自転車1@2022年05月ふたば保管庫 [戻る]


472072 B
Name名無し22/02/28(月)09:41:49 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346605+
23年3月頃消えます どこでもさすべえ
ハンドルストッパーに使えないかと思ったけど
ちょっと無理があるね
付け根から後ろに向けないとダメだし
フレームをちゃんと保持してない
ハンドルストッパーにも使えるよう改良して欲しい
No.346606+
82531 B
これつけたほうがよほど利口

No.346607+>No.346606
バイクで言うステアリングダンパーみたいなものか?
No.346610+
1331409 B
>ハンドルストッパー
一発二錠みたいに、駐輪(空車)時にかごに荷物を入れても安定するようにか・・・ハンドルの動きを制限すれば良いんだから、別の案も考えてみた(適当)一つは前かごのステーと同じようなものを反対向きに取り付けて、フレームとバンドで固定もしくは更にフレーム側にも受けのステーを付けてロックピンを刺して固定もう一つはハンドル両端にゴムバンドをはし渡して、ストッパーに使う時はシートポスト辺りに引っかけて固定(使わない時は長さの余り分をかご側に引っかける)ちなみに子供が乗ってる一発二錠(アルベルト)には無料点検の案内はがきが届いたw(画像はイメージ)
No.346611+>一発二錠
だいぶ前にもリコール出していたと思うけど、無理にコンパクトにしようとして、強度とか足らないんだろうね
No.346612+
99860 B
本文無し

No.346613+シマノのくるピタ最強説

ワンタッチでロック可能、
ハンドルロックの角度が細かく設定可能、
強い力がかかった時の為の保護装置付き。

でも取り付けには条件があって無加工では付かないことが多い。
それでもアヘッドステムのクロスバイクのつけたくて
カラー圧入したり溶接加工したり
スレッドステム可したりして何とか付けたよ。
No.346614+>どこでもさすべえ
ググって商品の形状見てみたけど、固定する場所を変えてみたら?

スレ画とは上下を逆に
パイプ状に固定するのをフレーム側に、傘の柄を掴む部分をハンドルのグリップもしくは長さによってはハンドルバーの途中とか
No.346615+> スレ画とは上下を逆に
> パイプ状に固定するのをフレーム側に

今度の休みに試してみるし成功しそうだけど
その場合本来の用途である傘立てとしては使えなくなるね
普段はハンドルストッパーとして使い
雨の日は傘立てとして使えるよう
改良型を作って欲しいんだ
No.346616+ユナイトに電話して頼んでみるか
アイデア料は完成品一個でいいから
No.346623+>シマノのくるピタ最強説
>ワンタッチでロック可能、
>ハンドルロックの角度が細かく設定可能、
>強い力がかかった時の為の保護装置付き。
>でも取り付けには条件があって無加工では付かないことが多い。
>それでもアヘッドステムのクロスバイクのつけたくて
>カラー圧入したり溶接加工したり
>スレッドステム可したりして何とか付けたよ。
くるピタ最強説には同感だけど

溶接加工って、スキルが凄すぎるでしょう
そこまで出来たらクロモリフレームやフォークへのディスクブレーキの台座溶接でもなんでも出来ちゃうのでは
No.346858+
1846266 B
steerstopper.com
これはとても綺麗だが、$130私の買い物自転車はダウンチューブに荷締めベルトを結束バンドで固定し、前輪に通して固定している軽くて安いが面倒で格好悪い
No.346863+>溶接加工って、スキルが凄すぎるでしょう
>そこまで出来たらクロモリフレームやフォークへのディスクブレーキの台座溶接でもなんでも出来ちゃうのでは

溶接なんて、ちょっと練習すれば誰でもできるよ
溶接機やサンダーとか機材も安いし。
てか、細かな部品は溶接というよりロー付けだよ