自作PC2@2022年05月ふたば保管庫 [戻る]


169017 B
Name名無し21/12/23(木)10:32:51 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.646641+
5月18日頃消えます こんにちわ
今ペリフェラルを大量に接続するバイトしてます
なかなか刺さらないし
無理やり刺すと反対側が抜けて破損してイライラします
たすけてぺリマスターこのスレは古いので、もうすぐ消えます。
No.646643そうだねx7そんなバイトにしか就けない自分の能力を呪えば
No.646644+長方形USB Type-A規格したやつよりはマシだと思う
No.646645+最初に軽く刺した状態から、ゆするというか揺らしながら刺していくと、
ピンがソケット側の中央に誘導されてはまり易かったような記憶。

もうこのコネクタ触らなくなって何年経つかなのでうろ覚え。
No.646646そうだねx3挿すのは大丈夫だが抜くのに苦労した記憶がある
No.646648+ぶっ刺したら抜けないという強い意志を感じる
No.646649+新しい規格の接続はヤワでいや
No.646650そうだねx1IP:106.180.*(au-net.ne.jp)が作ったものを
もしかしたら今後使用するかもと考えただけで
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
No.646652+震えて眠れ( ̄ー ̄)
No.646655+いやー超本気出しても大して差ないし値段差だけは滅茶苦茶あるからその価格差分他のパーツに金かけた方が良いな
No.646656そうだねx1中のピンが暴れるから挿しにくい
ソケットとケーブルを一緒に摘めばすんなり入る
No.646657+中古ショップか
いつの話だよ
No.646658そうだねx1
6159 B
今残っているのはこんなので簡単に抜けるんじゃないの?

No.646659+それは悪名高いコルセアに付属してる電源ケーブルだろ
No.646662+
3807 B
>なかなか刺さらないし
>無理やり刺すと反対側が抜けて破損これ大元はAMP(現TE)というメーカのMate-n-Lok 1-480424-0(プラグ)1-480426-0(レセプタクル)って1960年代の製品らしいですね。いささか扱いにくい所があるのも設計が古いからしょうがないのかな?
No.646663+コネクタ と呼ばないの  

ペリだとマイコンの周辺かと
No.646664+20年前くらいまでグラフィックボードの電源も
ベリフェラルだった記憶あるけど、どうだったっけ
No.646666そうだねx1コネクタタイプ ペリフェラル・PCI-E 6ピン
ブランド 変換名人
コネクタタイプ (オス/メス) オス-メス

先に多量の配線パーツ組んでから、
本組にかかる場合があるな
No.646668+
49261 B
>20年前くらいまでグラフィックボードの電源も
カノープスはなぜかGeForce256(初代)辺りからペリフェラルついてましたね。そもそも補助電源が必要になり始めたのは、あの悪名高きGeForceFX5x00系、その次の6x00系辺りでこの辺はペリフェラルでついてた時代。7x00系の頃にはバスのPCIexpress移行と共に今の6/8ピン補助電源端子が策定されたので、ペリフェラルが普通だった時代は短かった、でしたっけ?
No.646670そうだねx4
426083 B
マザボについてた時代もあったぞ

No.646677+ピン抜きとかいう専用の工具があったでしょ
No.646683+
1650 B
本文無し

No.646689+
172033 B
30年前のsparcstationの基板にもついていた

No.648016+>20年前くらいまでグラフィックボードの電源も
3dfx Voodoo5 5500とかカノプのビデカとかあったな
No.648019+スコスコだったりペンチ使ってようやく外れる奴もある。
上下限が広すぎるんだろ。
No.648020+
188953 B
ポリプロピレンだかで
収縮が酷いんだろうよタミヤコネクターでももう少しマシだけどな
No.648021+タミヤコネクタ等みたいに意図的にロック解除操作する構造ではなく、
はまり合うに任せて固定し力ずくで抜くだけなのも寸法誤差等で相性?
が出やすい原因かもですね。

PC用もメイン24(20)ピンとかATX/EPS/PCIe補助とか、ロック解除操作が
ある物は、そこまで挿抜しやすい/しにくいの相性出ない気しますし。
No.648035そうだねx1コネクタはすぐ抜けたら問題なのは分かるけど
この頃のコネクタの硬さは異常だった
マザボに付ける太いやつなんて一度刺したら抜くのに四苦八苦だわ
No.648037+ラジペンとかプライヤーで
イッてやるのはウチだけかな?
No.648042そうだねx1
52789 B
抜け防止のメス側の凹部分にオス側の凸が噛み合っているから抜け難いのよな
オスの方を削っちゃえばスムーズになるだろうけど勝手に抜けたりしても困るのでは
No.648043そうだねx2 33528 BこんなのよりもFDDの電源の方が欠陥だろ1つズレて差し込んだらFDDどころかマザーボードが死んだわ
No.648046そうだねx4
48176 B
>こんなのよりもFDDの電源の方が欠陥だろ
FDD電源もペリフェラル同様に大元は上のレスにあるAMP社の製品で、FDD電源はEIコネクタというシリーズらしーです。そうか、このAMPってのがPC用クソコネクタ規格の黒幕だな!(飛躍)
No.648055+やわな接続規格は信用できない
No.648062そうだねx1FDDは電源もデータケーブルも自作する前提では明らかにないよな、逆でも普通にぶっ刺さるし
No.648073そうだねx1頻繁に抜き差しするもんでも無いでしょ
No.648126そうだねx2>>こんなのよりもFDDの電源の方が欠陥だろ
>FDD電源もペリフェラル同様に大元は上のレスにあるAMP社の製品で、
>FDD電源はEIコネクタというシリーズらしーです。
>そうか、このAMPってのがPC用クソコネクタ規格の黒幕だな!(飛躍)
サイレントメビウス??
No.648159+普通に刺さるよ
しかし
パソコン用だけは50倍難しい、引っかかる、はまらない、合わない、ピンか抜ける

オリジナルをコピー、コピーしたのをコピー、コピーしたのをコピー 10世代くらいのコピー品