のりもの1@2022年01月ふたば保管庫 [戻る]

872638 B21/12/24(金)20:23:07 IP:119.238.*(mesh.ad.jp)No.2126177そうだねx3 04日17:04頃消えます 世の中のすべてのエンジンの中でガスタービンエンジンの音が一番カッコいいと思う。
性能はともかく。 削除された記事が2件あります.見る
No.2126184+書き込みをした人によって削除されました
No.2126185+バイクだけど始動音のためだけにY2K欲しいわ
https://youtu.be/WX564jON6KU?t=110
No.2126191+
1745088 B
ガスタービン・ハイブリッドって70年代から模索してた…

No.2126196+
124236 B
PHEVの発電用として考えたらまだまだ可能性あると思う

No.2126197そうだねx1全ての乗り物ではガスタービンというのは納得だが、車に限れば

三菱の10ZF22WT空冷2ストロークV型10気筒ターボディーゼルが最強
その歌声にはどんなレーシングカーも勝てない
No.2126224+完全バランスエンジンのエキゾーストノート以外は認めぬ!(老害じじい談)
No.2126237+アイドリングで10000r/min以上なんだっけ?
No.2126242そうだねx1
66788 B
ガスタービンハイブリッド

No.2126246そうだねx1
260806 B
https://www.youtube.com/watch?v=vck_5ouRaPw
>世の中のすべてのエンジンの中でガスタービンエンジンの音が一番カッコいいと思う。でも始動時のカチカチがファンヒーターなんだよなあ…
No.2126291+>三菱の10ZF22WT空冷2ストロークV型10気筒ターボディーゼルが最強
ぶっちゃけ仕事で使ってるビッグサムとの違いが分からんかった
No.2126322+>バイクだけど始動音のためだけにY2K欲しいわ
>https://youtu.be/WX564jON6KU?t=110
「まわせーっ!!」(エリア88脳
No.2126336そうだねx3
1257838 B
>ガスタービン・ハイブリッドって70年代から模索してた…
センチュリーの次の展示
No.2126569そうだねx1タービン・タービン・ビン・ビーンっ!
No.2126571そうだねx2>センチュリーの次の展示
これだけ小型化できたってアピールなんだろうな
No.2126797+書き込みをした人によって削除されました
No.2126829+
345726 B
ガスタービンエンジンという単語を覚えたのはこの作品だな

No.2126839+>アイドリングで10000r/min以上なんだっけ?
タコメーターの数値が1-2-3-4-5-6-7
(×10000rpm)なんだよな
No.2126845そうだねx1俺は高田
グランプリの高田
No.2126987+>ガスタービンエンジンという単語を覚えたのはこの作品だな
垂直方向に付いてるのはブラバムみたいな事か?逆なようにも思うけど
左右のタービンはどこにつながってるんだ?排気口(排気タービンと連動してないのか?(燃焼室はどこ?車軸と連動もしてる?排気の推進力だけじゃないよね?)
あと・・・5000CCとは?(笑)
No.2126988そうだねx1ガスタービンといえばやはりロータスだろ

https://www.youtube.com/watch?v=emTtlBQKRiU
https://www.youtube.com/watch?v=OKK6DMyhXmw
https://www.youtube.com/watch?v=z7vnVbSNCdM
No.2126989+>センチュリーの次の展示
電流制御がチョッパ制御ってことは
モーターはいまのハイブリッド主流の交流モーターではなく
直流モーター?
No.2127001+
142360 B
ディーゼルからガスタービンのこれが好き

No.2127124+>あと・・・5000CCとは?(笑)

APU積んでるんじゃねーの?(鼻ほじ)
No.2127131+ガスタービンをそのまま駆動力に使おうとすると、エンジンレスポンスが悪すぎるので使えない。
発電機として使うのが良い。
ネガとしては、
排気温度が高いので、排気口をどこに設置するかで困る
騒音を低減させるのが大変
燃費はどうかな?

以上です
No.2127139+
30526 B
とどろけタービン

No.2127179+>ガスタービンをそのまま駆動力に使おうとすると、エンジンレスポンスが悪すぎるので使えない。
>発電機として使うのが良い。
>ネガとしては、
>排気温度が高いので、排気口をどこに設置するかで困る
>騒音を低減させるのが大変
>燃費はどうかな?
>
>以上です
シリーズハイブリッドにするなら充電したい時は一番効率のいいところ使って、電力消費量が多くなったら高出力なところ使って、十分充電されてる時はOFFにしたいわけじゃん?
そのまま駆動力に使うよりはマシだろうけどそれでもやっぱイマイチな気がする
やっぱ一定回転数で回り続ければいい発電所向きだわ
No.2127181+電力網の負荷が変動しないならそうだねえ
No.2127183+
81090 B
一般論としてはレシプロに対して重量出力比で勝るので
つまりレシプロと同出力なら小型軽量化が可能というのも一つのメリットあと回転上昇時の燃料消費率の悪化もレシプロに比べると抑えられるただ始動時の燃料消費量や始動・停止にかかる時間という問題もあるがEVのレンジエクステンダーとして最適化した設計を行えばまだまだ可能性はあると思う
No.2127189+ボルボも昔ガスタービンエンジンのレンジエクステンダー車のテストカーを走らせていたが
騒音問題だけがどうしても解決出来なくて放棄されたと聞いた
ヒューンという特有の音がかなり煩くてどうにもならないんだそうな
俺だって近所の道路から四六時中こんな騒音が聞こえてきたら嫌だ
No.2127195+90年代の日産がまだ航空宇宙部門を持っていた頃にガスタービンハイブリッドの
モーターショー展示車を出していた記憶がある
No.2127208+
116128 B
>90年代の日産がまだ航空宇宙部門を持っていた頃にガスタービンハイブリッドの
>モーターショー展示車を出していた記憶があるこれかな? ハイブリッドではなさそうたぶんハリボテだろうけど…ガスタービン発電機なら70万くらいで日産が売ってた
No.2127213そうだねx3
103309 B
ガスタービンと言えばクライスラーだろ

No.2127229+
146042 B
本文無し

No.2127266+>タービン・タービン・ビン・ビーンっ!
星のタービン
日本建設工業
https://www.youtube.com/watch?v=sAf0GOHGpbU
No.2127319+せっか〜〜〜いタービン タービン