政治7@2022年05月ふたば保管庫 [戻る]


9957 B
ロシア負ける 経済戦争Name名無し22/04/10(日)19:03:31 IP:61.46.*(zaq.ne.jp)No.2113943+
5月28日頃消えます ロシア外債「一部デフォルト」 格付けすべて撤回 米S&P
4/9(土) 15:52配信
 【ニューヨーク時事】米格付け大手S&Pグローバル・レーティングは8日、ロシアの外貨建て国債の発行体格付けについて、一部デフォルト(債務不履行)を意味する「SD(選択的デフォルト)」に引き下げた。
 4日が期日だったドル建て国債の償還と利払いはルーブルで行われたが、約束通りの返済ではないと判断した。
 S&Pは格下げとともに、ロシアの格付けをすべて取り下げると発表した。欧州連合(EU)が対ロシア制裁の一環として、格付けの禁止や撤回を命じていた。米ムーディーズ・インベスターズ・サービスやフィッチ・レーディングスも格付けを取り下げており、大手の格付けはなくなった。 
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f143f0a2b14a1ea29e9fd4e7c0ea501f96ce664 削除された記事が1件あります.見る
No.2114011そうだねx21まず「経済」なんてものが西側が振りかざしてた虚構でしかないので
ドルでガスを買うことはできても
ドルでガスを作ることはできない
そしてロシアはドルを失ってもガスが産出する
この違いです
No.2114014そうだねx5ガス石油石炭が死ぬほど欲しい中華は安く買える
顧客が消えたロシアは中華に売れる
うぃんうぃんってえやつだあ!
No.2114070そうだねx2どんなに強がってもガスの元栓握られてたらなぁ
No.2114071+書き込みをした人によって削除されました
No.2114073そうだねx1>ドルでガスを作ることはできない

水素ガスはドルで作れる

>オーストラリアの大手エネルギー会社AGLエナジーと、川崎重工業、電源開発、岩谷産業、丸紅、住友商事が参画する水素エネルギーサプライチェーン(HESC)プロジェクトは3月12日、ビクトリア(VIC)州に建設した褐炭ガス化・水素精製設備と水素液化・積荷基地が運転を開始したことに伴い、同設備を公開した。
>HESCプロジェクトは、VIC州ラトロブバレーで産出される褐炭から水素を製造し、同州ヘイスティングス港で液化・積荷して、日本の神戸にある液化水素荷役実証ターミナルへ輸送する、世界初の実証事業だ。
(抜粋)
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/suiso_tukurikata.html

コストが合わずに捨ててた低品質石炭が余ってる。そこからコスト(ドル)をかければいくらでも水素ガスが作れる。あとはロシアガスと世界のドルとの争い。
No.2114084そうだねx3格付けってなんか意味あるのか?
No.2114085そうだねx5国債を海外投資家に買ってもらわなくていいなら
特に意味ないないあるよ
No.2114086そうだねx2>格付けってなんか意味あるのか?

ロシアがちょっと大きめな北朝鮮になるという意味だけ
ロシア国民は北朝鮮と一緒に、飢饉になると隣の家の人間を食う共食い国民になる
No.2114087そうだねx3>格付けってなんか意味あるのか?
いじめっ子の芸能人気取り
No.2114088そうだねx11つかこのままじゃまず干上がんのはウチだぞ
No.2114089そうだねx5ロシアデフォルトwwwとか笑いながら円安が止まらない日本
他国を笑っている状況ではないんだけどね
No.2114090そうだねx4>>格付けってなんか意味あるのか?
>ロシアがちょっと大きめな北朝鮮になるという意味だけ
>ロシア国民は北朝鮮と一緒に、飢饉になると隣の家の人間を食う共食い国民になる
北朝鮮と一緒にはならんだろ
資源も食料自給率も北朝鮮とロシアではスケールが違いすぎる
というかこのまま飢餓になりかねんのは欧州や日本等の西側だわ
資源も食糧も無くて先に干上がる
No.2114091そうだねx3格付け会社の都合でコロコロ変わる基準なんてなぁ
市場操作目的でしかない
No.2114096+世界がロシアから取り残される
ルーブルの価値(=ロシアの価値)が0となる
No.2114097+ロシアは肥料も燃料も土地もあるから自給出来るんだよな…
No.2114098+今ルーブルいくらだっけ
No.2114143+>ロシアは肥料も燃料も土地もあるから自給出来るんだよな…

ロシア製の戦車が弱過ぎて世界中の購入者から苦情が殺到する恐れw
2022/04/10 09:13 配信
(略)
「週刊新潮」4月7日号は、カラーグラビアで特集「意外と弱いロシア軍」を掲載した。ウクライナ軍の攻撃を受けたロシア軍の戦車T90−Aの写真が何枚も紹介されている。砲塔が完全に吹き飛ぶなど、完膚なきまでに破壊されたことが分かる。
(略)
今回のウクライナ侵攻で、ロシア軍の戦車は“バトルプルーフ”の結果、役立たずだと明らかになってしまったわけだ。
(引用ココまで)
https://news-us.org/article-20220410-00091341323-russia
No.2114312そうだねx2>今ルーブルいくらだっけ
ウクライナ侵攻前まで戻った
No.2114348+>No.2114084
格付けが下がると(投資信託の運用機関が一定以上の商品で運用すると投資家に説明しているので)投資信託などの大口が買わなくなる
結果としてロシア国債が満額買われなくなって以前に発行していた国債の返済が滞る(さらに格付けが下がるのループ)
No.2114361+なるほど格付けが高いと安心なんでつね(棒
No.2114371+>なるほど格付けが高いと安心なんでつね(棒

今の投資家は自分の金を自分の責任で動かす奴はほとんどいないからな。

サラーリマンが他人の功績は自分の実績、自分の失敗を他人の押し付けるかを考えながら運用しているからなww

そういった連中の責任逃れシステムとして格付け会社を作っているわけで、格付けが正しいと証明されたわけではない。
ただある種の人気投票的なものとしてはかなり参考になるわなww

おそらくロシアはシャハト博士クラス、せめて池田隼人+下村治並みの経済参謀がいれば、なんとか乗り切れるだろうけど、
ロシアは恐ろしいほど経済音痴集団だからな。
No.2114377+ロシアが生き残れるかどうかはしらんがルーブルの底値で買ってたから今頃働かなくてすんだだろうなぁって思ってる
No.2114394そうだねx2>No.2114371
>サラーリマンが他人の功績は自分の実績、自分の失敗を他人の押し付けるかを考えながら運用しているからなww
投資家っていうのは大きなところでいうと日本の公的年金だったりするんだよね
そんなのが巨額の資金を適当な理由付けでリスクのある株式や債権に全部振り向けたりしたら困るわけよ
リスクを取らないサラリーマンとかって問題ではない
No.2114417そうだねx8無知で思慮浅い愚か者はメディアに簡単に感情のスイッチを操作される
No.2114606そうだねx2無知で思慮浅い愚かロシア国民はロシア政府系メディアに簡単に感情のスイッチを操作される
No.2114713+ルーブル買い戻した奴らはロシア国民なのか?
No.2114787+>ルーブル買い戻した奴らはロシア国民なのか?

そしてルーブルは紙くずに
ロシバブエ爆誕
No.2115158+またソ連崩壊時みたいに若い娘がいっぱい日本に来て、ロシアンパブが沢山出来るのですね
No.2115168+[11日 ロイター] - ロシアのシルアノフ財務相は11日、西側が国債をデフォルト(債務不履行)に追い込もうとすれば法的措置を取るとの考えを示した。現地紙イズベスチヤのインタビューで述べた。

同相は「われわれは投資家が支払いを受けられるようあらゆる措置を講じているのだから、当然提訴する」と語った。

外貨と自国通貨ルーブルの両方で支払う努力を行ったと確認できる書類を裁判所に提出するとし、「さまざまな困難にもかかわらず、非常に精力的にわれわれの主張を証明する必要があるだろう」と語った。法的選択肢に関して詳しい言及はなかった。

ロシアは先週、ドル建て国債の元利払いをルーブルで行ったと明らかにしており、100年余りぶりに対外債務のデフォルトに陥る可能性が高まった。
No.2115171+シルアノフ氏によると、対外債務は4兆5000億─4兆7000億ルーブル程度に上り、約21兆ルーブル(2617億ドル)の公的債務総額の2割程度を占めている

https://news.yahoo.co.jp/articles/66980a7732763cf4687e40589ee8d80dd00c5b2c

法的措置とは何をどうすることなんかね?
No.2115223そうだねx1戦車で勝てないから法的処置
「腰抜けロシア」の名前が世界中に響き渡る
No.2115571そうだねx1ロシア鉄道がデフォルト認定、ウクライナ侵攻後初
4/11(月) 23:41配信
[ロンドン 11日 ロイター] - デリバティブ(金融派生商品)関連の業界団体、国際スワップ・デリバティブ協会(ISDA)の委員会が、ロシア鉄道をデフォルト(債務不履行)と認定したことが分かった。ロシアの発行体の債券がデフォルトとなったのはロシアによるウクライナ侵攻後で初めて。
8日に開催されたEMEA(欧州・中東・アフリカ)部門の委員会では、複数の大手行が、ロシア鉄道に関連する2026年満期のスイスフラン建て債券について、3月14日の利払い日に支払いが行われなかったと回答した。この委員会はバンク・オブ・アメリカやゴールドマン・サックス・インターナショナルなどがメンバーとなっている。
ロシア鉄道は、期限までの利払いを試みたが「法律上および支払いを代行する『コルレス銀行』ネットワークにおける規制順守義務」により支払いができなかったとしている。
(つづく)
https://news.yahoo.co.jp/articles/17e4663c0e684e79c97375f11ba84b737e45f054
No.2115572そうだねx2今回の決定を受け、ロシア国債も同様にデフォルト認定される可能性があるとの見方が出ている。関係者は「ロシア国債のドルでの利払いが失敗した場合、同様の結論が出されることを意味している」と述べた。
ロシア鉄道のデフォルト認定から数時間後、同委員会はロシア政府が発行した外貨建て債の支払いが行われない可能性について質問を受けた。委員会のウェブサイトによると、この質問に関する協議の日程は決まっていないという。
(以上)