自転車1@2022年05月ふたば保管庫 [戻る]


36278 B
デュアルコントロールレバーとはなんだったのかName名無し21/09/06(月)23:43:00 IP:58.1.*(infoweb.ne.jp)No.345866そうだねx3
22年9月頃消えます これ最悪だったな。
No.345867+レバーはアレだったけど、ローノーマルのメカはラピッドファイアと組み合わせても親指にかかる力が少なく、腱鞘炎のオレには優しい仕様だったので、メカだけ継続販売してくれて良いのよ。
No.345871+>レバーはアレだったけど
自分が自転車趣味を始めた時は、まだLXグレードのが残っていたけど、
「アレってどんな物ですか?」と聞いただけで、数軒からヤメロと言われた思い出が。
っても、付け変えるとか、一言も言ってとりゃせんわ。
一軒からはキレ掛けた返事もされたw
No.345872そうだねx2
473307 B
そこで飛びつかないからダメなんだよ
ちなみに使った感想良い所・ブレーキと変速操作がシームレスに行える・変速を長いレバー+複数の指で行うので操作が軽い・オンリーワンの操作感(重要)悪い所・構造上長いハンドルバーを要求される(60cmはキツイ)・レバーと一緒にでかい変速メカを動かすのでハンドル周りの干渉に気を使う総じてMTB用としては良いけど街乗り用としては微妙なアイテムだった
No.345873そうだねx160cm以下のハンドルバーに不適となると、そりゃ完成車メーカーは新車装着用に採用しにくいわな
いくらスポーツ用だと言っても、公道を走る可能性がある以上は普通自転車の枠を逸脱しては売りにくい
No.345875そうだねx1
577268 B
今どきの「MTB」なら60cmオーバーは普通ですよ
自分でカットして下さいってスタンスですし
No.345877+>60cm
何かあった時の歩道通行用の一つの目安か・・・
殆どの場所で徐行しなければならないとはいえ
降りて押すのか、跨がったまま通れるのかでは大違いだから気にするのも当然と言えば当然か

本格的なMTBならまだしも、なんちゃってMTBというかシティサイクル的な使い方の方が多そうだし
No.345878+XTRとXTのデュアコン動体保存でまだ手元にあるわ
あれセンターバーとかエンドバーとかには相性良くて
フラットバーツアラーには相性は良かった
軽い動作で大ぶりの持ち替え要らずだからとにかくこまめな変速には向く
540㍉ぐらいのバーにもギリギリ装着はできたえ
No.345883+めっちゃ現役で使ってて、左だけなんだけど
あまりにも便利なので右も欲しいと思ってるくらいだが。
No.345885+まぁデュアルコントロールレバーの難点といえば9sの時代で止まってしまった所ですね
9sで足りるなら今でも尼とかで新品が売ってます
No.345887+
392157 B
ちょろっと乗せてもらっただけの感想だけどレバーに指かけてるだけでも
基部からプルプル揺れて只々気持ち悪かった飛んだり跳ねたりする所でこんなん使いたくないとしか思えなかった
No.345888そうだねx2
21017 B
考えたシマノのデザイナーはMTBでオフロード走ったことあるのかな?ってぐらい致命的な変速機。
なおホイールもオフロードにエアロスポークとか訳わからなかった。
No.345896そうだねx1>考えたシマノのデザイナーはMTBでオフロード走ったことあるのかな?ってぐらい致命的な変速機。
>なおホイールもオフロードにエアロスポークとか訳わからなかった。
MTBのエアロスポークはシマノに限らずXCで一時期はやってたでしょ?
そもそもシマノの中の人のMTBの認識ってシクロクロスの延長線上でしかないから
今の惨状なんだろうな
No.345897そうだねx1>そもそもシマノの中の人のMTBの認識ってシクロクロスの延長線上でしかないから

この時期、XTRは街乗りスリックMTBおじさんをメインターゲットにしてたんだろうな。
実際日本ではそういう使われ方が大半だった。
No.345902+>考えたシマノのデザイナーはMTBでオフロード走ったことあるのかな?ってぐらい致命的な変速機。
なんか、シマノのデザイナーって自分ではあまり自転車を愛用してない人達なんじゃないかという気もするね。
No.345905+それなりに気に入ってそれなりに使ってはいたけど
廃盤は別段惜しく無いってかさもありなんってか…w
現行のシフトアップが押しても引いても出来るラピッドプラスが
MTBシフターの完成形かな?とは個人的に思う(電動除く
No.345906+
53206 B
今回のオリンピックのコースを当時の機材で走ったら何かしらトラブル発生しそう。

No.345952+スレ画お買い物号MTBで使ってるよ
確かに山だと使えないって思ったけど、街中ならこれが一番使いやすいと思った
少し前にアリババでデオーレが4千円くらいで買えた時に呼び買っておけば良かったって後悔してる
No.345953+>No.345878

実はエビホーンやプロムナードバーとの相性も凄く良い
シマノは阿呆だからこれの真価に気が付かなかったんだよね
No.345954そうだねx1>これの真価に気が付かなかったんだよね
シマノはコンポ屋です
自転車を組み上げて売ってるのはメーカーであって
当時のメーカー全てが当てはまるのでは
No.346198+都合4セット使ったが 
当時のクロカンならアリでしたね
下り系に持ち込むと使い物にならない笑笑
ブレーキレバー全体の剛性がたらないのが致命的笑笑
No.346199+単にシマノ叩きがしたいだけって感じだな
No.346200+後方へ曲がったバー+電動コンポなら生きるのかな?
スポーツ性のある自転車じゃなくて電動アシストのママチャリとかそっちの方
No.346203+
12808 B
アーバンコンポでひっそりと生きてる
使い勝手は使った事無いから分からんけど
No.346204+MTBの電動コンポも消えそう?
ディスプレイあってシンクロモードあって
かっこいいけど…
No.346209そうだねx2
50754 B
現行商品やのにだれも見たことないやつ

No.346210+昔ロードマンとかにあったデザインだな
No.346216+
25711 B
メトレアはハンドルまで専用品になるのが幅を狭めるんだろうなぁ?
ワイヤーやホースは巻きこむとか手の当たらぬ所でつなぐとかすれば良いのに?なんて思っていたが、専用ハンドルRB035SSBのパイプ径は30ミリだった。継ぎ手を普通の24ミリあたりにすれば、まだハンドルを選べると思うが…。
No.346236そうだねx1メトレアのクランクはインナーチェーンガードが無いのはまさに片手落ちだと思った
No.346255+あ、そうだ。
メトレアのデュアルコントロールに変えるとしたなら、
キャリパーもメトレア用にして、ディスクもメトレア用に変える事になるのかな?
その時に元々純正ローターが160ミリだったのをメトレアの140ミリに落とすなら、
狭くなった分は制動力も落ちるって事になるの?
No.346256そうだねx2>メトレアのクランクはインナーチェーンガードが無いのはまさに片手落ちだと思った
メトレアはシングル専用コンポじゃないんですよ
内側はお好きなチェーンキャッチャーでも付けて下さい
No.346287そうだねx1メトレアのPCD135の42tシングル安くて重宝してる
ナローワイドじゃないからそこそこ落ちるけど
No.346700+>総じてMTB用としては良いけど街乗り用としては微妙なアイテムだった

昔友達が着けたの試乗したけど、
何か不自然な感じでした、

オフをアタックする時は誤操作しやすいんじゃ?

力入れてフロントアップする時、直ぐブレーキなんてフニャフニャしたレバーじゃ無理!

やっぱりラピッドファイアが正解しょ?
No.346707+>単にシマノ叩きがしたいだけって感じだな
使って乗ってレースに出てる人が開発に携わっていたら、もっと異なったアプローチがあったのに
折角の機会を無駄にしたな…って、話で
叩いているわけではない、せめて、ソニーとアイワ、ミノルタ的にサブブランドを育てていても
痛くはないのに、それを根こそぎ刈り取ったから
かに光線のブログ見ると、そう思われても仕方がないのがわかるぞ
No.346748+>これ最悪だったな。
そうか?リアディレーラーの逆パターンは、今でも重宝してるけどな…
親指とフロントトリガーが、逆なだけなので、とうはんしに親指が痛くならないぞ?
No.346752+ふと思い出したんだけど、スレ画のXTRシフトインジケーターが着いてるじゃない
これさ視認性今一だし、中の赤いプラリング割れるんだよね
シフトインジケーターは下位機種みたいなやつを付けて欲しかったよ
No.346760+
161304 B
グリップシフトとはなんだったのか?

No.346761そうだねx4>グリップシフトとはなんだったのか?
ShimanoもSRAMもまだ売ってるじゃない 死んだみたいに言わないで?
No.346762そうだねx1グリップシフト良いじゃん、ただ加水分解しやすいゴムは何とかして欲しい
でも最近フリクションシフターに嵌ってるから、新しいのはもう要らないかな
No.346770+>No.346762

多分それは加水分解じゃない
乗るとき手袋してるだろ冬なんかは
それのすべり止めに塗られてる可塑剤が影響してるのが殆どだ
可塑剤がグリップに移ったまま保存してたりすると
侵食が進行してベロベロになったりする
だから柔らかい製品はそういうのを気を付けて
一緒に保存する物とかにも気を付けないといけない
同じ製品をくっつけて保存しても互いの可塑剤でおかしくなったりするからな
No.346773そうだねx1グリップシフトのゴム部分のスペアパーツが、日本で簡単にボッタクリじゃない価格で入手できる状況だったら、
それほど不満には思わないんだけどねぇ
No.346782+ポリウレタンの加水分解はだいたい5年過ぎくらいから始まるんだっけ