軍1@2022年01月ふたば保管庫 [戻る]


85774 B
次期戦闘機(F-X)に係る国際協力についてName名無し21/12/22(水)21:35:49 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.48367+
1月20日頃消えます 今日発表されたプレスリリースによると、F-3について、
ロッキード・マーティン社とは、インテグレーション支援の面で協力することが検討開始するそうな
特にデータリンクなど、相互運用性についての協力をするとのこと

一方で、イギリスとは、F-3とFCASとの共通化など、サブシステムの面で協力を検討
令和4年1月から、エンジンの共同実証事業が開始する事になったそうな

https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf 削除された記事が2件あります.見る
No.48368そうだねx1
15399 B
またイギリス側も、今日プレスリリースを発表したようだ
https://www.gov.uk/government/news/uk-and-japan-to-develop-future-fighter-jet-engine-demonstrator>UK and Japan to develop joint jet engine demonstrator英国と日本は、共同でジェット・エンジン・デモンストレーターを開発する>This work will be led by industry from the two countries, including Mitsubishi Heavy Industries (MHI) and IHI in Japan, and Rolls-Royce and BAE Systems in the UK.この事業は2カ国の重工業メーカーが主導し、それには三菱重工、IHI、ロールスロイス、BAEシステムズが含まれる英国側のプレスリリースを見ると、日本をベタ褒めしてるなまぁ英国文化的に、リップサービスが9割含まれてるだろうけど
No.48370そうだねx4
189603 B
>英国側のプレスリリースを見ると、日本をベタ褒めしてるな
>まぁ英国文化的に、リップサービスが9割含まれてるだろうけどイギリスが1割り褒めてるなら上等さ!日本独力でコレなら割と頑張ってる方XF-9エンジン
No.48371+英もテンペスト計画に今後4年間に20億ポンド(約3000億円)を投入予定だそうで、日本も来年の予算に850億円余りを計上したのは記憶に新しいね
いよいよ来年から開発が本格始動、まずはエンジン試作が始まるんねー
No.48372そうだねx2>日本も来年の予算に850億円余りを計上
技術研究でも始めんのか?
No.48374そうだねx1
47865 B
RRが全面強力とプレスリリースしてたけど
空自はRRの対応にウンザリしてたんじゃなかったっけな…
No.48376+海自はスペイ普通に使ってるんだから問題があるわけじゃないような
エイヴォンだかアドーアは勝手にいじったことをよく怒られなかったねってしか言えない気が
No.48377そうだねx3よく言われるアドーアの悲劇というインターネットミームは現実には存在しなかったからな
「サージング問題解決の為に日本独自改修を要望したが当初は難色を示され、粘り強く交渉して改良許可を貰った」
「当時アメリカ製エンジンほどマニュアル化が進んでおらず、不明事項の確認に手間がかかることがあった」
事実としてはここら辺があるだけ
No.48378+読売はXF-9の改良に英国が加わる的な意味で書いてるけど
こっちでは次世代エンジンの実証モデルの共同開発とある
どっちが正しいんです?それとも両方実施するのかな
No.48388+Fー3とテンペストには日英共同開発の新エンジンを載せる予定だからこっちの記事のほうが正確だね
朝日にも同様の記事があった
https://www.asahi.com/articles/ASPDQ6HDGPDQUTFK00R.html
No.48389そうだねx6日英共同で実証機を開発する
実証機で得た技術を実用機に日英それぞれ別に適用するってのが正確だね
F-3とテンペストが同じエンジンを載せるわけじゃない
(そもそも機体規模がぜんぜん違う)
No.48390+開発中止になったとはいえロールス・ロイスはF136開発してた所だしアメリカ以外じゃここしかないってレベル
No.48391+FCASは否応無しにスネクマ頼りだよね?
フォローアップ出来ないから英国切望してるんじゃないの
No.48392+IHIががんばったエンジン、結局使わんのか
No.48393そうだねx7最終的には使わないけどIHIが世代飛び越えて世界トップ水準のエンジンを試作してくれたから日英共同開発エンジンに漕ぎ着けられた
もし無かったら、「F135やF136の技術が欲しい?オタクの開発レベルでは無理ですよーポラメにも載った実績のあるF414を売ってあげるよー」
だっただろうね
No.48395そうだねx1似たような話で90式の120㎜砲のライセンスがあるなだな。国内開発品と比較試験をした上でラインメタルと価格交渉した結果、安い価格でライセンス生産できるようになったんだか。
No.48396+価格交渉の出汁はズレてないか…?
三菱MAV(水陸)の方がまだ近いような
No.48397+書き込みをした人によって削除されました
No.48412+
171712 B
ロールスロイスとのエンジン共同開発か

No.48413+今から実証エンジンを作って、スケジュールはどうなるんだ?
ひとまずはXF-9のXが取れたやつを載せるんじゃないのか?
No.48414+>FCASは否応無しにスネクマ頼りだよね?
>フォローアップ出来ないから英国切望してるんじゃないの
シャルル・ド・ゴールとその後継の艦載機は別に作んのか?
FCASが艦載機開発も兼ねるようだと設計に制限受けるような
No.48416そうだねx1XF-9は要素技術をまとめた「原型機」。
その技術での経済性・量産性を見通すために作るのが「実証機」、その結果を受けて作られるのが「実用機・量産機」だと思っている。
No.48427+エンジンコアはどこが作るんだ?
No.48431+
230323 B
XF5だってあくまで実証試験用で、その後実用エンジンのF7が造られたし。

No.48433そうだねx3>XF5だってあくまで実証試験用で、その後実用エンジンのF7が造られたし。
機体の大きさはどうあれ有人ステルス実証機を作って飛ばして
事故や損失も無く飛行試験を終了させたのはかなりデカイよね
No.48434+F7にXF5のエンジンコアが流用されたと報道はあるけど高バイパスと低バイパスでモノが違うような…
No.48453+何かしらの形でIHIのエンジンも使ってくれないかなぁ
とても重要な礎になってくれたとはいえ勿体ない
No.48475+
52970 B
XF9エンジンは確かに後発とはいえ、F100やF110エンジンより上回る推力を実現した事から少なくとも単発ジェット戦闘機を"エンジン含めて"国産で可能な能力を証明した意義は大きいけど。
能力だけなら逆に言えばXF9でも良いけどIHIでライセンス生産していた実績もあるF100やF110でも良いという事だしなぁ。本番はXF9を元にした新型エンジンで、その為のXF9だよ。
No.48480+>能力だけなら逆に言えばXF9でも良いけどIHIでライセンス生産していた実績もあるF100やF110でも良いという事だしなぁ。
いやXF-9の特徴はそれらと比べてスリムな事でしょ
省スペース大電力ジェネレーターもあるし
No.48482そうだねx4XFー9は本気を出したIHIが初めて開発に成功したAB付きの戦闘機用エンジンなわけで、カタログスペック上は世界でもトップクラスの性能があるのは確かだけど、日本に足りないのはその先
新エンジンと機体とマッチングさせて量産、そして配備後の整備体制の構築だと思うのね、そのあたりのノウハウを米英と共にブラッシュアップさせられるのはまたと無い機会。
お金を積んだだけでは得られない、日本の技術力が認められた証と言っても良い
XFー9がどのように進化するのかワクワクが止まらんよね

まず日英共同で新エンジンの実証機を開発、そのエンジンをもとに日英それぞれでサイズが異なる新戦闘機用のエンジンを作るって流れなのね
No.48483+F414双発ですら無茶と言われる時代にF100とF110を択に入れてる時点で触る価値も無いと思うの
No.48487そうだねx1
286379 B
燃料を大量にぶちまけるアフターバーナーを必要とする最高出力は短時間しか使えないからなあ。
合計5〜7分程度しか使えない制限が掛かっている。戦闘では超音速ダッシュは十秒単位で数十回という具合で、それを過ぎると帰還する燃料が無くなるという具合で制限されている。アフターバーナーを使わずF-22がマッハ1.6で60分も飛行できるのは、省エネハイパワーという"第5世代"エンジンのおかげ。さらに戦闘でもアフターバーナーを使わなくても、超音速ダッシュが無制限。従来の第4世代エンジンではアフターバーナーを使わないと超音速飛行が出来ない。アフターバーナー使うと15分で燃料切れで墜落となる。F-15が超音速飛行するには、アフターバーナーを使い出力9トンが必要。これが"第5世代"エンジンのXF9ならアフターバーナーを使わずに出力11トンも出せるからF-15に搭載すれば超音速飛行が可能になる。
No.48496+日本も一流のエンジンを作れる所を見せたんだ
民間エンジンの共同開発でも高圧コア部の設計もやらせて貰えるかな
No.48502+書き込みをした人によって削除されました
No.48504+ステルス機となれば気軽にドロップタンク吊るして搭載燃料を増やすことも出来ないから、如何にして機内の容積を確保して、航続距離、戦闘機動を伸ばすのか、中露のようにステルス性能を犠牲に機体を大型化するのは強引な解決策の一つだけど、各国の技術者はこの矛盾じみた命題に頭を抱えているんでしょうな
No.48508そうだねx3>ステルス機となれば気軽にドロップタンク吊るして搭載燃料を増やすことも出来ないから、如何にして機内の容積を確保して、航続距離、戦闘機動を伸ばすのか、中露のようにステルス性能を犠牲に機体を大型化するのは強引な解決策の一つだけど、各国の技術者はこの矛盾じみた命題に頭を抱えているんでしょうな
大型の方がステルスに必要な機能を盛り込み易いからその考えは間違ってる
実際F-35よりも大型のF-22やB-2の方がステルス性は高い
No.48509そうだねx1え"?
ステルスに必要な機能って何?
まさかアクティブステルスがもう実用化されてたの?と冗談はさておき
F-22やB-2と比べてF-35のRCSが抑え気味なのは運用コスト面で妥協したからよ
専用のハンガーが必要なB-2や毎週のようにお色直しをしないとすっぴんになってしまうF-22と一緒にしちゃいけない
No.48530そうだねx2単に大型機の方が内部構造を覆い隠す外装にしやすいって事じゃないの
No.48536そうだねx2>F-22やB-2と比べてF-35のRCSが抑え気味なのは運用コスト面で妥協したからよ
ステルス性は構造的な話なのであの規模だと妥協せざるを得なかった
コストはあんまり関係ない

>単に大型機の方が内部構造を覆い隠す外装にしやすいって事じゃないの
まあそれも有るしレーダー波は内部にも浸透するのでそれを反射もしくはそもそも入れないようにしやすい
F-35見たいに内部がギチギチだとそういう構造を組む余裕が無い
No.48555そうだねx2F-35の方がF-22よりステルス性能低いってそんな情報あったっけ?
No.48558+米空軍の将軍による「F-35は既存のどの機体よりもステルスだ」という発言ならあった
No.48561+
1914297 B
いくつかのリンクを確認できるここによると
https://f35jsf.wiki.fc2.com/m/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%80%A7%E8%83%BD#od3ab022RCSがF-22<F-35としているのは民間のページによる推測が多く、米空軍高官のインタビュー等では逆にF-22>F-35という意見がある。ちなみに英語版wikipediaでは米空軍高官のインタビュー記事を引用しているが日本語版wikipediaではJウイングの雑誌の引用で「F22より7〜9倍大きく」という事になっている。編集履歴を見る限りここ2年はそこへの意見は無いもよう。
No.48568+どっちも昆虫サイズで
カナブンかカブトムシの差だろ
No.48591+F-22は金属のビー玉、F-35は金属のゴルフボールくらいの大きさ、って空軍高官の言もあったね
No.48593+>どっちも昆虫サイズで
でも音速近くで飛ぶ昆虫っているの?
No.48594そうだねx1よくある勘違いだけど鳥とか虫っていうのはRCSがそれくらいっていう例えでしかなくて本当に鳥や虫に見せ掛けて欺瞞してる訳じゃない
No.48595+>でも音速近くで飛ぶ昆虫っているの?
そのサイズの物の速度なんてまともに測れんよ。至近距離ならともかく
No.48624+少なくとも似たようなステルス性能あってF-22やB-2よりは気軽に運用出来てるのは確か
アメリカ軍以外にも運用出来るぐらいには運用コストは改善されまくってるんだろう
F-22とB-2はハンガーの女王様過ぎた…
No.48651+羽の先端が音速を超えるとかならありそうだ
No.48652+>でも音速近くで飛ぶ昆虫っているの?
そもそも同じ物体だと認識しないんじゃないの
フィルタリングの段階でA地点で虫が映った後、B地点で別の虫が映ったとしか認識されずにふるい落されるかと
No.48655+機械は一瞬目を閉じて次の瞬間の静止画を見てまた目を閉じてを繰り返し、それを関連付けて認識する
一定以上の大きさの点であれば「この点がここへ移動した」と判断して画面に表示できる
しかし無作為に発生するノイズと同程度しかない点が次の瞬間に離れた場所に移動したことは認識できない
だから機械はノイズと同様に除去して何も表示しない
No.48656+ドップラー信号がとれるのなら、まだワンチャンあるかもよ?
なお、向かってくるか遠ざかっている場合に限る。
No.48671そうだねx1実際のレーダは超音速で飛ぶ虫サイズのゴーストとか
現れては消えるを繰り返すゴブリンとか
周期的に巨大になる妖精とか
色々飛んでるからなぁ
フィルタリングの設定はマジ大事
昔あったAESAでトンボの群れを観測する研究面白かった
No.48689+今は機械でデジタル処理されるけど、昔は専用のオペレーターが操作していたんだっけ。
F−4では後席のレーダー迎撃士官がレーダーのゲインとか操作してノイズから目標を見つけていたので職人芸が求められたとか。

あと、レーダーの受信信号からステルス機を見つけ出すためにAIの技術を使ってノイズとステルス機のシグナルを見分けられるように学習させてる研究をしているとかなんとか。