ろぼ4@2022年05月ふたば保管庫 [戻る]


21297 B
Name名無し22/03/24(木)06:49:14 IP:211.131.*(odn.ad.jp)No.1720597そうだねx1
15日10:46頃消えます 変形!
なにこの・・・なに?

そんなモチーフ無し、ロボの変形後のお姿を貼るスレ 削除された記事が4件あります.見る
No.1720599+
27463 B
ロボ形体はカッコいいけど
思ったよりパーツそのまんまに見えて分厚く見える人あ、モチーフ無しは主観でいいです
No.1720600+
73530 B
勇者ライディーンを祖?とする
寝そべる飛行・高速移動形態(ゴッドバードはモチーフ有りだけど)画像のバリアンダガーはカッコよく見えるが足がシェイプアップできない玩具でこれをやると…
No.1720603そうだねx2
436004 B
飛行要素を別機体に譲った結果
主役機の形態の1つが地面を滑るなんか四角い箱に
No.1720605そうだねx5
308969 B
変にモチーフ無い方が怖くていいのかもしれない

No.1720606そうだねx6
27924 B
ビーストウォーズII マッハキック
「芸術家きどりのキチガイが馬の死体弄んで作ったオブジェ」に変形!
No.1720607そうだねx2
229541 B
モチーフ無しというか、「何かはわからんが…それっぽいんでエエやろ…」系か
足マシン系には侘び寂びが有る
No.1720608+
98620 B
人工衛星…らしい

No.1720611そうだねx1
388854 B
アメちゃん主導シリーズは偶に格好良さをかなぐり捨てた
サイバトロンビークルがチラホラと…
No.1720612そうだねx5
66243 B
SFビークルという便利な言葉

No.1720613+
336758 B
タコだかカニだかわからん
グーンやゾノの、単に寝ただけで「MA形態」と言い張る図太さもすごい
No.1720615そうだねx2
36983 B
ホバー程度の高度しか想定してなかったデザインの小林メカを宇宙で飛ばした結果

No.1720616そうだねx2
25972 B
盾の勇者

No.1720620+
1037688 B
変形じゃなくて合体だけど
誰も止める奴いなかったのかって言えばこれだよなぁ
No.1720621そうだねx1
152923 B
幽霊?

No.1720622そうだねx4
85932 B
バルキリーの次ぐらいにカルチャーショックを受けた

No.1720623+書き込みをした人によって削除されました
No.1720624そうだねx1
103809 B
顔…?
まあモアイ像とか、オルメカの巨石人頭像とかライディーンが収納されてる人面岩とかそういうのがイメージ元なのかも…>ロボの変形後のお姿これは変形前ですがごめんなさい
No.1720625+
30895 B
>SFビークルという便利な言葉

No.1720628そうだねx2
50407 B
やっぱこれよ

No.1720632そうだねx12>顔…?

グランゾート、当時、後半にはコイツが合体するボディが登場するとばかり・・・
No.1720635そうだねx6
34027 B
SガンもEX-Sも好きなんだよ...
好きなんだけど...変形すると、いまだに「何コレ」
No.1720637そうだねx2>顔…?
フェイスモードの機能を活かしてディフェンスモードとして使うと思ってたのに
召喚以外はほとんど使われなかったな
邪動王のほうがフェイスモードをうまく生かしてた気がする
No.1720638そうだねx15
381360 B
>変形すると、いまだに「何コレ」
まだ甘い
No.1720639そうだねx8
65483 B
殿堂入り

No.1720640そうだねx2>まだ甘い
なんでこれ上半身の腹の細いスリットだけで飛行機型と同じくらい飛べるんです?
この技術を普通の機体の推進器に使った方が
ストフリとかデスティニーどころじゃない機動性手に入れられたのでは…
No.1720642+>画像のバリアンダガー
バリアンダガーかそれ
量産型ザンボエースTVに出てたんだとか
変な勘違いしちゃった……
No.1720643そうだねx3
142397 B
>変形すると、いまだに「何コレ」
スラングルも良くわからない形態に・・・
No.1720644+
220769 B
トライゼノン
1号機はともかく2号機と3号機……
No.1720649そうだねx2>>変形すると、いまだに「何コレ」
>まだ甘い
ZZって良くできてんなぁと再認識させられる
No.1720651そうだねx6
51952 B
トレーズが開発した
…にしては、あんまりエレガントではないような
No.1720654そうだねx6
148821 B
>No.1720628
サイコガンダムはこいつの系譜だろう
No.1720655+>ZZって良くできてんなぁと再認識させられる

Gアーマーが分離・変形・合体してフルアーマーガンダムになるって明快なコンセプトがあるからね
No.1720656そうだねx2
117327 B
ゴメンナサイ

No.1720657そうだねx2サイコは「大気圏突入カプセル」というデザイン意図を聞けばまあそう言われればそうかなと思える
No.1720660+サイコはピラミッドモチーフらしいからねぇ
NTと言ったら神秘の力だろ、だからピラミッドだよ、とか言ったとかなんとか
No.1720663+
72452 B
ギャグ日のサンゴッド3みたいなのが本当にあったと知った時の衝撃

No.1720665そうだねx1
53463 B
がんまっくす

No.1720666+
33418 B
本文無し

No.1720667+>トライゼノン
>1号機はともかく2号機と3号機……
それが変ならゲッターロボ號も
No.1720675そうだねx1>タコだかカニだかわからん

これは美しいね
今まで頭と腕どこいっちゃったんだろう?
思っていたが
細い腕と太い足が同じサイズの触腕になるって
角度限定?目の錯覚なのか

個人的に全てのモチーフ無し変形は道を譲れ賞をあげよう
No.1720676+
37357 B
・・・ハエ?
とか言うとマウアーさんにグーパンくらいそうなのでなんだかわかんね言っとこう
No.1720678+
112739 B
寝そべり変形で腰を90度捻るだけの簡単なお仕事です

No.1720680そうだねx3>今まで頭と腕どこいっちゃったんだろう?
>思っていたが
>細い腕と太い足が同じサイズの触腕になるって
>角度限定?目の錯覚なのか

肩装甲と下碗部をくっつけると膝下と同じ形状になる。
で、胸装甲の裏に隠されたアームの太さが太ももと同じくらい。
ということで目の錯覚ではない立体化もできるすごいデザイン。
No.1720681そうだねx1>・・・ハエ?
>とか言うとマウアーさんにグーパンくらいそうなので
>なんだかわかんね言っとこう
小説だとセミ呼ばわりだった気がする
No.1720684そうだねx1
276481 B
本文無し

No.1720685+
288957 B
変形合体!

No.1720686そうだねx8
95191 B
…実は壁尻

No.1720687そうだねx2FXブラックオックスも寝るだけ変形なのに
そう見えないところがすごいよね
No.1720689そうだねx1 52652 B>顔…?極めればトーテムポール合体変形ロボだってカッコよく?
No.1720690+
45792 B
トーテムポールロボの究極系とも

No.1720691+
42159 B
マトリョーシカだってロボ
こけしロボとかヨーヨーロボとかコマとか
No.1720693+襲い来るマトリョーシカ ロボ!? ロシアの VFXスタジオ CARBON CORE 制作、SF映画『Chernovik (A Rough Draft)』のVFXブレイクダウン映像

https://3dtotal.jp/news/13719/
No.1720695+
52743 B
キョーダインのガブリンとか、
妖怪や仏像といったモチーフで多いのが手と目ですが、変形しなかったオリジナルを身体のパーツに変形させたのは、まあ、、、
No.1720697+
53355 B
主役機の一形態にして戦車に人の上半身という異形。
パイロット依存の柔道技を必殺技として、マジンガーシリーズのボスボロットポジションにして海(水地形)の悪魔。画像の様に今でもネタになる愛されロボット。
No.1720698+
58051 B
普通になりすぎて今では誰も違和感を感じてない様な形態。
玩具で遊んでる最中に偶然発見されたというエピソードのソースある?
No.1720702+書き込みをした人によって削除されました
No.1720703そうだねx3
726036 B
>玩具で遊んでる最中に偶然発見されたというエピソードのソースある?
株式会社ムービック 『河森正治 マクロスデザインワークス』 P.151より「ガウォークのコンセプトはマクロス以前うんぬん」はP.27より
No.1720709そうだねx1>まだ甘い
クリンナップ直前になって監督から急遽可変機にしてってオーダーされてガワラがめっちゃ困って出来た産物と聞く
インパルスガンダムの分離形態
No.1720713+
95759 B
一見、そんなに昆虫らしくはなくて
なんちゃって形態だけど…挙動はリアルに昆虫っぽくワシャワシャしてるので苦手な人もいそう
No.1720714+>クリンナップ直前になって監督から急遽可変機にしてってオーダーされてガワラがめっちゃ困って出来た産物と聞く
設定もあんなだし、監督たちも最初から格好良い変形合体ロボにする気は一切ないよね
個人的にはガイキングネタを入れたかっただけ疑惑
No.1720717+>>クリンナップ直前になって監督から急遽可変機にしてってオーダーされてガワラがめっちゃ困って出来た産物と聞く
>設定もあんなだし、監督たちも最初から格好良い変形合体ロボにする気は一切ないよね
>個人的にはガイキングネタを入れたかっただけ疑惑

ホビージャパンの大河原氏インタビューだと
「戦隊ロボの合体シーンみたいのがやりたかったのでは?」とのこと
ああいう豪快な合体で子供受けを狙ったんじゃないかな

(インタビュー抜粋)
http://blog.livedoor.jp/yossy_44/archives/8506065.html
No.1720728+
54522 B
>SFビークルという便利な言葉
グランドバースとか顕著だけど、実物の存在しない宇宙船は言ったもん勝ちだよねぇ。
No.1720729+
70499 B
ロボット形態がカッコ良くなったダイレオンですら、
現物の存在しないSF宇宙船というモチーフで、、、
No.1720731そうだねx1
243465 B
>クリンナップ直前になって監督から急遽可変機にしてってオーダーされてガワラがめっちゃ困って出来た産物と聞く
>インパルスガンダムの分離形態オレも聞いたことあるなそれ種死じたい相当な突貫工事だったみたいだとも聞くしちょっとスレチだが、ちょうど明日のメカデザイナーズサミットvol.9のテーマが種・種死らしいんでもしかしたらその辺の話も聞けるかも?https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000075003.html
No.1720732そうだねx1
81087 B
というわけでダイケンベース

No.1720736そうだねx2
195213 B
バビロス、ダイレオン、ダイケンベースと来たら
このへんもライオンの頭?が付いているせいで何とも独特な雰囲気が…
No.1720738そうだねx2スフィンクスの顔じゃなかったっけ
No.1720745+
78320 B
ゴリラロボからロボゴリラに変形!

No.1720749そうだねx2 1810314 B>というわけでダイケンベースぱっと見寝そべっただけっぽいのにむっちゃ複雑で未だに細部が理解できない
No.1720751そうだねx1
112839 B
>…にしては、あんまりエレガントではないような
リアル調でエレガントな佇まいを醸し出しているけどこれは背面だからであって正面下から見上げる光景は、さぞかしシュールなんだろうなぁ
No.1720754+
67632 B
うーん

No.1720755そうだねx3
38655 B
>正面下から見上げる光景は、さぞかしシュールなんだろうなぁ
「やぁ」
No.1720756+書き込みをした人によって削除されました
No.1720757+
476857 B
アオシマ魂を感じる

No.1720764そうだねx1>ぱっと見寝そべっただけっぽいのに
>むっちゃ複雑で未だに細部が理解できない
むしろ細部「だけ」複雑ぽく見せてる(バンク用の時間稼ぎ)だけで
基本、コンVのような積木合体じゃないの
No.1720765+
94462 B
>寝そべり変形で腰を90度捻るだけの簡単なお仕事です
登場デモで1回だけしか使われないブースターもあるんだよな
No.1720801+
99462 B
いまだに変形シークエンスが分からないザクスピード

No.1720813そうだねx2>ぱっと見寝そべっただけっぽいのに
>むっちゃ複雑で未だに細部が理解できない

胴と脚が逆さまに合体して頭と腕部ブロックが分離、前後に合体・・・なんだけど、昔玩具持ってたから判るんで動画だけ見たらわからんよな。
No.1720847+
47801 B
大巨人

No.1720857そうだねx1
24916 B
>昔玩具持ってたから判る
脚伸ばしたままだと膝曲がってブンドドできないので畳んだ状態で遊んでたわこっちの方が纏まりが良いと思うんだよな
No.1720862そうだねx2
19368 B
わからない……文化が違う

No.1720863そうだねx3
335228 B
タンクもだけどフライヤーも飛行機というには、その……

No.1720868+
74063 B
>昔玩具持ってたから判る
オーパーツ扱いされてますね。玩具主導だったんだろうとは思いますが、逆によく動かせたなぁと
No.1720869+>わからない……文化が違う
中間形態・ガウォークが流行ったからじゃない
No.1720891+温泉に浸かってくつろいでるようなポーズ
No.1720897+書き込みをした人によって削除されました
No.1720898そうだねx2>タンクもだけどフライヤーも飛行機というには、その……
設定ありきのデザインだし、SFマインドには富んでるんだけどね。
オーガスは腕メカとガウォークを結合して作ったワンオフ機。
No.1720903+でもフライヤーだから早く飛べる的なのもないんじゃなかったっけ
オーガロイドでもそこそこ飛んでたし
No.1720904+
244921 B
基本戦うのが地面がない高速空間だからほぼ使われなかった中間形態…

No.1720908そうだねx3>オーガロイドでもそこそこ飛んでたし
発進時はガウォークだったし
何かガウォークが一番活躍してた印象
No.1720919そうだねx3>でもフライヤーだから早く飛べる的なのもないんじゃなかったっけ
>オーガロイドでもそこそこ飛んでたし
フライヤーだと性能上音速が出せるんだけど
混乱時空では時空のゆがみが立ちはだかるので
高度150m以上飛べない
そんな低空で音速飛行なんかかましたら
衝撃波で地表がえらいことになるんで
音速航行が事実上封印されている
結果ガウォークが一番使い勝手が良い
また音速飛行封印の代わりに地表すれすれを高速疾走するタンク形態がある設定なんだが出番が…
No.1720932+>No.1720613
こいつにイージスって名前つけた理由がさっぱり分かんねえ。
SEEDの他の4機はある程度機体コンセプト由来ってのが察せられるんだが、そういうのが全く感じられない異質なネーミングになってる。
No.1720934そうだねx1
84851 B
>>No.1720613
>こいつにイージスって名前つけた理由がさっぱり分かんねえ。>SEEDの他の4機はある程度機体コンセプト由来ってのが察せられるんだが、そういうのが全く感じられない異質なネーミングになってる。原典のイージス(アイギス)にはメドューサの首が付いている蛇の髪と石化の視線に相当する要素を持つ「攻撃的な盾」役の機体ってところかな?他に比べると異質なのは同意する
No.1720952+イージス艦からの名称でしょ
指揮官機で通信機能や索敵機能が他よりも優れてるらしいし
No.1720956+後方に位置して残りの4機との連携時に司令塔になる存在
Wで言うところのチーム組んでからのカトルのサンドロックの立ち位置
なはずがストライクが居ないとはいえ全機前線に突進する使い方してないからなぁ
No.1721004+>なはずがストライクが居ないとはいえ全機前線に突進する使い方してないからなぁ
ディアッカはホントさぁ…
No.1721016そうだねx1まあ本来
イージスが全体把握・指揮
バスターが後方から支援
ストライクとデュエルが正面戦闘
ブリッツが伏兵
って戦術なんだろうけどねえ
チームワークなかったからな、クルーゼ隊
なんかニコル死んでからイザークがやたらと仲間面してた気がしたけど
No.1721150そうだねx1
603948 B
こいつとお父さんとオーガスは時代の寵児

No.1721178そうだねx1>インパルスガンダムの分離形態
あれって合体がないと、もう本当にただのストライクの二番煎じでしかなくなっちゃうので
新番組の主役機としてはもう一つ何か要素を足したいって考えもあったのかも
No.1721209そうだねx3そりゃそうだろうとしか言えないんだが
No.1721561+>ZZって良くできてんなぁと再認識させられる
立体物では足首を脛に収納するのあきらめちゃったけどね…
No.1721594+変形させるときのスライド機能の都合で他のギミックにかかずらわれなくなってる雰囲気
No.1721655そうだねx1
54793 B
劇中でも宇宙空間を航行中はこの形態だったらしいが
変形前、後も「なに…これ?」だった
No.1721657+ガルバトロンも似た変形だったし何かあるのか
No.1721921+そもそもスペースガン?ってなんぞやでもあるし
No.1722130+>1648118466006.jpg
もうちょっとまとまり良くなるから取説よく見てもう一度変形させてみて
No.1722198+>>インパルスガンダムの分離形態
>あれって合体がないと、もう本当にただのストライクの二番煎じでしかなくなっちゃうので
>新番組の主役機としてはもう一つ何か要素を足したいって考えもあったのかも
てかVPS装甲の色が変わるのをプラモで再現するのに上半身が分離する方が再現しやすいって都合じゃ無いの?
No.1722470+で、
再現されてた?