鉄道3@2021年11月ふたば保管庫 [戻る]


1081728 B
Name名無し21/10/12(火)18:27:27 IP:122.26.*(ocn.ne.jp)No.817865+
11月20日頃消えます この特急は何系ですか? 削除された記事が2件あります.見る
No.817872+向日町配置の481じゃない?
No.817873+はくたかだから681系だろ
No.817875+何年頃撮影だろう?
上野で常磐の401・403系と写ってるようだけれど。
53-10以前なら向日町の481・485で
53-10〜57-11までは金沢の489。
No.817876+これ御徒町寄りだよな
とするとクハ489なら連結器むき出しのはずだから
向日町のクハ481ではなかろうか
No.817885+
973561 B
同時期の金沢方面行のがありました

No.817886+書き込みをした人によって削除されました
No.817887そうだねx2>No.817885
はイラストマーク化前だから53-10改正前と思われるので
>No.817865
は485系だろうな
No.817907+山陽新幹線開業前の向日町の485系は上野から西鹿児島までと言う超広域運用だった。
このはくたかも金沢で雷鳥に変わる実質上野発大阪行きだった。
No.817908+>山陽新幹線開業前の向日町の485系は上野から西鹿児島までと言う超広域運用だった。
>このはくたかも金沢で雷鳥に変わる実質上野発大阪行きだった。

故障したら大変だな。
と思ったけど全国共通だから出向く必要ないか。
No.817912そうだねx4>山陽新幹線開業前の向日町の485系は上野から西鹿児島までと言う超広域運用だった。
>このはくたかも金沢で雷鳥に変わる実質上野発大阪行きだった。

昭和47年当時、金沢運転所に489系が配置されるまで交直両用昼行特急用車両は向日町か仙台・青森にしか配置がありませんでしたからね
当時唯一の首都圏〜北陸の電車特急だったはくたかを向日町持ちにさせた理由は詳しくは承知していませんが、元々冬季の積雪障害でダイヤが乱れがちだった東北特急系の運用にはくたかも追加すると収拾がつかなくなるので向日町に持たせたのかもしれませんね
もっとも北陸や上越国境の積雪障害も並大抵のものではなかったわけでして、雷鳥かはくたかのどちらかが雪でストップすると次運用列車も即運休するという事態が頻発したようです
国鉄輸送計画会議の中で関西輸送計画室ははくたか運用の削除を強硬に求めていたようですが金沢運転所への交直両用特急電車配置を行うまでは対応策が無く、本社側がなだめすかして何とか運用を継続させたという経緯があったそうです

まぁ、国鉄には他にも早岐持ちの14系をあかつき〜日本海で青森まで行くトンデモ運用もあったわけですが・・・
No.817921+南福岡には当時581/583系の配置があったのだけれどもこちらは山陽〜九州特急専用で、運用的に過酷だったのはむしろ北陸から九州島内まで担わされていた485系だった。
No.817928そうだねx1今じゃあり得ない運用してたのか
関空から稚内へ行く機体が那覇から来た便だったのを思い出した
No.817929+はくたかの運行当初上野に顔を出す唯一の481系だったはず。
No.817930+>向日町のクハ481ではなかろうか
運転台上のライトケースの後ろ側が大きくカットされてるからムコ車なんだろうね
No.817931+
42003 B
>故障したら大変だな。
>と思ったけど全国共通だから出向く必要ないか。カレチにそんな話あったような
No.817948+一時期しらさぎの1往復が金星間合いのミフ581だったのだが、北陸で大雪になるとよく運休していた。富山に行って帰ってこれないと金星が運休になるので、それならまだ代替のある北陸特急を運休にして、という話だった。当時はそんなものだと思っていたが、にわかに信じられないなぁ。
No.817950+書き込みをした人によって削除されました
No.817951そうだねx4
1096778 B
>今じゃあり得ない運用してたのか
>関空から稚内へ行く機体が那覇から来た便だったのを思い出した真冬の旭川から羽田まで乗って、降りて振り返ったらその便は1時間後の沖縄行きこれだけ寒暖差があるとなんか影響ありそう…って、いつも上空数千メートル飛んでるんだから地上の寒暖差なんかどうってことないか
No.817958そうだねx1>いつも上空数千メートル飛んでるんだから地上の寒暖差なんかどうってことないか
大変なのは乗務員さんの体調管理だね。
羽田で入れ替えがあればいいけど、同じシフトのまま
北海道から沖縄行って那覇ステイとなるときつそう。
No.818143そうだねx3>まぁ、国鉄には他にも早岐持ちの14系をあかつき〜日本海で青森まで行くトンデモ運用もあったわけですが・・・

だから方向幕が全国共通な訳か。
No.818176+夜行列車の車掌は超絶ブラック業務
No.818179+>夜行列車の車掌は超絶ブラック業務
むしろ御褒美だと思うけど
No.818187そうだねx6>>夜行列車の車掌は超絶ブラック業務
>むしろ御褒美だと思うけど

仕事は趣味じゃねぇから。
No.818188+冬場の夜行貨物列車の車掌車なんて地獄だったそうだじゃないか
No.818189+>冬場の夜行貨物列車の車掌車なんて地獄だったそうだじゃないか
国鉄時代の車掌車の何が大変だったかといえば……
・足回りが2軸貨物車そのものなので乗り心地はお察しどころじゃないくらい悪い
・事実上のただの鉄の箱なので夏は暑すぎて冬は(ストーブが常設されるまでは)寒すぎて話にならない

……という話が可愛く見えるくらいで何よりも

・ヨ8000が登場するまでトイレの設置がされていなかったのでシモの緊急事態が発生しても対処ができない諦めましょう

が一番デカかったとかなんとか
No.818190+>冬場の夜行貨物列車の車掌車なんて地獄だったそうだじゃないか

寒泣車かw
まあ冬場でなくとも大変だったらしい、後年にはトイレ付きのヨ8000もできたが節約のためタンクに水が入っていなかったりしてうっかり大をしてしまうと流せずに火掻き棒で掻き落としたりしたんだと。
No.818191そうだねx1>シモの緊急事態

新聞紙は必携、ブツは鉄橋から川へ投げ捨てる。
No.818193+
24390 B
>シモの緊急事態
冬場は燃焼式トイレがあるから・・・
No.818194+>冬場は燃焼式トイレがあるから・・・
臭かろう
No.818197そうだねx3やけくそ
No.818199+ウンコは燃えないよ
No.818202そうだねx1>冬場の夜行貨物列車の車掌車なんて地獄だったそうだじゃないか

よく労組が怒り出さなかったもんだ。
No.818205そうだねx3>>冬場の夜行貨物列車の車掌車なんて地獄だったそうだじゃないか
>よく労組が怒り出さなかったもんだ。
当時はそれが当たり前
というかそれが車掌の仕事

と言ったら身も蓋もないが
No.818207+>新聞紙は必携、ブツは鉄橋から川へ投げ捨てる。
ストーブ設置前は新聞紙を上着の下に巻き込んで寒さを凌ぐ事も
「新聞紙って意外と暖かいんだね」の名言は伊達ではない
No.818227そうだねx320数年前に「日本海」の車内販売員として乗務したことがあるのだが、列車内の基地が電源車にあったので冬場は泣きを見たね…
コイルサスなので乗り心地はともかくとしても、部屋(車掌室)があって風を遮って暖をとることができるカニ24ではなくて、それらがないカヤ24が充当されると知ったときはげんなりしたなぁ

乗ったら寒いったらありゃしない。どうしてもやらなきゃいけない作業時以外は客車側に「避難」してたよ

それでも、カヤ24はイスにはヒーターがあったから「寒泣車」に乗務していた車掌よりかはマシだったのだろうな…
No.818228そうだねx3>新聞紙は必携、ブツは鉄橋から川へ投げ捨てる。

また車内販売員の話しで申し訳ないが、カニ24やカヤ24だと業務用ドアは手動だったから走行中でも開けることができるのだけど、終点間際の鉄橋でそのドアを開けて「冷やし函(コンテナ内に水をはって氷を入れて飲料を冷やす箱)」の水を捨てていたらその瞬間をヲタに撮られちゃった人がいたそうなw

俺はやったことは無いけど、どこで見られているのか分かったものじゃないなと思ったね
No.818238そうだねx1>終点間際の鉄橋でそのドアを開けて「冷やし函(コンテナ内に水をはって氷を入れて飲料を冷やす箱)」の水を捨てていたら
俺が直接乗務してた列車ではないけど、車内販売員が乗降扉のステップ部に少量の氷を捨てて、それが閉扉の際に挟まって発車できないなんて事象があったな
最初はドア故障かと騒ぎになって車両点検に入り、ドアレール部から氷が見つかり原因判明
氷捨てた奴は原因が自分と知って顔面蒼白だったろうな…
No.818340+もっとも当時は垂れ流し列車トイレの時代なので線路上にブツがあってもまあ…だろうね