模型裏1@2022年01月ふたば保管庫 [戻る]


67900 B
Name名無し21/11/19(金)14:59:56 IP:175.105.*(yournet.ne.jp)No.3937209そうだねx3
13日04:50頃消えます 内外のプラモデルメーカーについて良い所、悪い所、要望、その他、あれこれと語るスレ 削除された記事が10件あります.見る
No.3937210+
176136 B
晴嵐、瑞雲、ウォーターラインシリーズ以降は買っていないアオシマのキットに久々に手を出してしまい今は配送待ちなわけだが、最近はさすがに昔のような評価のメーカーではないのだろうと思いたい

No.3937212そうだねx2
35035 B
モノグラムのキットは凸モールドなのに非常に繊細でまたスタイルも正確なので当時の日本のメーカーの指標となっていた

No.3937216+
59672 B
運河彫りで有名なマッチボックスの一品
1/32だとこれでもかというほどに彫りの太さが目立つまあ機体がカッコいいので許すけど
No.3937222そうだねx1>モノグラムのキットは凸モールドなのに非常に繊細でまたスタイルも正確なので当時の日本のメーカーの指標となっていた


そりゃごきげん最高級モノグラムだものw
昔は国産プラモの何倍もしていたような気がするよ
ニチモのメッサーE型などはモノグラムの劣化コピー品と言われてたな
No.3937233+>運河彫りで有名なマッチボックスの一品
>1/32だとこれでもかというほどに彫りの太さが目立つ
>まあ機体がカッコいいので許すけど
運河彫りがスケールに合わせて太くなるの?
1/32ぐらいなら気にならないとかじゃないんだ…
No.3937242+
133224 B
マッチボックスは1/72のソードフィッシュぐらいしか持ってないので直接比較したことはありませんが、1/32ともなると中々のツワモノですよ
画像のように埋めて掘り直す人もいますけどけっこう大変だと思いますわ
No.3937278+海外のプラモって地味にアプデされてたりするけど新金型でないとアナウンスがないから選ぶ際に辛い
ハセガワの案内とかでは新金型追加とか記載されてる
プラッツのイタレリ製1/72ラファールはタミヤから出てた試作型の形状から
量産に近づける為のパーツ追加や形状修正があって地味にうれしい
でたらめな凸パネルラインはそのまんまだったけど・・・
No.3937279+
267451 B
>昔は国産プラモの何倍もしていたような気がするよ
この本に当時の価格表が載っているので見てみるとモノグラムのBf109Eは600円でマルサンのコピー品は200円ざっと見てみると輸入キットは国産の1.5〜3倍のお値段
No.3937314+スレ画みていてなんとなく思ったんだけどバンダイのプラモってバンダイスピリッツになったんだっけか
バンダイスピリッツ自体は元々ハイターゲット商品での展開だけど食玩(ミニプラも)を除くプラモは例外と聞いたような・・
そう考えるとスレ画は青バンダイの方が適切なような
まあ大した問題ではないけれど同じ社名でロゴが2種類あるのはややこしいかな
No.3937320そうだねx9エレールのキットの箱横のロゴ見て「ヘラー?」って思ってたのは俺だけじゃないと思いたい・・・
No.3937322そうだねx3
72813 B
>そう考えるとスレ画は青バンダイの方が適切なような
>まあ大した問題ではないけれど同じ社名でロゴが2種類あるのはややこしいかなもう、こういうロゴにしちゃえば・・・
No.3937324そうだねx4
105678 B
>スレ画みていてなんとなく思ったんだけどバンダイのプラモってバンダイスピリッツになったんだっけか
>まあ大した問題ではないけれど同じ社名でロゴが2種類あるのはややこしいかなアオいいよね……じゃなくてバンダイ(赤)とバンダイスピリッツ(青)は完全に別会社プラモ全般と、アーツ超合金メタビル等ハイターゲット向けトイとあとプライズが青でウルトラライダー等の一般玩具全般と、食玩・ガシャポン系が赤違う会社なのにロゴが色違いだけってのがややこしいよねえ
No.3937325そうだねx3
40863 B
あと小ネタだが、いつのまにか「GUNPLA」のロゴもちょこっと変更されてる
まあ今のSDWヒーローズはMADE IN CHINAだから当然ではあるんだろうけどずっと純国産でやってきたからちょっと寂しいものがあるいや昔もフルカラーモデルとかスピードグレードとかあったけども
No.3937331+>ずっと純国産でやってきたからちょっと寂しいものがある
>いや昔もフルカラーモデルとかスピードグレードとかあったけども
ガンプラ最盛期は例外的に韓国産とかあったよ
No.3937335そうだねx2>ガンプラ最盛期は例外的に韓国産とかあったよ
違法に作られた金型をバンダイが入手して品薄解消に活用したっていうあれか
たしかにものすごい例外的だわな
あれも金型残ってるんだろうか
No.3937340そうだねx2>ガンプラ最盛期は例外的に韓国産とかあったよ
ブームで品薄になった苦肉の策だっけ。もう一回やって欲しい。
No.3937348+書き込みをした人によって削除されました
No.3937349そうだねx4>ずっと純国産でやってきたからちょっと寂しいものがある
バンダイ、ガンプラ以外だと稀にあったよ。
カウボーイビバップのソードフィッシュが初版のみ韓国生産。
でも再販は日本製という変わり種。
当時、赤の成形色のあまりの安っぽさになんだこれ?ってなったのを
あぁ、韓国生産だからかぁって納得してたんだけど
数年後の再販が国産になってたので買ってみたら同じ成形色でガクッとなった思い出。
No.3937356そうだねx4昔といえば、タカラはかろうじて生き残ってるもののプラモはすっかり疎遠だし
イマイ、アリイ、エルエス、ニチモ、ニットー、最近もアクアマリンが
廃業なり模型撤退なりしてて
寂しいかぎりだ
現メーカーには頑張ってほしいが、大丈夫かな…
No.3937364そうだねx7>No.3937356
海外でも良質なキットをバンバン出してたメーカーがいきなり倒産してたりするし、油断ならないねぇ
社長変わって方針が変わったり材料調達や輸送費が嵩むようになったり…
No.3937376+
4639 B
スレ画からボークスをハブるたぁふてぇ野郎だ
いやドールの会社だろ?って言われるとぐぬぬ・・ってなるけど個人的にバンダイの次にプラモを安く出す会社だと思ってる
No.3937380そうだねx2ここまでオオタキの話題無し
けっこう売れてたんだが印象か薄いか
No.3937382そうだねx6そんなこと言ったら
イッコーとかオカモトとか
緑商会とかヨーデルとか
老人が吠えるぞ
No.3937383+>スレ画からボークスをハブるたぁふてぇ野郎だ
直販サイトでたまに予約商品買うけど
注文=カード引き落としなのがどうにもなぁ
これってわりとあたりまえな感じ?
No.3937387そうだねx20当たり前、それしないと手持ち金なしで転売予約可能でひどい事になるぞ
No.3937391+>もう、こういうロゴにしちゃえば・・・

BANDAIBANDAISPIRITS?
No.3937402そうだねx14>>もう、こういうロゴにしちゃえば・・・
>BANDAIBANDAISPIRITS?
じゃあお前はタミヤのマーク見て「あ!ホシホシタミヤだ」って読むのか?
No.3937407そうだねx23んな怒んなよw
No.3937411そうだねx7
487058 B
どう発音するのかわからんけど生き残ってほしいメーカー

No.3937413+なにその握手にジャストフィット
ググったら「スヤタ」?
No.3937417そうだねx1>No.3937376
IMS 1/100シリーズは部品点数と値段、大きさみるとかなり安い方よな
No.3937424+>「スヤタ」
蒼穹の連合艦隊シリーズばかり気にして買ってたんで
そっちはノーマークだったわ

乗れるのか…
No.3937426+書き込みをした人によって削除されました
No.3937431そうだねx2
372640 B
>乗れるのか…
スカート外して操縦桿とか外せばギリ乗せられるけど上翼が邪魔で乗せ難い単葉機を出してほしい
No.3937441+>オオタキ
去年マイクロエースのSLプラモを買ったが元々はそのメーカーのものだと知った
古いプラモはamtのトラックで慣れたので何とかなると思ったがやっぱりバリが凄いのう
No.3937449+>No.3937441
オオタキの1/48空物もマイクロエースに流れている
…でここまでマニア社無し
No.3937451そうだねx5くだらない事にこだわらなくて良いと思う
No.3937470+>オオタキの1/48空物もマイクロエースに流れている
>…でここまでマニア社無し
マニア社は問屋を通さず特約店に直接卸す流通形態だったから問屋からは総スカンを喰ったとか
ところで1/48九七式戦闘機を再販してくれませんかねハセガワさん
No.3937480+レベルって今はドイツだけになってるとかWikiに書いてた
アメリカレベルが有った時期のパッケージにドイツレベルのにはユーロ表記無かったっけ?
No.3937491そうだねx2
243548 B
>アメリカレベルが有った時期のパッケージにドイツレベルのにはユーロ表記無かったっけ?
ざっと手持ちを調べてみたけどメーカーロゴにそういう表記が付いたことは無いと思うアメリカレベルはモノグラムを吸収した頃こういうロゴにしていた時期があるけど
No.3937507+せっかくなのでちょっと質問
FA18ホーネット(系)のキットって国内だとほぼ米軍仕様のアイテムだよね?
でもカナダとかオーストラリアとか、FA18を運用してる国はある訳で
そういう国では自国仕様のキットが売られているのかしら?
前に秋葉原の海外系模型を扱う店に行った時は見かけなかったけど…
No.3937522そうだねx2>そういう国では自国仕様のキットが売られているのかしら?
その国の輸入代理店がローカライズすればあるかもしれないけど(プラッツや童友社のキットとか)
改造レジンパーツやデカール等の別メーカー任せなのではないだろうか
No.3937524+レベルはスタートレックで良くお世話になっています てかそれしか買ってない
No.3937538そうだねx4
94055 B
>その国の輸入代理店がローカライズすればあるかもしれないけど(プラッツや童友社のキットとか)
特殊な例だけどエアフィックスにこんなのがあったな
No.3937556+>FA18ホーネット(系)のキットって国内だとほぼ米軍仕様のアイテムだよね?
>でもカナダとかオーストラリアとか、FA18を運用してる国はある訳で
>そういう国では自国仕様のキットが売られているのかしら?
カナダ仕様に関してはハセガワでもデカール替えで出してるし海外メーカーでも出してるからそれを輸入してんじゃないかな
昔はホビークラフトカナダ(だったかな)がCF-188を出しててた気がする
No.3937588そうだねx1>エレールのキットの箱横のロゴ見て「ヘラー?」って思ってたのは俺だけじゃないと思いたい・・・
フランス人は最初のエッチ、声を出さないってヤツでゲスな
No.3937594+リンドバーグのF6FやテスターズのF8Fも買ったことがあるが、リンドバーグのは脚の引き込み穴が開いていなかったな
http://uc-timeline.com/lindberg_48_f6f_hellcat_1/

まあ作るこちらもスカイブルー1色に塗って平気なガキだったが、そんなガキがどこで高価な輸入プラモを手に入れたのかまでは覚えていないが、確かテスターズのは傑作キットだったはず
オーロラというメーカーもあったよね
No.3937597そうだねx2グンゼカラーの前身のレベルカラーの前は金属キャップのプラカラーしか売っていなかったんだよな
確か色も原色程度しか売ってなくてそれで調合して作っていた
艶消しにするにはベビーパウダーを混ぜるんだったかな?
No.3937600そうだねx2横山宏先生が艶消しにはタバコライオンを使うんよって言ってた
No.3937615+>横山宏先生が艶消しにはタバコライオンを使うんよって言ってた
だいぶ前に生産中止になって今は在庫がプレ値段とはね…
No.3937620+モデラーならば必ずお家に余ってる瞬間接着パテの粉もつや消しに使えるよ
No.3937672+あみで3月に予約したエアの1/72バルカンがまだ来ねえ…
No.3937693そうだねx8>No.3937522
うん、そういう推察はできるんだけど、実際にどうなのかが知りたくて。
FA18に限らずアメリカ製(イギリス製もだけど)の機体を運用してる(していた)国は多いけど
その国のモデラーは自国の機体を作ろうと思った時、容易に自国仕様のキットを入手できるんだろうか?と
もしそうでないなら、日本のモデラーはものすごく幸せな環境に暮らしているんじゃないかなあって…
No.3937708そうだねx10なー
No.3937730そうだねx11ここは面倒くさいおっさんが語り合うスレだろ?
No.3937744そうだねx21>なんか面倒くさいお客さんが来ちゃった感じ?
この位は普通の質問だ
本当に面倒臭い奴は決め付けた上に同意を求めて来るぞ
No.3937749そうだねx4なー
No.3937755そうだねx31君もめんどくさいお客さんな気がする
決めつけて同意求めてるあたりが
No.3937760そうだねx3なー
No.3937785+DD論の出番?
No.3937789+普通に改パ出てるんだけど
No.3937871そうだねx8>No.3937760
余裕ぶってるけど顔真っ赤にしてそう
No.3937908そうだねx2地元民からするとバンダイの静岡工場、これ以上の拡張が土地柄難しいのは気になる
隣の打ちっぱなし買収してほしい
No.3937947そうだねx6
594540 B
せっかくだから古ぼけた模型を貼ろう
エアフィックス1/72バッカニアブラックバーンバッカニア、ホーカー・シドレーバッカニア、BAeバッカニア…出世魚みたいだなプロポーションは良好、パネルラインの凸モールドはスジボリのガイドになるしプラの単一素材での作業だから運河彫りよりはるかにマシだと思う…すごくめんどくさかったけどただデカールは(外れだったのかも知れないが)版ズレが酷くて殆ど使えたもんじゃなかった
No.3937971そうだねx2>リンドバーグ
学生の頃頑張ってXB-70買ったら実物とはかけ離れた何かだった悲しみ…確か当時池袋のホビースポットUで5000円位だったかな
No.3938002そうだねx8
497905 B
>リンドバーグ
支援。1/32のGEEBEEです。銀色部分はアルミテープを貼ってます。チマチマ作り込むというより大きさとか味わいを楽しむ方向でw
No.3938026そうだねx4日本の所得水準が上がらなすぎなだけなのでしょうが
そしてどんどんキットが精密化複雑化増パーツ化してるからなのでしょうが
1/72も1/35も海外メーカーAFVはほんと高くなりましたね…
採算取れてるならそういうユーザー的選択なのでしょうが
もう旧キットくらいしか気軽には買えません
No.3938033+
348087 B
リンドバーグは試作機や完成想像図を参考にしたようなキットが多い印象
画像は出来の良い方かもしれない
No.3938068+リンドバーグにウイリアムブラザーズあたりは東欧キットが入る前のマイナーアイテムに強かった印象
模型誌でも作例がないから出来云々もわからず手を出しにくかった
No.3938095+
350676 B
>画像は出来の良い方かもしれない
そういえば昔ホビーネットワークのポゴ組んだな…と思って調べたらコレって中身リンドバーグ製だったのねどおりで見たことあるパーツ割な訳だ
No.3938099そうだねx2オオタキやエルエスが衰退してバンダイやアオシマが台頭してくるとは、昔の模型の出来からして当時は夢にも思わなかったな
どちらも子供騙しのヘナチョコメーカーだったからな
No.3938100そうだねx7>オオタキやエルエスが衰退してバンダイやアオシマが台頭してくるとは、昔の模型の出来からして当時は夢にも思わなかったな
>どちらも子供騙しのヘナチョコメーカーだったからな
バンダイは倒産した今井の技術者が入って版権ものに強くなったって聞いたな
アオシマは・・・頑張ったんじゃないかな?
No.3938101そうだねx2バンダイは今でこそキャラクター中心のメーカーだけれど70年台は戦車でヨンパチシリーズとかリアルな昆虫シリーズとか出してましたね
アオシマは1/72でプロペラ機のシリーズを持ってたし、ちゃんとした自動車も出してましたいわゆるスーパーカーも、いまだに同時期のSFモノや合体シリーズが有名だけれど
No.3938109+>アオシマは1/72でプロペラ機のシリーズ

どれもこのモデルしか存在しないんだから、これで我慢するしかないといった、超変化球の隙間産業的な機種選択だったけどね
逆に直球勝負の正統派的な機種選択はしなかったし、技術的にも他のメーカーには太刀打ち出来なかったのだろう

車はよく知らないけど族車シリーズとかやっていなかったっけか?
No.3938114+書き込みをした人によって削除されました
No.3938115そうだねx1バンダイは80年代の初めに
モノグラムのキットを国内販売して
1/48の航空機や宇宙空母ギャラクティカのシリーズを売ってましたね
800円であちこち動く米海軍機楽しかった
No.3938117そうだねx2モノグラムバンダイ(バンダイモノグラム?)あったねえ
お陰で割と高値の華だった1/48大戦機が手頃な価格で買えるようになったのは有り難かった
まあ単なる国内販売代理店だったわけだがハセガワ/フロッグなんてのもあったね
No.3938118+ハセガワ/フロッグのウエストランドワイバーンを買いそびれたことがずっと頭の片隅に引っ掛かっていて、トランペッターの1/48のワイバーンを見つけたときは6000円ぐらいしたけど思わず買ってしまった
まあ今はもっと値上がりしてるっぽいけど、逆にそうなると勿体無くて中々作れなくなるんだよな
No.3938127そうだねx1アオシマ、紫雲とF7Fを再販…いやリニューアルしてほしい
No.3938130そうだねx4
121422 B
>バンダイは今でこそキャラクター中心のメーカーだけれど70年台は戦車でヨンパチシリーズとかリアルな昆虫シリーズとか出してましたね
まだカーモデル出してた頃の模型情報の連載記事「パーキングエリア」が好きだったなぁ・・・
No.3938137そうだねx4
257786 B
バンダイはガンプラブームが終息した83年のカタログにも
クラッシックカーモデルのラインナップ載せてたしイラストレーターの書いたボックスアートのオフロードバイクのプラモを出してたねhttp://ratscats.client.jp/bpmk.html
No.3938142+>アオシマ、紫雲とF7Fを再販…いやリニューアルしてほしい


紫雲なんてアオシマのトンデモキットしか存在しないと思ってググったら、チェコのRSモデルというメーカーがそこそこのキットを出していたんだね
でもどこもかしこもsold out状態でこりゃ無理だなと思ったら、何と尼で入荷予定のものを三千円台でポチれた!
とりあえず紫雲の存在を思い出させてくれてサンクスw
ちなみにF7Fはモノグラムのを持っとります
No.3938144そうだねx4
101330 B
バンダイのバイクモデルの箱絵は1980年代にクルマやバイクイラスト一世を風靡したBowさんが描いていた
キットはタミヤに対抗した精密度に重点を置いた内容で当時既に電装品やタンクやシートの裏側まで再現していた(VT250Fはエンジンのフライホイールまで!)その為にタミヤより組み立てが難しくなり価格も割高になってしまったけど
No.3938158そうだねx1>VT250Fはエンジンのフライホイールまで!
知らなかった そんなの…(画像略
フジミのエンスージアストシリーズのバイク版みたいな感じだったのかな
No.3938159+>70年台は戦車でヨンパチシリーズとか
25年くらい前にまとめて再版されたけど
あれ以降はもう出てないのかな
ナースホルンだけ買ったが
No.3938173+バンダイって1/12アルファロメオだけでなく1/12ベンツSSK出してたんだ…
No.3938174+
775348 B
>バンダイのバイクモデル
これの事ね当時模型情報でも盛り上がってたと思う
No.3938175+>No.3938173
エクスキャリバーはベンツを模したアメ車だそうですよ
No.3938178+
355706 B
>まだカーモデル出してた頃
ディスプレイかモーターの選択式だったかと
No.3938179+
409822 B
カローラレビン買っておけばよかったと
いまだ後悔してます。
No.3938180そうだねx1
414323 B
懐かしのデコトラ
連投失礼しましたm(__)m
No.3938189+>カローラレビン買っておけばよかったと
>いまだ後悔してます。
71レビンはフジミからも1/24が出てたけど、どっちにしてもこの辺の車種は再生産されないからなぁ
しかし20カローラクーペは出てたのに27レビンは出てなかったのね
No.3938194そうだねx3
63402 B
>その為にタミヤより組み立てが難しくなり価格も割高になってしまったけど
こだわり過ぎて作りにくかったよねなんで息抜きに手軽に出来るコレ作ってたわ
No.3938202+
194000 B
そういえばこないだPLUMで出たこれをみて
システムインジェクションだーってテンション上がってしまったけど最近じゃよくある技術なん?なんにせよあそこのビックバイパーは手頃で良かった
No.3938207そうだねx4
253884 B
>>まだカーモデル出してた頃
>ディスプレイかモーターの選択式だったかと初期には(フィアットX1/9の頃まで?)ディスプレイ仕様とモーターライズ仕様を別々に発売していてモーターライズ用には別にシャシーを起こしていた当時作ったバンダイのアコードが残っていたけどレストア可能かどうか検討中
No.3938217そうだねx1>システムインジェクションだーってテンション上がってしまったけど
>最近じゃよくある技術なん?
身近なところだとパソコンのキーボード、キートップの文字に(高級品は)二色成型使ってたりしますね。使い込んでも字が消えない。
No.3938227そうだねx1>システムインジェクションだーってテンション上がってしまったけど
>最近じゃよくある技術なん?
何十年も前から色々なとこで使われてるけど歯ブラシから機材のパーツまで
プラモでってことなら手間とコストの割に文句が多いから使わなくなっただけで…(塗装や一体成型のモールドの都合とかで
いまメインで使われてるのってRGのフレームだけど一つのランナーに複数色のランナーが付いてるのも一応システムインジェクションではあるんだけどね

>身近なところだとパソコンのキーボード、キートップの文字に(高級品は)二色成型使ってたりしますね。使い込んでも字が消えない。
コストのせいか使ってるキーボード高いのかゲーミングだけになったよね
仕事でつかってると数ヶ月で文字消えるから二色成形のキーボードもっと増えてほしい(VAIO系は標準でそうだったのにいつの間にか
No.3938228そうだねx44色を同時にってのならミクやフミナとかのフィギュアにも使われてたけど
本当に実験だったのか売れなかったのか以降全然情報聞かないよね
肌に赤い点が残るとか目がロボぽぃとか色々いわれてたけど結構凄いことやってたと思うんだけどね
No.3938244+言われてみれば確かに身近に二色成形されてるものいっぱいあるね…
LEGOにもあったしマーブルになってるのとかカッコよかった
No.3938265+
507596 B
オオタキは飛行機だけじゃなくてビックスケールの車も出してたんだよなあ
画像のやつは途中まで作ったけど塗装で失敗したまま完成せずに棄ててしまったファイヤーバードのデカールだけは何かに貼って使ったけどね
No.3938290+書き込みをした人によって削除されました
No.3938291そうだねx3>懐かしのデコトラ
デコトラはアオシマの登録商標だぞ
それはともかく1/60のガンプラが2000円台だった時代に8000円て滅茶苦茶高額キットだよね
No.3938293+>それはともかく1/60のガンプラが2000円台だった時代に8000円て滅茶苦茶高額キットだよね
1/20の大型トラックとなると結構でかいしね
このスケールだと車体下部もよく見えるから手を抜けないしホタルは色違いの透明ランナー数枚に荷箱や飾りはメッキパーツ使用となれば高価にもなりますわ
そういえばバンダイのキットはふそう810型だけど810型は1970年代前半にオダカからも1/20でダンプとトラックが出ていたからひょっとしてオダカ消滅後金型を入手流用したとか?(因みに1/20カーコレクションのスバル360とスズキフロンテは元イマイ)
No.3938302そうだねx3
763784 B
最近のアオシマはこんなのも作っているのか
こんなマニアックなものを作れるだけの余裕が出てきたんだろうね
No.3938326+でもそれ思惑通りのヒット商品らしいね
No.3938375そうだねx1アオシマがちょっと前グンゼやイマイのアニメキット再生産し始めたのが
結局あの時限りでで終わってしまったのは残念だったわ
この調子でマークやエルエスあたりのキットもやってくれるのではと
淡い期待したんだけどなぁ…
でも実際の所なんだったんだろ、あれ
No.3938381そうだねx9復刻・商品化希望の声の大きさを信じたら
全く売れないいつもの現象です
No.3938398そうだねx7>でも実際の所なんだったんだろ、あれ
モスピーダはイマイ廃業で金型入手したから、くらいじゃないかな?
ドルバックはモスピーダが好評だったからその流れで復刻を企画したって
当時のHJでアオシマが言ってた
当時以来再販のないドルバックなんかどうだろうって社内で意見出て
クレオスに金型残ってるか問い合わせたりして実現させたそうだ

モスピーダはタツノコプロ55周年に再販されてたが
ドルバックもハイパードルバック系が入手難だったから再販してほしいんだけどねえ
No.3938409+
2562882 B
拾い物だけどデコトラ支援
>ふそう810型バンダイが出してた一番星は2作目以降のふそうFU、1作目の一番星はT951でアオシマが去年出したのが初のキット化ちなみにt951の8トン積がT810>810型は1970年代前半にオダカからも1/20でダンプとトラックが出ていたからひょっとしてオダカ消滅後金型を入手流用したとか?それは4トン車のT650ってヤツでトラック野郎的に言うとジョナサンが乗ってる4tおっしゃる通りバンダイから出たのはオダカの借り物だけど、金型はその後東京シャープに行った後絶版になったそうな
No.3938418+アオシマ再販版ドルバックって当時品と比べると
箱が過剰にでかいような
価格に見合った箱のでかさにしたんだろうか
No.3938436そうだねx9
242725 B
>アオシマがちょっと前グンゼやイマイのアニメキット
>再生産し始めたのが結局あの時限りでで終わってしまった>のは残念だったわ>この調子でマークやエルエスあたりのキットも>やってくれるのではと>淡い期待したんだけどなぁ…>でも実際の所なんだったんだろ、あれいや「淡い期待」とか「なんだったんだろ?」とかボンヤリした態度じゃなくて高額でマイナーな再販品を2個も3個も多々買いするようなマニアの熱い熱意wがメーカーに届かないと次が続かない事って事だわな。メーカーだってボランティアでやってるわけじゃないんだし
No.3938439+>拾い物だけどデコトラ支援
おおそうだったのか情報多謝
それにしても東京シャープとは懐かしい
このメーカーのVWビートルとイッコーのポルシェ911は安かったから何個か作ったな
そういえば東京シャープのビートルはパッケの横にビートル占いが載ってたっけ
No.3938442そうだねx8>アオシマ再販版ドルバックって当時品と比べると
>箱が過剰にでかいような
>価格に見合った箱のでかさにしたんだろうか

実はそうでもない。
パワードアーマーやカングライドは武装バリエ込みの2体セットだから。
なのにパッケージ等には一切2体入りって記述が無いのは売る気あんのかアオシマ?ってなあ…
ハークとノーブは新規武装、ハーバラにはザンダーが新規金型で追加されたし頑張ってたよ。
ハーバラの当時品は金プラ&透け赤という2大割れるプラだったのでまともに組めるアオシマ再販版はマジ有り難かったよ!
No.3938444そうだねx9>この調子でマークやエルエスあたりのキットもやってくれるのではと
>淡い期待したんだけどなぁ…

そのへんはアオシマの都合より金型の都合な気がする
残ってるのか、残ってたとしてもアオシマが入手できるか、入手できたとしても使える状態なのか…

旧今井のマクロス大型4種(リガードディフェンダースパルタンモンスター)がバンダイから再販のとき
ホビージャパンの当該記事になぜかアリイ1/160モンスターのテストショットランナーが映ってて
15周年のときアリイから再販されなかった大物の金型もバンダイにあるのか?
ってちょっと話題になったけど、そっちはその後何の音沙汰もなくて残念
やっぱりいろいろな意味で無理だと判断されたんだろうか
No.3938449+>パワードアーマーやカングライドは武装バリエ込みの2体セットだから。

うろおぼえですまんが
2体セットだと思って買ったら
コンパチなのがあったような
No.3938457そうだねx3>うろおぼえですまんが
>2体セットだと思って買ったら
>コンパチなのがあったような
そっちはTV未登場のハイパードルバック扱いの奴ね。
バーロン、パラディン、ダンク、あと砲台バッファイアーのボーグとルークか。
これらは元々のパワードアーマーに大型の追加武装がついてるので
最初から部品数が多いから2体入りにしなくても箱スカスカにはならない。
No.3938501そうだねx1ドルバック、最近になってパワードスーツにメロメロになってしまったんだよなぁ
再販の時はただの古いキットとしか思わなかった自分が恨めしい
次の再販マダー?(チンチン
No.3938508そうだねx6>高額でマイナーな再販品を2個も3個も多々買いするようなマニアの熱い熱意wがメーカーに届かないと次が続かない事って事だわな。
分かる、分かり過ぎるがその購買層の絶対数が僅かのよ
キットが高額取引されてる、ネットで話題になってるからいざ再販してみたらまったく売れない...ってどれだけ見てきたよ?
90年代のフィギュアブーム時の玩具再販とか、まさにそれ
No.3938513+書き込みをした人によって削除されました
No.3938514そうだねx1
55536 B
アオシマ再販時には3体が新造武器で追加されたんでしたよね。
2009年、もう10年以上前か・・・
No.3938516そうだねx3>キットが高額取引されてる、ネットで話題になってるからいざ再販してみたらまったく売れない...ってどれだけ見てきたよ?
>90年代のフィギュアブーム時の玩具再販とか、まさにそれ
ここらはメーカーの売り方が悪いのが原因ってのもあるから一概に口だけで買わないとは言えないんだよね
再販したそのシリーズで一番人気を後回しで先に不人気をだして爆死
セット販売で超高額で当時品を単品をオクで落としたほうが安い
余計な仕様変更されて萎えるのに倍額ぐらい
とか色々あるからね

ゾイドの時なんて人気ゾイドは速攻で狩られて品薄プレ値なのにその人気ゾイドを追加再販せず
不人気ばかり再販して声大きいだけで買わない!とか言われても知らんがなってなったしな
セットもワタルみたいなセットは上手いことやったなって思うけど
適度に人気魔神はいってるしゴーストンパーツも確定してたからね
No.3938523+アオシマは昔の晴嵐の刷り込みが強すぎてなあ
子供が砂場で遊ぶには丈夫な造りで良かったが所詮はその程度の出来だったからな
機種下のでかい空気取り入れ口も大胆に塞がっているので中に砂が入ることもなかった
No.3938538+>再販の時はただの古いキットとしか思わなかった自分が恨めしい
探すとまだまだ店頭に売ってたりするくらいで、ヤフオクを見張ってると定価の1割引き+送料くらいのがたまーに出てきたりする
待つ間はモスピーダで餓えをしのぐのが楽
No.3938547+>ゾイドの時なんて人気ゾイドは速攻で狩られて品薄プレ値なのにその人気ゾイドを追加再販せず
>不人気ばかり再販して声大きいだけで買わない!とか言われても知らんがなってなったしな

具体的にどの辺のことを言ってるのかな?
「人気ゾイドがすぐに市場から消えてプレ値になった」のは
たぶんセイスモとかディスペロウあたりのことかなぁ
と思うけど、不人気系の再版は思いつかないや
No.3938548そうだねx3
25633 B
アオシマの再販ドルバックは売れなかったのかタムタムで半額で投げられたからいっぱい買ってティンクルベル/サムセットは4個買いした
理由は分かるよね?
No.3938549そうだねx3
661567 B
アオシマは他メーカーにないアイテム選びがいいね
最近作ったヤツ
No.3938551+
1189319 B
最近買ったヤツ
鉄道系興味無かったんだけどシブいアイテムにやられました完成するかなあ
No.3938561+青島良い意味で深く考えずに勢いで出してるなってとこあるから、可変オーガス辺りは待ってれば出してくれそう、ついでにオーガス4タイプとモラーバーも出しそう
No.3938564+>「人気ゾイドがすぐに市場から消えてプレ値になった」のは
>たぶんセイスモとかディスペロウあたりのことかなぁ
当時でいうとセイモスとかディスペロウは再販ではなく新作じゃない?
再販はゴジュラス、ウルトラ・デス様・マッドとかレッドホーンとか暗黒ゾイドとかの旧ゾイドかな
ゴジュラスMK-2はジオーガーって現行品扱いででたから再販かかるかなと思ったらこれも全然再販かからずに即数倍のプレ値だったしな

ゴジュラスも色変え再販はそこそこそ合ったけど人気無い量産型MK-2の色替えばかりだったしな(武装がちょっとたりない)

そこにフューザーズの去年のゾイド色変え抱き合わせとか在庫出来て当然だろうな販売しておいて
口だけで買わないから終わったと言われても知らんがなってしかね(しかもこっちは旧製品の再販でなく新作側ゾイド
No.3938576+セイスモはセイスモもアルティメットも余り売れてなかったけどラスボス化で急に売れたけど
あの時点でゾイド撤退が決まってたから人気あるかもしれないけど再販出来なかったって感じみたいよな
ジェネシスが売れていてばワンチャンだったけどジェネシスもそこそこで終わっちゃったからなぁ
No.3938581+>人気無い量産型MK-2
白いヤツは別格でしょう
トイドリは目の色でポカやっちまったけど
No.3938582+>最近買ったヤツ
ダイアクロンのトレインロボで知って以来好きなやつだわ
単にディーゼル機関車としか覚えてなかったけど
去年のハクション大魔王で電車好きからデデと呼ばれてるのを知った
ブルートレインもあったね
No.3938583+>デデ
ググったら絵本が引っかかったけど正確にはデーデなのか
No.3938584+>白いヤツは別格でしょう
>トイドリは目の色でポカやっちまったけど
黄色じゃなくて白?
目の色はわざとのような気も
何故か再販でどこか色変えたりとかしてたり何か普通にそのまま再販はダメって言われてたのかなとも
No.3938587+>黄色じゃなくて白?
量産型とあったので
No.3938588+>>黄色じゃなくて白?
>量産型とあったので
いゃなんかMK-2より量産型の方が別格人気ってみえちゃったんで
というかジオーガも再販しないなら色違っててもいいからMK-2の武装のままで出して欲しかったなぁ
No.3938617+エルエス(LS)

プラモデルに参入したのは、1961年(昭和36年)の秋に発売された1/75スケールの航空機モデル、「彗星12型」から。
当時の『航空情報』において、「国産プラモデルとして海外製品と遜色ない製品が出てきた」と評されている。
彗星に続いて「隼」・1型、2型、「零戦」・21型、52型、「2式水戦」と1/75でのキットを開発したのち、国際標準縮尺の1/72で「96陸攻」、「飛龍」 / 「靖国」、「キ109」、「97司偵」などの他社が手がけないユニークなキット群を発売した。
1980年代中頃に参入したキャラクターモデルの失敗と、同年代後半に銀行の勧めで岐阜駅近くに新工場を建設した資金負担が重荷となり、経営に意欲を失ったことが原因で1992年(平成4年)に倒産した。


1/75シリーズには大変お世話になったなあ
特に初期のやつの稼働ギミックの精度は凄かった
地味にスケールモデルだけ手掛けて一過性の強いキャラクターモデルなんてやらなきゃよかったのに
No.3938619+彗星なんて動翼は全て可動で引き込み式の脚はキッチリと収まり、キャノピーも開くし爆弾倉も開いて内蔵の爆弾を投下出来るという、当時としては夢のようなキットだった
零戦なども可動部分はみんなキッチリ収まったので本当にすごい技術力だったが、のちの再販分では脚の引き込み機構などはオミットされて固定式になってしまったのは残念だったね
凹筋彫りの綺麗さも群を抜いていた
No.3938620+>理由は分かるよね?
ファイヤーボールか
No.3938621そうだねx4
224492 B
>エルエス(LS)
プラモデルガンは大変良かったですよ発火前提で作られてはいないのでデリケートですが構造や動作を知る楽しさがありました金属部品をサポートする会社も連鎖倒産して金型も現存しないので今では大変高額で取引されてます
No.3938622そうだねx4プラモガンなつかしい
マンガとかに出てくる銃が安価で手に入るから重宝してた
ドーベルマン刑事のブラックホーク
おやこ刑事のチーフスペシャル
作ってはなりきって遊んでたわ
「ド外道がー!」ドコーン
とかw
No.3938651そうだねx6>エルエス(LS)
100円のレギオスを作ったことあるけど、なかなかのものだった
モスピーダのバイク形態商品化も良い仕事だとおもってる
No.3938663そうだねx2>エルエス(LS)
第1期ガンプラブームの頃、
棚の端の方に積んであった100円ジェット戦闘機(1/144のシリーズ)にハマって
ガンプラと一緒に塗装を覚えたよ…細くてきれいなスジボリが忘れがたいメーカー
1/144のSR-71(400円)と、ニューキットで出た武装満載のA-10(300円?)をもう一度作りたい
あのへんの金型もアリイが持ってるのかな?100円レギオスも含めて
No.3938668+
237073 B
>100円のレギオスを作ったことあるけど、なかなかのものだった
>モスピーダのバイク形態商品化も良い仕事だとおもってるレギオスは足首以外は可動したしプロポーシンもそこそこ良かったしモスピーダはイマイの可変が出る以前は唯一バイク形態のキットがあったのが嬉しかった>1/144のSR-71(400円)と、ニューキットで出た武装満載のA-10(300円?)をもう一度作りたい>あのへんの金型もアリイが持ってるのかな?100円レギオスも含めて1/144SR-71/P-3シリーズ/二式大艇はアリイが再販したと思うけどA-10は記憶にないなキャラ物の金型は散逸してしまったらしく韓国のアカデミーからサザンクロスのキットが三点発売されていたのは分かっているけどそれ以外は情報がないのよね
No.3938680そうだねx2>1980年代中頃に参入したキャラクターモデルの失敗
サザンクロスのスーツ系はともかく
ガルビオンやモスピーダのキットは欲しくても地元の模型屋にほとんど入らなかった
ガルビオンの100円のメタルアーマーのシリーズとか長らく発売されなかったと思っていました
No.3938686+LSの二式大艇はまだ作っていないのを持ってるけど、確か全面細かい梨地仕上げなんだよな
あのような表面処理をした模型は他に持っていないが、あれによって重厚感でも出るのだろうか
No.3938697そうだねx3>No.3938686
昔模型誌で読んだ話で正しいかは判らないんだが…
放電加工で金型を削ると表面が均一にザラザラした梨地になる。
そこから磨きを入れてツルツルにする。だから「梨地仕上げ」じゃなくて「放電加工やりっ放し」が正しい、だそうな。
その話が正しくて、そのキットのケースに当てはまるなら、予算等何らかの理由で「もうコレでいいんじゃね?」という事になった結果かも知れない。
No.3938707そうだねx1
172628 B
久々に箱を開けてみたけどそれほどの梨地ではなかった
艶消しという感じだね
No.3938708そうだねx1
163479 B
本文なし

No.3938709そうだねx3
574959 B
同じくLSの96陸攻だとこんな感じ
やはりモールドは綺麗だね
No.3938710そうだねx1
789768 B
今は同じ1/72でハセガワのモデルがあるね

No.3938717そうだねx2>武装満載のA-10(300円?)をもう一度作りたい
>あのへんの金型もアリイが持ってるのかな?
A-10の方はドイツレベルで商品になってるけどレベルだしね
単なるOEMだと思うけど金型は健在
No.3938740そうだねx1そういえば最近の飛行機モデルで鋲打ちまでしっかりやってるのは見たことないなあ
凝る人はみんな自分で打ってるもんな
No.3938746そうだねx2飛行機プラモと言えば天井に釣糸吊るして
飾る人が結構いたけど今はやる人いないだろうな
地震とかで落ちたりして壊したら
泣くハメになるし・・・
No.3938747+>飛行機プラモと言えば天井に釣糸吊るして
>飾る人が結構いたけど今はやる人いないだろうな
>地震とかで落ちたりして壊したら
>泣くハメになるし・・・
地震が来たらケース内でも倒れて壊れる事もあるだろうから逆に吊ってる方が安全かも
埃はたまりそうだけど
No.3938751そうだねx2
468329 B
子供の頃はよく親父が天井に吊るしていた
昔の家だとこんな感じの天井なので、梁の隙間に割り箸を通して釣りのテグスで吊るしていたっけかまあ当然ホコリは被るけど、子供が手に取って遊ぶ事が出来ないので、逆に壊されないという利点はある今の平らな天井だと穴を開ければ怒られるし、画鋲で吊るすのも強度的に怖いよね
No.3938769+>埃はたまりそうだけど
目線よりも高い位置に釣るから意外とホコリは気にならなかったりする
No.3938783そうだねx2
176452 B
HK modelのB-17は壁に掛ける用台座がキットに入っていたな

No.3938866そうだねx2
435911 B
LSのM29
10年ちょっとくらい前に何とか入手昔は擦り合わせも知らなかったですがキッチリ調整して動作良好サムピースのセレーションが凸モールドなのが残念グリップが微妙に合ってないのは旧製品コンバットマグナムから流用の為?
No.3938899+
161209 B
LSのM29で初めてABSなる素材を知った記憶が
クラウンのM29とは撃鉄部分の構造が違ってたなぁアリイに移ったA-10はデカールを新調した2機セットで出てた模様https://www.1999.co.jp/10057868LSのF-14は資料が少ない時期だったのかフォルムはもうひとつだけどインテークリップやブレードアンテナはずっと後のレベル144と比べ物にならないくらい薄いスジ彫りもいまの目で見てもきれいだね
No.3938903+
65039 B
飛行機のディスプレイといえば
こんなふうに半分だけ作って鏡に貼るってのがあるけれど昔何かのキットで最初からコレ前提で半分だけのプラモを見た記憶が
No.3938917+鏡に貼ると飛んで見えるやつかな良いですね
No.3938919そうだねx1>半分だけのプラモを見た記憶が
SWのXウイングなら見た気がします
No.3938980+>この調子でマークやエルエスあたりのキットもやってくれるのではと
>淡い期待したんだけどなぁ…
遅レスだけど
1/144飛行機の金型はアカデミーに流れたって聞いたことある
2000年台初頭〜中期にダイソーで妙に出来のいい飛行機プラモが売られたことがあって
それが元LSじゃないかって話題になったっけ
No.3938981そうだねx1>No.3938980
全部を持ってて比べたワケじゃないけど、コピー品だったよ
No.3939026そうだねx2
100895 B
>>No.3938980
>全部を持ってて比べたワケじゃないけど、コピー品だったよこれかアカデミーのOEMでコピー品だね
No.3939029+ザ・模型
対象年齢8歳以上か

対象の遥か上の年齢の人ぐらいしか買わなかったんだろうな
No.3939048+>1639318359661.jpg
あれ?Su-22もMiG-23もLSにありましたっけ?
No.3939068+>Su-22/MiG-23
こいつらは元クラウンじゃなかったっけ?
No.3939078そうだねx1 41976 B>飛行機のディスプレイといえば>こんなふうに半分だけ作って>鏡に貼るってのがあるけれどマーキングが鏡文字になってしまう…あとこう言う機体だとそもそもできないね
No.3939110そうだねx1
451431 B
オオタキの1/48シリーズは安価で出来もそこそこで良かったと思うが、被る機体はどうしてもタミヤやハセガワを買ってしまった

No.3939111そうだねx4
224768 B
そしてイマイといえばサンダーバードのイメージだが、この秘密基地を持ってる子供は中々いなかった
たぶん子供にとってはかなり高かったのだろう
No.3939112+>そしてイマイといえばサンダーバードのイメージだが、この秘密基地を持ってる子供は中々いなかった
>たぶん子供にとってはかなり高かったのだろう
自分はとにかくサンダーバード好きな子供で他のおもちゃは要らないからサンダーバードのプラモばかり買ってもらってた
当時はマジンガーの超ブームだったけど超合金もジャンボマジンガーも要らないという変な子だった
でもこのころのプラモってバージョン違いがいくつもある上に10歳にもなって無かったから自分の買ってもらったのがどれだったか特定できない・・・
No.3939118+
196290 B
>オオタキの1/48シリーズは安価で出来もそこそこで良かったと思うが、被る機体はどうしてもタミヤやハセガワを買ってしまった
マイクロエースって同じパッケで横に貼ってるシール見てね多いよねパッケ一個でいいからコスト押さえれるんだろうけどシール張り確認とかの人件費も大変そうな気もしかしこのバックマスター名義も使えずランボー名義も使えないから乱ボーで誤魔化すのが時代を感じるというかランボーってバックマスター使ってない…よね?
No.3939119そうだねx2>そしてイマイといえばサンダーバードのイメージだが、この秘密基地を持ってる子供は中々いなかった
>たぶん子供にとってはかなり高かったのだろう
ロボダッチとかもだけど今の金額にすると1万円近い値段だからね誕生日やクリスマスとかでも厳しかったのではとも
来年映画やるし(過去映画のリマスターだけど)どさまぎにこの基地再販してくれないかな

そういやディアゴスのサンダーバード基地ってまだ完走してないんだけっか?
No.3939121そうだねx4昔サンダーバード2号のプラモデルは持っていたが、脚の部分が本物のような伸縮式ではなくて、ちゃぶ台の脚のような折り畳み式で子供心にもこれは違うぞという印象が強かった
飛行状態で遊ぶときにも四本の脚が下に張り付いたままだったしね

でもサンダーバードって2号は前進翼でシャトルばりのリフティングボディっぽいし、1号は可変翼なんだから時代は先取りしていたね
サンダーバード発射時のあの迫力のあるロケット噴射は独自の特許なので、円谷プロのウルトラホークなどではショボいロケット噴射しか出来なかったんだよな
No.3939134そうだねx1
51198 B
>当時はマジンガーの超ブームだったけど超合金もジャンボマジンガーも要らないという変な子だった
あぁ、1973年頃の最初のリバイバルブーム時だねポピーからポピニカのサンダーバードメカが出てた
No.3939152+
732679 B
>脚の部分が本物のような伸縮式ではなくて、ちゃぶ台の脚のような折り畳み式
このバンダイ版は取り外し式かな?うる覚えだが何かの雑誌で、サンダーバードの金型は今井とバンダイを交互に行き来していて、その内バンダイが新規に作り起こした旨の記載があったような(違ったらゴメン)
No.3939189+
100005 B
>うる覚えだが何かの雑誌で、サンダーバードの金型は
>今井とバンダイを交互に行き来していて、>その内バンダイが新規に作り起こした旨の記載があったような(違ったらゴメン)この本によればイマイのサンダーバードの金型は複数作られていて(増し型)イマイ倒産時に増し型がバンダイに流れたとのこと
No.3939196+イマイ倒産後、ロボダッチがアオシマに流れた詳細な経緯を知りたいな
なんとか小澤先生に納得してもらう道筋を見つけられないものか…
https://www.aoshima-bk.co.jp/news/20190401/
No.3939216+
777173 B
倒産メーカーの金型って買い取っても自社の機械に簡単にセット出来るような汎用性があるのかね?
それに人気モデルの金型ともなると価格も上がって数社の競売になるんだろうね
No.3939218+
324397 B
実際モデラーはモールド云々言ったところで、金型についての知識は殆どないだろうからね
昔のソリッドモデルじゃないけど、キャノピー1つ絞り出すだけでもけっこう大変だったので、金型についての蘊蓄などは正直わからないことだらけだ
No.3939221+>倒産メーカーの金型って買い取っても自社の機械に簡単にセット出来るような汎用性があるのかね?
成型機が一緒だったりもするんじゃないかなぁ
No.3939250+>倒産メーカーの金型って買い取っても自社の機械に簡単にセット出来るような汎用性があるのかね?
家庭用ゲーム機と一緒で、ここからここまでの期間に作ったのなら使える
その中でもこの大きさまでなら可能、とかだろうね
下手に射出機をすべて最新型に入れ替えたりすると再生産不可が生まれて
金型が見つからないんです〜とかアナウンスする羽目に

韓国生産版1/144ガンダムがずっと後にタイで再生産されたのは
その金型を使える射出機がバンダイから無くなってるからと推測
No.3939260そうだねx5>No.3939250
汚物さんなんでIPころころ変わんの?
No.3939261+
242282 B
>家庭用ゲーム機と一緒で、ここからここまでの期間に作ったのなら使える
>その中でもこの大きさまでなら可能、とかだろうねちょっと興味が湧いて来たんで図書館で金型関連の本を借りて読んでみたんだが昔の日本は金型自体の規格が無くて成形機に合わせて金型を作っていたり精度の問題で熟練者が扱わないと上手く成形出来ない事もあったらしいそういえばアオシマの再販ロボダッチも型を成形機にセットするのに名人芸的な技術が必要で尚且つ成形時の設定値などのデータが無くて苦労したという話を何処かで読んだ覚えがある
No.3939262そうだねx1
155463 B
イマイ・アリイのマクロス関連の金型はバンダイがまとめて引き受けたって噂なんだけど再販されるのは専らイマイのキットだけでアリイのキットが全く再販されないのは金型の不具合が原因なのかもなぁ。アリイの1/72グラージとか今後日の目を見る事はないのだろうか

No.3939265+>ちょっと興味が湧いて来たんで図書館で金型関連の本を借りて読んでみたんだが昔の日本は金型自体の規格が無くて成形機に合わせて金型を作っていたり精度の問題で熟練者が扱わないと上手く成形出来ない事もあったらしい
今でこそだけど昔は好き勝手にメーカーが作ったりとかで規格統一あまりなかったからね
ガンダム初のイロプラも機械が合わないから絶版みたいなもんだしね
それ以降は大体規格合わせてきてるから余程特殊なので無い限りなんとか行ける感じ?
No.3939289+バンダイのいろプラのは勝手な規格とかとは違って海外の独自の機械使ってたけどって話だっけな
No.3939292+射出成形ができるかどうかは
成形機のトン数
金型の大きさ
金型ロケートリングの大きさ(小さければスペーサかます)
ホットランナー等のコネクタ
あたりで決まってくる
あとは取り出し機のチャック盤とか当時品と同じ材料(主材とマスターバッチ)が準備できるかどうかかねぇ
No.3939295そうだねx4>イマイ・アリイのマクロス関連の金型はバンダイがまとめて引き受けたって噂なんだけど再販されるのは専らイマイのキットだけでアリイのキットが全く再販されないのは金型の不具合が原因なのかもなぁ。アリイの1/72グラージとか今後日の目を見る事はないのだろうか
最初の再販の時のアナウンスで、アリイの奴は精度が悪いからバンダイブランドとして出すにはキツイみたいなこといってた。上級者向けってシール貼ってプレバンで出せば売れるのに!グラージとアーマードバルキリーとモンスター
No.3939296そうだねx3>倒産メーカーの金型って買い取っても自社の機械に簡単にセット出来るような汎用性があるのかね?
サムネで墓地
No.3939311+>最初の再販の時のアナウンスで、アリイの奴は精度が悪いからバンダイブランドとして出すにはキツイみたいなこといってた。
1/100の可変バルキリーはアリイ製だけど出た
たしかに元が出来良かったからな
No.3939320+>No.3939295
グラージとモンスターは当時組んだ
前者は腕の方でポリキャップとの合いが悪かったが後者はそんなことはなかったと記憶
アーマードは組んでいないからわからない
No.3939331そうだねx5
618543 B
>上級者向けってシール貼ってプレバンで出せば売れるのに!
>グラージとアーマードバルキリーとモンスター1/72のアーマードに関してははもうすぐハセガワ製のが出るからアリイの1/72はお役御免という感じかな。金型維持するのもタダじゃないんだし。しかしハセガワのアーマードこの内容充実度でこの値段はバーゲンプライスもいい所だな。実ににありがたい
No.3939332そうだねx1旧イマイでも1/5000マクロス要塞艦や、バンダイに渡ってすぐに一回出てアーマードファクトリー再販の時に健在なのが確認された1/100アーマードバルキリーがそれっきりなぜか再販されてなかったりするので再販事情はなんとも
No.3939335そうだねx1>しかしハセガワのアーマードこの内容充実度でこの値段はバーゲンプライスもいい所だな。実ににありがたい
1/72で希望小売価格4千円はメッチャ安いよね
割引も多いから3千円台で買えるし
償却期間が割とのんびりしたスケール物基準なのかなあ
No.3939345そうだねx2ハセガワはスケールものでも割と気合の入った内容のキットでも値段安めに設定してるよね
No.3939355そうだねx3逆に最近のフジミの強気価格には目が点になるわ
No.3939357そうだねx2アーマードバルキリーは頭変えれば(しかも金型は既にある)バリエーションは出し放題だから償却基準が緩いのかもしれない

リガードはバンダイ(旧イマイ)版とちょっとしか違わなくて大丈夫かと思ったが
脚も細いし金型的には小さくて済むからだろうか

なお、ハセガワのスケモは40〜50年前の製品でも売れないとみると容赦なく2個入りにしたり価格設定を上げてきたりする印象
No.3939359そうだねx2ハセガワがアーマードバルキリーを出したのはすごいけど
考えてみれば更に大型のアーマードVF−0を既に出してるんだよな
No.3939360そうだねx1タミヤはキャラものはやらないんだっけ?
昔のイメージからすればハセガワのキャラものというのも違和感はあるが、設計部門もスケールものとは違うんだろうね
No.3939361そうだねx3ハセガワから出るの知らなかったよ安いし買う!ハセガワならデカいモンスター出てもお求めやすい価格になりそうだね、アリイのもガンプラ旧キットみたいなもんで別腹で欲しいが
No.3939394そうだねx2>アリイのもガンプラ旧キットみたいなもんで別腹で欲しいが
あの独特の曲線と言うか曲面な解釈はオーガスキットではもう失われているので代替が全く効かない味過ぎる
No.3939415そうだねx4マクロス物はフォルムが固いイマイよりもアリイの方が
ぬえメカのグラマラスな曲面の雰囲気が出てたりしたけど
オーガスだと妙に角張ってたな
No.3939441そうだねx4
57130 B
>アリイのもガンプラ旧キットみたいなもんで別腹で欲しいが
モールドがすごい
No.3939451+>あの独特の曲線と言うか曲面な解釈は
1/100VF-1Sバトロイド頭部の形状が独特な解釈で好き
No.3939452+初代のアーマードってほぼ使われてないけど人気あるよね
No.3939454そうだねx2>ハセガワがアーマードバルキリーを出したのはすごいけど
>考えてみれば更に大型のアーマードVF−0を既に出してるんだよな
マクロスZEROリリースと同時展開だったから旬のネタだったけど売れなかったらしいんだよねVF-0アーマード
当時VF-0よりVF-1アーマードの方が求められているだろうにって思っていたけど
No.3939486そうだねx2VF-0自体が一回り大型で、それのアーマードとか巨体過ぎて最高、当時出してくれてホント良かった、今更出ることはないもんなーアニメの戦闘描写もカッコいいし未見の方オススメ、そういや俺積んでたっけ、ノーマルかアーマードどっちかは積んでたハズもしくは両方?おじいちゃん‥
No.3939615そうだねx1>グラージとアーマードバルキリーとモンスター
トマホーク「あの」
いやでかいトマホークまじで結構好きなんだが
プロポーションは重厚でいかにも頼りになりそうだし、コクピット以下ハッチ関係全部開くし
問題は胴体側の両腕受けの構造が脆弱でほぼ確実に時間経過でイカれることくらいよ?
No.3939638そうだねx2
195050 B
>タミヤはキャラものはやらないんだっけ?
このあたりはキャラもの寄りな気がしなくもない
No.3939675+>トマホーク「あの」

WAVEので十分に充足している人もいるでしょうしねぇ
でも俺もアリイのは好きだよ
No.3939702そうだねx2
49453 B
>トマホーク「あの」
>いやでかいトマホークまじで結構好きなんだがこれだけ異様に出来いいよね...他社が手伝ったんだろうか肩装甲板ギミックは予想の斜め上すぎる同時期のマクロス強行型は典型的な有井クオリティなのに
No.3939716そうだねx5
192206 B
>タミヤはキャラものはやらないんだっけ?
このあたりはキャラもの寄りな気がしなくもない
No.3939718そうだねx4>タミヤはキャラものはやらないんだっけ?
ジョー90で痛い目見たしね。
キャラモノの版権は借りる位しかやってないんじゃないかな。ミク四駆とか。
No.3939720そうだねx3
117675 B
>タミヤはキャラものはやらないんだっけ?
このあたりもキャラものじゃなかろうか
No.3939721+イマイの1/72バトロイド中古で買ったけど、
ポリキャップ使ってないのか。
アリイの1/100の方はショボイのを使ってたのに。
No.3939727+キャラ物ではドルバック(83年10月)からポリキャップを使い始めたのでマクロスは途中から
それ以前も自動車のタイヤ固定などに使われていた
No.3939731そうだねx5>キャラ物ではドルバック(83年10月)からポリキャップを使い始めたのでマ>クロスは途中から
1/60のガンダムとか1/24のスコタコ組んだ事ある?
マクロスだってそもそも82年発売のアリイのキット第1弾の1/100VF-1Jから使ってるし。
マウントとりたいならうろ覚えの裏をしっかりとろうな。
No.3939732そうだねx11/60ガンダムシリーズのポリキャップはちゃんと回転防止の凸がついてたのに
1/100バルキリーのはただの円柱でガッカリだったなぁ。
No.3939734+ごめん、宣伝文句としてうたい始めたならいい?
No.3939735そうだねx2>マクロスだってそもそも82年発売のアリイのキット第1弾の1/100VF-1Jから使ってるし

ゴメン、ツッコませて
アリイの『マクロス』第1弾は1/100ディフェンダーね
(MG誌でも1/100VF-1Jをアリイの第1弾て誤認してたけど)
No.3939746+イマイの第一弾は1/100トマホークかな。
あれも当時らしくポリキャップ未使用だった。
No.3939764そうだねx3イマイの第一弾は1/100グラージだったような気がする
No.3939770そうだねx1>リンドバーグは試作機や完成想像図を参考にしたようなキットが多い印象
HAWKなんかもわりとそんな感じがするね
サンダーストリークがYF-96にそっくりだったり
No.3939797そうだねx6
511294 B
尼からハセガワの1/72アーマードバルキリー届いたけど分厚い箱にパーツがギッチリ詰まってて結構なボリューム。ボックスアートがアリイ1/72アーマードバルキリー高荷義之画伯オマージュなのも泣ける

No.3939803そうだねx3>イマイの1/72バトロイド中古で買ったけど、
>ポリキャップ使ってないのか。
今井で使ってるの可変バルキリーだけかな?強度考えるとねー
同時期のガンプラでもほとんど使ってないし

有井やグンゼはポリキャップ式だけど小さくて軸も細いからすぐ折れる
No.3939829そうだねx8
347908 B
ところでPLUMさんよ・・・
さ いら ま超嬉しいけどな!新規で肩兵装も宜しく頼むぞ!!!
No.3939832そうだねx3>No.3939829
肩兵装も出す予定だぞ
No.3939833そうだねx11>肩兵装も出す予定だぞ
イヤッッホォォォォオォオウ!!!
幼女売って稼いだカネで物好き枠メカ売る!<言い方
やっぱPLUMはすげぇよ…
No.3939866+>>エレールのキットの箱横のロゴ見て「ヘラー?」って思ってたのは俺だけじゃないと思いたい・・・
>フランス人は最初のエッチ、声を出さないってヤツでゲスな
レベルもラベールと呼ぼう
タミヤもタマィヤ…
No.3939996そうだねx1>ところでPLUMさんよ・・・
>さ い
>ら ま
>超嬉しいけどな!
>新規で肩兵装も宜しく頼むぞ!!!

こないだ本体再販の情報が出て今頃? となったが、そういうことだったか……
No.3939997そうだねx4>1640432842884.jpg

よく考えたらx-4+黒バージョンの追加パーツの使い回しじゃねえか!
買うけど!
No.3940009+>1640432842884.jpg
原作知らないし黒い方組んで満足しちゃったんで3か月前に白い方売っちゃったよ
他にも追加兵装出てくるなら再度買い直すかな
No.3940048そうだねx1>さ い
>ら ま
原作ゲームプレイしたことある人どれだけ生き残ってるのかなぁ。
No.3940072そうだねx1この流れならシークエンスパラディウムのプラモも夢ではないか
No.3940081+>原作ゲームプレイしたことある人どれだけ生き残ってるのかなぁ。
いいよね
コンバットドールで読んだ「タンクの天敵、武装ヘリ!」がどういうことか味わえたり
弾切れした仲間の為に、交戦の合間をぬってバケツリレーの如くマガジン手渡ししたりとか
地味ながらも実はけっこう熱い(脳内ロープレを喚起させる)ロボゲーだった

>この流れならシークエンスパラディウムのプラモも夢ではないか
気になりつつもそっちは結局手を出してなかったなぁ…
「ファティマ付きオーラバトラー」みたいなのだったっけ
No.3940126そうだねx1>尼からハセガワの1/72アーマードバルキリー届いたけど分厚い箱にパーツがギッチリ詰まってて結構なボリューム。ボックスアートがアリイ1/72アーマードバルキリー高荷義之画伯オマージュなのも泣ける

デジタル絵師の天神をもってしても
高荷御大に比べると
深みが足りないのね
No.3940253+MAXファクトリーの1/72ダグラムシリーズとウェーブの1/35ボトムズシリーズってスタートした時期は近かったような気がするんだけど、ダグラムは全CBアーマーコンプリート&周辺アイテムも充実したのに、ボトムズは通常版と豪華版を作り分けたりTVとOVAを行ったり来たりでなかなか進んでないのがつらい。

普通の緑色のスコープドッグを単品で出してほしい。でも本当に欲しいのはストロングバックス…
No.3940260+書き込みをした人によって削除されました
No.3940261そうだねx2ウェーブの商品展開の遅さはマシーネンで馴らされたので
そういうもんだと諦めている
アーモソルジャーだけ出してその後の話を聞かない
モスピーダあたりと比べれば新商品が出るだけマシかなと
No.3940278+書き込みをした人によって削除されました
No.3940279そうだねx1WAVEはマクロスも止まっちゃったしなぁ
1/100モンスターは期待してたのに
まぁそれ以外は(若干あちこち足りないけど)とりあえず出すもん出して終了したとも見えるが
No.3940306+WAVEの1/35ボトムズといえばラビドリー、ファッティー、ツヴァーグからって印象だったのに未だにラビドリーだけってのは珍しい。
No.3940339そうだねx2番組終盤の機体から順にキット化って話しだったんだけどねぇ…
No.3940349そうだねx4まあベルゼルガDTも出たし

個人的には、ファッティーとツヴァークさえさっさと出してくれれば
あとはスローペースでゆったりのんびりやってくれて
全然いいんだけどねえ
No.3940353+WAVEは昔から開発の人数少ないから遅いまんまなんだよね

セガみたいな契約期間内に出すアイテムリスト事前提示した上で申請するとこだと厳しいメーカーでもある
逆にチャロンとサクラ大戦とかよく出せてたとも言えるけど
No.3940356そうだねx3
378229 B
WAVEは開発遅い上に値段高くて流通も少ないから印象良くないわ。1/72の04系デストロイド3種は欲しいものだったから全部買って作って出来も悪くないと思ったけどさすがにこの値段じゃ売れないだろと思ったな。ハセガワみたいに値段手頃で在庫豊富ならトマホーク多々買いしてダイダロスアタックとかしたいけどロクに売ってないしね。マクロス40周年なのに再販する気も無いみたいだし何だかなぁっていう