カメラ2@2022年05月ふたば保管庫 [戻る]


18583 B
ネオワイズ彗星が飛来中Name名無し20/07/11(土)23:08:53 IP:114.151.*(ocn.ne.jp)No.285316+
5月27日頃消えます 2020年3月に発見され、7月3日に近日点を通過したネオワイズ彗星 (C/2020 F3) が
当初の予想を大幅に上回る1等級程度の明るさとなり、
日本から肉眼でも見える彗星となっている。
ネオワイズ彗星は当初は3等級前後と予想されていたため
あまり期待されていなかったが、ここ数日輝きを増しており、
8日現在は1〜2等級で観測されているとのこと。
空が暗ければ肉眼でも淡い尾を引いたぼんやりした姿を見ることができ、
市街地や薄明/薄暮の空でも双眼鏡や望遠鏡を使用すれば見える可能性がある。
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/07-topics05.htmlこのスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
No.285317+
105797 B
7月前半は明け方の北東の低い空で、7月中旬以降は日没前後の
北西の空で彗星を観測できる。ただし、7月前半は10度程度の低い位置にあり、また中旬以降は高度が上がるものの、徐々に暗くなっていくため、狙って探さないと観測は難しいかもしれない。
No.285318+
117654 B
現在はぎょしゃ座α星(カペラ)とふたご座α星(カストル)の中間あたりに位置し、
おおぐま座の方向に進んでいる。
No.285319+
554495 B
地球に最接近する7月23日前後には北斗七星の
ひしゃくの近くに位置することになるようだ。
No.285320+次に太陽に近づくのは5000年以上先
No.285321+あいにく今週は雲しか見えません
撮影できるかな
No.285323+日食のときもそうだったけど天気がなぁ・・・
No.285324+機材準備せんといかんですね
彗星は5年位撮って無いかも
No.285325+さっきステラリウムのweb版見てたらこの彗星の表記あるね
これだと自分の住む町じゃ見えないわ
No.285343+今、肉眼で見ている。
尾がこれほどはっきり見えるのは久しぶり
No.285345+ギリギリ撮影できた
肉眼で彗星見るなんて初めてだ
No.285346+見たくても撮りたくてもずっと雨時々曇の天気だからな
肉眼で見えるほどになってのに撮れないのは残念
No.285349+
53837 B
\77セールだった恋する小惑星を買って読んでたのもあって
買っちった3万円切る入門機だけどコスパが良すぎた赤道儀は今後発売予定のオプションで自動追尾機能も付加できるそうなでも一眼くっつけて撮影するためのTリングがまだ届かない…
No.285352+
1657226 B
5か月ぶりに撮影に出てみた。と言っても車で15分ほどのところ。
完全暗黒には程遠い環境だったけど、何となく彗星だと分かるくらいには写った。
No.285353+
499717 B
>3万円切る入門機だけどコスパが良すぎた
調べてみたけど三脚と赤道儀付きで3万切るのか安いな…俺も買ってみようかな流石に300mmだと色々キツかったし
No.285354+安い天体望遠鏡は写真撮影には向かないよ。
赤道儀が安定していないから、高倍率だとぶれまくる。

天体望遠鏡の値段が天井知らずなのはそのせいだよ。
かくいう俺は安価な(といっても、今の円安だと無茶高いが)巨大ドブソニアン型で眼視だな。

天体写真にせよ眼視にせよ、場所が大切なんじゃないの?
二次元板に上がっていたやつは、田舎で撮ったやつで、下の全国光害マップで「紫色」の地区の写真だった。

https://syachuhaku.fxtec.info/index.php?%E5%A4%A9%E4%BD%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E5%85%89%E5%AE%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97#m238e474
No.285355+といっても悲観することはない。天体雑誌の写真投稿サイトを見てみよう。

https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/

マニアは彗星をクローズアップしたがるが、アマに受けるのは星空と風景と彗星が一緒に写っている写真だ。

https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/63287

↑これなんかいいんじゃないの?
これはレンズが 24mm の固定撮影だ。露出10秒だから、星は動いて写らない。こういうのを目指せばいいんだよ。

https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/63308

↑これは、105mmのレンズで20秒だ。EM-200という、超高い赤道儀で追尾しているがNo.285349の望遠鏡にカメラのっけてもとれるやもしれず。
No.285356+機材は全然無事掘り出した
なんとか深夜に極軸も合わせたが
夕方の天気が絶望的だぁ...
No.285358+
1067874 B
焦点距離: 26mm (35mm換算焦点距離: 39mm)
シャッター速度: 6.0s 露出補正: 1.00 eV 絞り: f/4.0 ISO感度: 1600 露出モード: Manualこんなかんじ彗星のズームも撮ったけど作例みたいな奇麗なのは難しいわ撮れない
No.285359+こういう時こそペンタのアストロトレーサーだっけ?
No.285361+タイヤチューブ準備しといたほうがいい?
No.285362+5500年後にまたやってくるそうなので待ちましょう
No.285363+5000年後のカメラってどんなんだろうな
No.285370+アルファさんとココネさんみたいに女の子同士がキスでデータ送受信するような時代になっててほしい
No.285371+>5000年後のカメラってどんなんだろうな

用途がよく分からなくて「おそらく祭祀に使われた神具であろう」と言われている出土品
No.285376+スレッドを立てた人によって削除されました
スレの上にある広告の動きのせいで
スレ画も動く岐阜画像のように錯覚してしまった
上の秘穴から何か降ってきたのかと
No.285424+
1426283 B
梅雨明け後やっと撮れましたが
暗くなり月明かりに薄雲何時もの事ながら天候はどうにもなりません
No.285426+スレ主の写真何枚か合成してるね
No.285427+ご、合成しちゃいけないんですかっ
No.285432+>スレ主の写真何枚か合成してるね
まじか
令和だねえ
技術力を感じる
No.285433そうだねx1つーかやっと晴れたが
昨日なんも見れなかった
あーあ
No.285441+昨日は代わりにISS見たよ
久々に長い時間見れたからとりあえず良しとしておく
No.285451そうだねx4
71419 B
ネオワイズ彗星を探してる途中で撮れた一枚
狙った訳では無いのだが、丁度ISSが横切ってる時だった模様
No.285455そうだねx5天体の撮影でスタッキングとか珍しくはないのだ
No.285460+ネットをうろついてたらevscopeなるものを見かけた。
スマホに画像送信できたりするみたいだけど、カメラでの撮影はできないらしい。
カメラ板的にはアレだけど
お手軽に星雲とか彗星をイーブイで見れちゃうってどうですか?
ちょっと憧れます。
No.285587+電子観望もカメラを使うのに違いは無いからこの板で扱ってもいいんじゃないの?
別にスチル専用の板って訳でもないだろうし
No.286948+
459195 B
当時スマホで撮影した。肉眼でも見えてびっくりした

No.286951+>ネットをうろついてたらevscopeなるものを見かけた。
いっぱい苦労しなきゃならないところを一気に飛び越して初心者がカラーで
見栄えのする電子観望出来るのは画期的だけど50万もするのに
それ単体で完成されているからアップデートができないのよね

1が40万で2が50万だけど日本での販売は1年の期間の差でしか無く
1を買った人は2を見てたぶん「ぬぐぐぐ」って唸っていると思う
No.286952+
1124720 B
>でも一眼くっつけて撮影するためのTリングがまだ届かない…
安い鏡筒は接眼部が弱いのでおそらくはカメラの重さで苦労すると思うでもって強化された接眼フォーカサーだけで4-5万もするので安いの買ったのを後悔しちゃう画像は安鏡筒で自分が後悔している現状
No.286953+>evscope

全然しんじられない..三脚とか細いのが
舐めすぎ
No.286954+12月のレナード彗星いけそうだな
No.286955+>全然しんじられない..三脚とか細いのが
舐めすぎ

Youtube とか見ると良いかと。
実際に、俺が持っている40cmドブよりよく見える。
追尾はコンピュータで行い、ブレた画像は自動でカットして、視界の回転はそれこそコンピュータで内部で回転しているんだろ。
No.286956+>ブレた画像は自動でカット
考えさせられました、手ブレ補正を究極突き詰めりゃそうなるもかもしれんね。
間違ってるかもしれんが
観望って動画だと思うんですよね
土星が大気の揺らぎにさらされて視野を横切る様な
物を見るのと動画を静止画に変換した物を
スマホで見るってなんか違うとしか感じない
No.286957+惑星のスケッチだって、動画撮影して動画の良い部分だけを合成してベテランの熟練したスケッチ以上の画が得られるソフトが出ているのだからなあ。

Evscopeだけど、Youtubeで見ると超田舎の俺の環境での40cmドブ以上の画像を都会部であの口径で得られるのだから、素直にほしいわな。

そのうち、ドブの底に乗せるポンセットとモーターの組み合わせで同等以上の画が出る汎用品が出て欲しいものだ。
入門機の経緯台でも、ポンと乗せれば自動的に追尾、導入撮影可能で都会部でも大丈夫とかね。

Evscopeはサイズが小さいので登山して撮影も可だけど。
No.286958+>Youtubeで見ると超田舎の俺の環境で
いやぁ否定するつもりは有りませんが
人それぞれでしょうから
実物見ないとなんとも
素直に欲しいと思わないです..
No.286959+>超田舎の俺の環境での40cmドブ以上の画像を都会部であの口径で得られるのだから
40cmのドブによる眼視より小口径でも電子観望によるライブスタックのほうが良いって事?
No.286960+>実物見ないとなんとも
>素直に欲しいと思わないです..

まあ、人それぞれだからね。

>40cmのドブによる眼視より小口径でも電子観望によるライブスタックのほうが良いって事?

Youtubeで動画を確認すると、俺が普段行く標高1500mのベストの観測地(ほとんど光害は皆無)で40cmドブで時間を掛けて目を慣らして必死にスケッチしたのより、どこか分からないが都会(さすがに郊外か?)でEvscopeで数分間ライブスタックした方が良い画を出していた。
Evscopeはバッグパックに入れて背負うと、さらに登山で条件が良いトコに行くという伸びしろがある。

実際に欲しいがさすがにカネがないw
No.286972そうだねx2
2957303 B
レナード彗星
20211205 4時23分から4時40くらいΦ120F6アクロマートQBPⅡ ASI224MCASILve ゲイン300 5s×10×19コマ
No.286973+F6じゃなくてF5です。
No.286975+>レナード彗星
暗い場所なら10倍の双眼鏡で見えるだろうと思って気軽にバイクで山まで行ったが
星見ソフトで位置を確認しても尾が見えないのでどれがどれだか全くわからんかった
No.286976+>レナード彗星
週末にソロキャンしてたら彗星を撮りに来たお爺さんが二時過ぎ頃に場所を教えてくれたが
6等星以下で分からんかった
No.286977+>レナード彗星
久々にきましたねぇ
朝は厳しいし、なんで毎度この時期なんだか
機材準備も西に行ってからかも
No.286978そうだねx1
223170 B
核で合わせてスタック
GIMP調整