自作PC4@2022年05月ふたば保管庫 [戻る]


25277 B
Name名無し22/02/19(土)21:04:37 IP:163.58.*(itscom.jp)No.647475+
7月15日頃消えます 10年ぐらい前に販売されて今更ほしいPCケースがあるんだが、どっか中古でもいいから在庫ある場所ないかなぁ。

※画像は欲しいケース
 Cubitek Mini Tank CB-TKI-B210
No.647479+ソンチアくれ
No.647485+星野金属くれ
No.647498+Abeeで我慢しろ
No.647500+
42765 B
本文無し

No.647504+期間1年以内で検索すると全くヒットしないし、リサイクルショップとかで運よく見つかる事を祈るかネットで譲って欲しいと発信するしかないかと
No.647511+あとはオークションとフリマくらいしか探しようないな
No.647512+
22899 B
俺はこのケースが好きなんでヤフオクで落とした

No.647515+アルミ板から自作するんじゃないのか
No.647516+鉱石堀りに行くか
No.647524+アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)の21年の報酬は、同社の平均的な従業員給与の1447倍だった。300万ドルの給与に株式報酬(8230万ドル)や業績目標達成に伴う報酬(1200万ドル)などが加算され、合計9870万ドルだった。
No.647542そうだねx2円でもすげーのにドルかあ…
No.647596+日本國においても、個々人のあらゆる情報を集約しスコア化する動きは強まっていると思いますよぉ…(焦燥感)
No.647613+星野金属の階段PCケースが未だに欲しい
No.647614そうだねx1アルミでHDD10台格納できるのがなかなか無い
No.647626+省電力も兼ねてSSD10台でいいっしょ
No.647627+>省電力も兼ねてSSD10台でいいっしょ
1つ6TでSSD10台はムリ
No.647628+
63071 B
>アルミでHDD10台格納できるのがなかなか無い
色々諦めて適当な商品で妥協しとけ
No.647629+
86322 B
これでミドルタワーに10台押し込んでる
リムーバブルラック 5Bayモデルは2代目以前はカード入れてレイド組んでたんだけどカードが故障して復旧に往生したので今はできるだけシンプルにしてる
No.647631+電源はどうしてるの
自動スタンバイ設定でもWindowsが勝手にアクセスしない?
常時フル稼働かい
No.647634そうだねx1
24915 B
ハードオフ行ってAntecの思い出に浸る

No.647635+>自動スタンバイ設定でもWindowsが勝手にアクセスしない?
>常時フル稼働かい
消費電力は電源オフ<アイドル時<読み書き時
一番電力食うのは読み書き時だから気にする必要はないよ
通電しているとモーター音が煩いっていうなら電源管理から時間制でオフにするよろし
No.647656そうだねx1HDD1台追加しただけでも、Windowsメディアプレイヤーなんか開いた時に
休止中だったのがウィィンと動き出すのが煩わしいいだけど、10台でもやっぱりそうなるんだろうか
No.647657そうだねx2元々マカーで、自作やめてメーカーのBTO使うようになってから、古いパーツが余って邪魔
G/AはVoodoo5 5500にはじまり、Matroxのパフィとか色々
RAIDカードも3WAREのとかが転がってる
ケースもいくつかあるなぁ
ヤフオクで値段つくか疑問な物が多いんで困る
No.647660+
1315 B
>元々マカーで

No.647662+ケースを木で作る人っていないけど
ダメなの?
No.647663+燃えるやん?
No.647705+>ダメなの?

すでに出てる燃えやすい以外でもたくさんのデメリットがぎっしりと・・

電磁波漏れるやん(金属はシールド効果がある)
乾燥で反るやん(プラや金属性では、ほぼ起こらない)
強度を出そうとすると重くなるやん(強度重量比では金属、プラに大きく劣る)

合板だと、熱で劣化が早く進む
無垢板の場合、著しく重くなるし、それを避けると強度も下がる

なので見た目重視で価格を無視できるような場合でのみ成立する
No.647712+> 電磁波漏れるやん(金属はシールド効果がある)
> 乾燥で反るやん(プラや金属性では、ほぼ起こらない)
> 強度を出そうとすると重くなるやん(強度重量比では金属、プラに大きく劣る)

金属製ケースの上に薄い化粧板を貼ればいいんじゃね?
経年劣化して剥がれてきたときにみすぼらしくなりそうだけど。
No.647713そうだねx5それは一般に「木で作る」とは言わんだろ
No.647719+>なので見た目重視で価格を無視できるような場合でのみ成立する
いうても昭和には家具調テレビが大流行したから
絶対ナシってほどでもない
しかし合理性最低の代物だな家具調テレビ
No.647720+>いうても昭和には家具調テレビが大流行したから

これだから若い子は・・
昭和のTVは高級商材だからこそ無理なく作れたんだよ・・
概ね月給2〜3か月分とかの価格帯に相当する高額商品
安さ重視だと作れない
技術上無理という話ではなく、コスト上すごく不利って話
No.647721+理論上だけで述べるのであれば、網シールドまたは薄板、外装漆塗で、燃えにくく、薄く、電磁波シールド効果があり、そこそこの強度を保てて反りにくいケースっていう物自体は作れる
※漆塗にすることで、木粉による失火を防止効果がある=耐火性に直接つながる

だがねぇ、幾らになるかは想像するだけで恐ろしい代物になるよ?
No.647722+> 電磁波漏れるやん(金属はシールド効果がある)
熱対策ってわけでもないが側面開けっぱにしてるまま使ってるというのは良くないの?
本当は良くないのは分かるけど
現実的にどの程度良くないんだろう?
No.647725+前に電磁波防ぐエプロンとか観葉植物あったな
No.647727そうだねx1
650957 B
木製以外にもオープンフレームやアクリル窓もEMCは厳しいでしょうけど、
メーカが売る完成品PCとしては難しいが自作用パーツなら問題無い?あ、ゲーミングPCはメーカがアクリル窓付の売ってますね……それに今の自作PCはどちらかと言えば、趣味性が高くコストかけられる分野でしょうし、実際、見た目重視で馬鹿高い製品もありますよね。既成品は無く、自作Mod等ならありますが少ないのは、単にPCマニアは木製が好きって人が少なく売れるほど需要が無い、では?
No.647729+>現実的にどの程度良くないんだろう?

大前提として、PCなどから出る電磁波で、直接的な意味に人体へ影響を及ぼすことはない
(溶接レベルの電磁波になるとX線とか出るので、すべての工業的な電磁波が無害という意味ではない)
影響を受けるのは機器に限られる
起こりうるのは、機器の誤動作や破損となる
判りやすい症状として、通話や画像にノイズが入ったり、無線通信が切断されたりなどがある
放射する周波数帯と同調する機器があった場合、加入力による焼損も起こる可能性がないとは言えない(びりゅーしれべる・・

ぶっちゃけ、一軒家で使った場合は他人にはほぼ無害、集合住宅の場合、となり近所さんに迷惑がかかる場合があるかもレベル
No.647730+>木製が好きって人が少なく売れるほど需要が無い、では?

おっしゃる通り、そちらが本質なのかもしれませんね・・
No.647741+ダンボールPCという商品がですね
No.647742+CRTって高圧の真空管だし
VCCIのステッカーが貼ってあったくらい電磁ノイズが出やすい装置だが
外箱が鉄やアルミのCRTって見たことないぞ
内側に薄いシールド板が配置されてただけ
外箱でシールドしようという発想自体おかしいんじゃないか
No.647743+>外箱でシールドしようという発想自体おかしいんじゃないか

間違いではないのだけど、本質的には経済性の問題に過ぎなかったりする
CRTディスプレイの場合、電磁波を放射する箇所が限られてるので個別シールドする方が、経済的
PCの方は放射する箇所が多いため、部品ごとにすべてシールドするより、全体でまとめてシールドするほうが経済的
No.647746+安価で強度があり加工・組立しやすい材質(SSorAL)が選定されているだけかと
No.647769+アクリル窓があるケースは電磁波対策的に問題なのか?
No.647781+ここまでライフスペース無し
No.647789+そういや自宅にE-ATXのケース転がってるわ
青ペンかどっかのS-ATA RAIDケース付きで
電源は750Wくらいのが付けてあったはず
ただし昔のなんで、8ピン電源コネクタとか付いてないはず
需要があればヤフオクに1円出品するんだが、E-ATXケースなんて欲しい人いるのかね
No.648161+TQ700mk5の限定シルバー いらないのが2個もある