでとはテンポもムードも一転させてるんだろう
No.190915そうだねx2>俺がシン・ゴジラあまり好きになれない理由が
>過去作のBGMとかぶっこんであるシーンだけ馴染んでなくて
>下手なコラみたいにテンポの落差感じてツギハギ感が嫌なんだよね
シンゴジの声が初代そのままってのにも思ったけど、サウンド関連って「シンゴジと言えば!」な物無いよね
全部過去から引っ張ってきてるだけ
正確にはシンゴジにしかないBGMはあるんだけど印象が物凄く薄い
シンゴジで一番印象に残るBGMがEDのVSメカゴジラのテーマ曲ってなんだよ…
No.190916そうだねx2あの男女コーラスのテーマ曲が印象薄い?ウソだろ
特報や予告で使われまくってたし
本編でも蒲田上陸シーンでかかっててずっと耳に残ってるよ
No.190917+https://www.youtube.com/watch?v=SRUz2HpDI0I

これな
No.190918+>シンゴジの過去作パロディ要素なんて

そういうストレートな部分ではなくて、大杉漣内閣や
その後の平泉内閣あたりの描写のこと
あまりにコント的でシリアスな作品だとは個人的には
思えなかったので
No.190920そうだねx1>あの男女コーラスのテーマ曲が印象薄い?ウソだろ
>特報や予告で使われまくってたし
>本編でも蒲田上陸シーンでかかっててずっと耳に残ってるよ
使われてる場面が多いのと耳に残るかは別問題でな
なんか変なコーラス曲より過去の名曲や勇ましいBGMの方が自分は圧倒的に印象に残る
ぶっちゃけ蒲田上陸シーンでかかってる言われてやっと思い出したわw
No.190924+それって新しいものが吸収しづらい
という単なる加齢現象だと思う
No.190925+ちなみに俺はシンウルトラマンの予告3回観ただけで
もう米津の歌が頭から離れない
そんなに若い訳でもないがw
No.190929そうだねx1わざわざ空想特撮映画と銘うっているのは
ガチ勢に対して、まぁ力抜け という
庵野監督からのメッセージだと思う。
No.190930+樋口真嗣以外の人に監督を頼みたい
No.190931そうだねx1>それって新しいものが吸収しづらい
>という単なる加齢現象だと思う
古い物の印象を覆せない新しい物の弱さでは?
何でもかんでも加齢で済ませるのはどうかと思うな
No.190932そうだねx1>古い物の印象を覆せない新しい物の弱さ
※個人の感想です
No.190935+個人の感想どころか作曲者の評価の桁が違い過ぎる
No.190936+古いもの、高評価が確定してるものじゃないと受け付けないのは
何でなんだろうな?
自分で考えよう
No.190975+>わざわざ空想特撮映画と銘うっているのは
>ガチ勢に対して、まぁ力抜け という
>庵野監督からのメッセージだと思う。

そう言うガチ勢 (昭和二期を叩いていたような世代) って
もういないんじゃないかな
帰ってきたウルトラマンファンの庵野ですら、もう還暦
なんですよ ?
No.190976そうだねx3普通に庵野と同い年の還暦特撮ファンですが、なにかw
まあ「空想特撮映画とか「空想科学映画」」ってのは当時の特撮映画には普通にアオリ宣伝文句だったんだけどな。
No.190977+一番金持ってる世代が殺到しそう
No.190979+>レスリング意識したのか戦闘ポーズは前傾猫背気味

https://moviewalker.jp/news/article/1018766/image10164110/

ウルトラマンポーズの元になった『理由なき反抗』でのナイフ決闘シーン
No.190993そうだねx1待ち切れねえよ
No.191002+>「空想特撮映画とか「空想科学映画」
これに続くSFXは、SW辺りからかな
No.191013+わざとやってるフシはあるけど
やっぱりCGの表面処理が安っぽくてテンション上がらん
アニメっぽく大地を削るスペシウム光線も使い古された手段過ぎてげんなり
No.191050+> 樋口真嗣以外の人に監督を頼みたい
おそらく樋口は映像の素材を撮っただけで庵野がそれを編集で自分の良いように作るんではないだろうか
ところでウルトラマンのモーションアクターってひょっとして庵野が自分でやってたりしないだろうか
No.191051そうだねx1>ひょっとして庵野が自分でやってたりしないだろうか
元上司が同じこと言ってたよ。
No.191052そうだねx1
6594 B
>>空想特撮映画なんで、あまりガチに固まらないで見るのが作法
>わざわざ空想特撮映画と銘うっているのは>ガチ勢に対して、まぁ力抜け という>庵野監督からのメッセージだと思う。おまえら…そういうのってガチで言ってるの?
No.191057+>普通に庵野と同い年の還暦特撮ファンですが、なにかw

お爺ちゃん、最近はwは使わないんですよ
No.191058そうだねx1CGが多用されている映画では必ず「CGがショボイ」という人が現れるが、そういう人の考える理想のCG映画って何なんだろう?
画面の緻密度が低いという意味でショボイと言う人が多いように思うが、所詮「アニメーション」なのでアニメーターのモーションづけが適切なら緻密さは全く問題ないと個人的には感じる
No.191059そうだねx1>理想のCG映画

2001年宇宙の旅 はそれまでのSF映画を変えたが
今回のDUNEは2回目のそれである

映像の専門家程DUNEを評価している

CG大嫌いなパヤオも誉めるだろう 
No.191060+書き込みをした人によって削除されました
No.191061そうだねx1CGと言えば最近シンエヴァを観返してるんだが
以前と比べてCGの画面作りが粗くなってるのが気になる
やたら線が多いデザインをあまり考えずにグリグリ動かすだけの戦闘シーンとか
格闘戦でもコマ送りで見ると武器をちゃんと持ててなかったりして
レベルの低いCG人形劇みたいに見えるところがある

こういう粗って序や波を作ってた頃の庵野は許さなかっただろうなって思うから
それが今回のシンウルトラマンに対して微妙な不安感になってるわ
No.191062+>格闘戦でもコマ送りで見ると武器をちゃんと持ててなかったりしてレベルの低いCG人形劇
貴殿の場合、トメ絵で見て辻褄の合っている素晴らしい「絵」を求めていて、トメ絵クオリティが高いなら出来が良いCGになるという解釈でいいのでしょうか?
現代の一部アニメファンと同じ感性ということかな?
(一部アニメファン=トメ絵にして「作画崩壊」と過剰に騒ぎ、トメ絵の絵が良いとベタ褒めるタイプの人々)
No.191063+>今回のDUNEは2回目のそれである
新しい方のデューンは予告で嫌になって見ていないので今度見てみます
No.191064+
1551782 B
>貴殿の場合、トメ絵で見て辻褄の合っている素晴らしい「絵」を求めていて、トメ絵クオリティが高いなら出来が良いCGになるという解釈でいいのでしょうか?
そういう話じゃなくて、たとえば上のカット前後の繋がりから初号機の左手はしっかり槍を握ってないといけないのに離してしまっている下のカットでは両手で槍を構える13号機の指が固定なためそのぶん手首が不自然な曲がり方をするハメになってる(手首が折れてるみたいで力強さの演出を削いでる対する初号機の手もしっかり握れてる様には見えない総じて粗く、適当にCG画を作ってる様な印象を受けてしまう
No.191065そうだねx1シンゴジには興味なくてTV放送で見たけどこれならシンウルトラマンは劇場に見に行くほどでもないなと思ってたけど特報見てたらメフィラス山本がツボって観に行くことにした。
No.191069+ザラブ星人の頭ど突くとこ再現して欲しい
No.191070+>総じて粗く、適当にCG画を作ってる様な印象を受けてしまう
どんなジャンルでもある程度より上手い人になると細部を飛ばしたり省略したりして
全体が与える勢いとか印象を優先するようになるからそれじゃね
No.191072そうだねx1>どんなジャンルでもある程度より上手い人になると細部を飛ばしたり省略したりして
>全体が与える勢いとか印象を優先するようになるからそれじゃね
庵野はそういうタイプじゃないよ
以前まではCGで動かしたエヴァに納得いかずボツにし
一から原画マンに手描きで起こさせてそれにCGを当て嵌めさせた
だから序破Qのエヴァはクオリティ高くてカッコいい

シンエヴァはそういうこだわりを捨てたのか、CG丸出しだし
上記のように粗も多くてカッコ良さが減退してる
No.191076+>シンエヴァはそういうこだわりを捨てたのか、CG丸出しだし
>上記のように粗も多くてカッコ良さが減退してる

シンエヴァに関しては、カッコ良さは志向してないのでは

2号機、8号機の敵は量産型雑魚ばかりだし
初号機 VS 13号機は茶番として描くのが目的のようだし
意図的にカッコ悪くしたんじゃないかとすら感じた
No.191077そうだねx1CGが安っぽいって言ってる人は怪獣とかビルの倒壊とか
一目で架空だとわかるものしか対象にしてない
さりげないシーンを見破れる人はまずいない
No.191078+書き込みをした人によって削除されました
No.191079+目立つところが安っぽければ全然意味ないじゃん
No.191082そうだねx1光の加減や明暗ですぐCGってわかるとこが昔から進化してないような気がするけどそんなに難しいことなんかな?
No.191083そうだねx2数年前円谷から発見されたウルトラマンNGフィルムに勝るモノは無い
ウルトラマンが足元滑ってコケたり 倒れ込んだビルが壊れないので仕切り直し

DT松本が映画でやろうとした事は これに絶対及ばない
No.191084+前田君も参画した怒りのデスロードは
CGっぽい危険描写が実写 実写っぽいトコがCG
という画期的な異様な作品だった

DUNE はその差も超えてしまった

どちらも「砂漠」が舞台設定 ってのに注目
No.191085そうだねx1>シンエヴァに関しては、カッコ良さは志向してないのでは
>2号機、8号機の敵は量産型雑魚ばかりだし
>初号機 VS 13号機は茶番として描くのが目的のようだし
>意図的にカッコ悪くしたんじゃないかとすら感じた
意図的にカッコ悪くするにしてもCG作業の手を抜くというやり方は間違いだろう
っていうか庵野らしくない

おそらくエヴァにはもう辟易しててとにかく終わらせることを優先したが、
シンウルトラマンは新鮮な気持ちで徹底的に作り込んでて庵野らしさ全開のはず
と信じて公開初日に観に行くわ
No.191109+DUNEは砂漠にヘリコプターを低空で飛ばし本物の砂埃を舞わせ
その映像にCGの蜻蛉フラップターを飛ばせている
つまり砂埃は実写なのだ
砂埃までCGにしちゃうと最近のSWみたいに「味の無い心の無いCG」になってしまうw
No.191116+>庵野らしくない
「庵野らしさ」というのはファン?か少なくとも外野が既存作から勝手に決めた定義なのでシンエヴァが適当?だったのなら「それも庵野らしさ」になるんじゃ?
「シン」って色んな単語とも掛けてるんだろうが新しいって意味もありそう
No.191117+「ファン」って極めて保守的だからさ
新しいことやったら大抵怒る
No.191118+>シンエヴァが適当?だったのなら「それも庵野らしさ」になるんじゃ?
世の中にありふれてる手抜きCGが新しい庵野らしさなのか?
全くそうではない事を祈ってシンウルトラマンを待つよ
No.191132+岡田斗司夫が言っていた今後のウルトラマンシリーズ
は全部これになるの?
No.191138そうだねx2岡田の妄言聞いてる奴
No.191139+>そんなに難しいことなんかな?
死ぬほど難しい
簡単だったら「写真と見紛う絵」が何百年も前から大量にあるはずでしょ

普段は気にしてないけど誰の脳にもくっきり記憶されてるからちょっとでも変だとすぐ気付かれる
No.191151+映画的リアリティってのはそういうことじゃないんだよな
いかにうまく嘘をつくかの話だから
え、あの背景がマットアートだったのって指摘されないと気づかないとかそういうところ

それを写実的な絵の話と混同しちゃうバカなんて汚物くらいしかいないんだけどさ
No.191154+>え、あの背景がマットアートだったのって指摘されないと気づかないとかそういうところ
それってそのマットアートが写実的でリアルだからじゃないの?
写実的でもリアルでもないのに実際の背景に間違われる例を知りたい
No.191155+>それってそのマットアートが写実的でリアルだからじゃないの?
違う
昔よく語り草にされたのは最後の聖戦のやつなんかかな
素材だけで見るとたいしてタッチも細かくない普通の絵なのに、なんであれがフィルムだと絵だと気づかないのかホント不思議
No.191156+書き込みをした人によって削除されました
No.191157+なんだ、フィルムに映ったときの見え方の話か
「映画的リアリティ」とか言うからもっと深淵な話かと思っちまった
No.191158+映画のことフィルムって呼ぶのがそんなにマイナーだったとは
いやこれは失礼した
No.191159+細部が適当な絵でもフィルムに映すとボケて良い感じにリアルに見えるよね
っていうだけの話を「映画的リアリティ」とか言うからおかしくなるんだよ

普段から人に「何でも大げさに言い過ぎ」って言われない?
No.191162そうだねx1全然違う
リアルじゃないものでもうまく嘘をつくことで観客にそれを悟らせないテクがあるってただそれたけの話
わざわざ話を面倒な方に解釈したがる傾向があるみたいだね
めんどくさい人って周りに思われてそう、しかもそのことに気づいてなさそう
No.191164そうだねx1俺みたいな面倒くさい人間もいるから
迂闊に「映画的リアリティ」とか言わない方がいいぞ

話をまとめると
写実的な絵画は肉眼で直接見るものだから細部に至るまで誤魔化しが効かない、
映画はフイルムを通すものだから色々と誤魔化しが効いてリアルさを出せる
って事だな
No.191165+ちなみに言っとくと俺は>No.191139とは別人な
でもこのまとめで>No.191139も納得できたかな?
No.191169そうだねx1アンドロメロスはビデオ撮影だったから
当時ものすんごくショボく見えたなあ…
No.191176そうだねx1>リアルじゃないものでもうまく嘘をつくことで観客にそれを悟らせないテク
それが編集であったりカメラアングルであったり等長い歴史で多様な技術が生まれていて面白いよね
「リアルに見せる」のはCGだけの専売特許じゃないもんね
流れの中で「本物らしく」見えてればコマ送りで見ないと気づかないような細部なんてどうでも良いと思うんだが
良くないのが「一部マニア」なんだろうね
No.191192+上映前から100レス到達
おっさんホイホイウルトラマン
No.191203+最初のウルトラマンのリメイクだからメインターゲット層は団塊ジュニア以上の高齢者でしょ
No.191217+書き込みをした人によって削除されました
No.191218+シンゴジラもそう言われてたけど
蓋を開けたら老若男女にウケてヒットした

っていうか今回は米津にテーマ曲歌わせてる時点で
若者層にアピールする気マンマンだよ
No.191255+むしろ若者むけだね
この映画
No.191256+禍特対にジャニタレいるしな