軍3@2021年11月ふたば保管庫 [戻る]


54813 B
Name名無し21/10/18(月)16:33:26 IP:182.251.*(au-net.ne.jp)No.42680+
09日22:31頃消えます 重機関銃や汎用機関銃は色々話題に上がるけど
いっぽうでほとんど全く話題に上がらない自動てき弾銃
例えば意外にも豊和製の96式自動てき弾銃とか実際どうなんです? 削除された記事が3件あります.見る
No.42681+
148118 B
Wikipediaとかでは、地面に卸下して三脚に設置して撃つ場合もある、などとされてるけど、
実際にそんな運用をしてる光景なんて見た事ないなもはや96式装輪装甲車の専用装備と化してる
No.42682+
1214749 B
…と思って、自衛隊装備年鑑を見てみると、三脚に載せて構えてる画像を発見!
射撃姿勢はM2重機関銃のそれと全く同じですな三脚も照準器も背が低くて、視線と一致しないから、狙いが付けにくそうだ
No.42695+
52517 B
これ更新とかしないのかな?Mk19は駄目なのか?

No.42706+平成中期以降に北海道の演習で小隊か中隊か規模忘れたけど塹壕+掩体壕作って偽装も天幕でやった映像が有る筈
それに深め広めの銃眼で射手と写ってる映像やミリタリー系の書籍にも画像はあったけれど
米軍の40ミリ擲弾の不発を嫌がってたから96式の弾頭と信管は内部構成が違うんだろうか
No.42708そうだねx1隊員さんに聞いてみたら自衛隊のAAV7も搭載してるのはMk.19だそうで
96式とMk.19と特戦群のM203と3種類の40㎜擲弾を使用してて困らないのかなとは思った
20式小銃の擲弾発射機はベレッタ社製ですけどあれはM203と弾一緒なんですかね
No.42712+総火演で実弾射撃を行ったのは制式化してからずいぶん後だった
タイムラグがあった理由は何だったんだろう
No.42717+これバトラー対応してたっけ?
バトラー対応してないなら基本使われないよな
No.42724そうだねx2 2257193 Bそういえば96式40mmって意外とメディア露出少ないなhttps://www.youtube.com/watch?v=8fVf_1_ZmDA
No.42725そうだねx1 1720667 Bmk.19https://www.youtube.com/watch?v=NPTH5xXZqEg
No.42728+>1634572595093.mp4
>1634572964731.mp4

これは比較しやすいな!

米軍のMk.19は射撃のたびにがくがくと銃が動揺してるのに対して、
自衛隊の96AGLは、射撃中でもまるで静止画のように止まって見える
これは遠距離を狙撃しやすそうだ

例えば3トン半トラックなどのように、銃架を設置するための専用の頑丈な架台が無いような車にも、現地改修で即興的に搭載出来そうだな
あとRWSだと、RWS内の弾道予想コースと実際の弾道がズレることがよくあるそうだが、96AGLならそのまま綺麗になぞったように飛んでくれそうだ
No.42735そうだねx6>射撃中でもまるで静止画のように止まって見える

銃の差というより96式のほうがしっかりと固定してるだけなような気がするが。
No.42738+>銃の差というより96式のほうがしっかりと固定してるだけなような気がするが。

銃っていうのは、銃架との連接性も考えながらデザインする物だから、
しっかり固定できてるなら、それはそれで優れた設計ということだぞ

あと一般的に、96AGLを含むブローフォワード式は、MK.19のようなブローバック式よりも反動が少ないといわれてる
その影響も大きいかと
No.42740そうだねx1
2230208 B
>No.42681
>No.42724←調達開始から20世紀末までは良かったけど、昨今だと装甲板と視界確保用防弾ガラス使ったこういうヤツ調達して、そこにマウントしないと拙くね?>LAVで使ってるよりもっと頑丈な防楯でもいいけどhttps://youtu.be/NPTH5xXZqEg動画の米軍みたいに避弾経始考えてるような防楯って陸自は96式自動擲弾銃で使ってたっけ?
No.42741+
365389 B
ま、防御性上げるだけならAAV7の小型砲塔を据え付けられるようにした方がマシかもねw
…米陸軍や海兵隊車両に付いてる車載機関銃手の防御モジュール、重量の兼ね合いで旋回は電動化されてるし>No.42728>No.4273596式の方がMk.19より軽くて、ピントルマウントに簡易架台じゃなくって専用銃架に固定してるっていう違いのせいじゃね?
No.42746+96式WAPCは自動擲弾銃搭載がA型で重機関銃搭載がB型とされ生産比率は9対1とか言われてたが
実際蓋開けてみると現在ではB型の方がよく目にする気がする
No.42764そうだねx1そんな便利なAGLの短所と言ったら大型で嵩張る事と弾が大型故の装弾数の少なさかな
重機関銃が点での制圧に優れるのに対してこっちは面での制圧に優れるから一長一短か
…何?両方とも着ければいいだろって?それやったら銃塔が上に貼られてる車輌みたく大型になってしまうんよ
No.42780+
52419 B
>←調達開始から20世紀末までは良かったけど、昨今だと装甲板と視界確保用防弾ガラス使ったこういうヤツ調達して、そこにマウントしないと拙くね?>LAVで使ってるよりもっと頑丈な防楯でもいいけ
状況によっては半円形の追加防楯を銃座の左右につける事があるけどそもそも96式の銃座は擲弾銃も機関銃も車内からハンドルで操作できるリモコン式だから大型の防楯はあまり需要がないんじゃなかろうかまたイラク派遣みたいな任務に出動する場合は話は別だけど
No.42792+>そんな便利なAGLの短所と言ったら
昔から装甲車の車載火器には40㎜AGLと12.7㎜HMGのどちらがいいのか?
〜という論争(?)が続いて来たけれど、今日の状況では攻撃ドローンにいつ襲われるか
分からないから対空防御もできる12.7㎜HMGの方が重宝するよね。
No.42812+人力手動のHMGでどこまでドローンに対処出来るものかね
RWSを組み込むならAGLを簡易スモークディスチャージャーに流用なんて事も出来るんじゃないかと思うけど
No.42814そうだねx3ドローンといっても大きさによるワケで
LEなんかが使うA4サイズのクアッドコプタータイプクラスの小型機になってくると小さ過ぎて撃墜が困難になるし、
ドローンは小型高性能化の傾向が進むから機関銃の対空射撃も意味を成さなくなって来そうだけどな

与太話
アメリカのラスベガスで恒例のマシンガンイベントは射撃レンジの上を飛ぶラジコン飛行機がいるが
みんなそれを撃ち落とそうとチャレンジするけど強力なM134ミニガンを持ってしてもただのラジコンでさえ撃墜するのが容易な事じゃない、直線機動しか出来ない固定翼機なのに中々当たらない
ラジコン相手にこれだからドローンが相手だと…な

何で対空砲弾が炸裂するのか分かる理由
No.42830そうだねx1
128235 B
40oAGLと12.7oHMGでも何かが足りない
だから30mmだ!という具合になってきてるんかね
No.42844+
3032004 B
構造的には確かにこれでいいだろうけど、対弾防御とか考えると余裕無さ過ぎな気が…>96WAPC用防楯
>No.42780銃手の所って、中はそうなってるんだ…>左の『赤い出っ張り』が付いた箱が射撃用リモコン、右手のキューポラ旋回装置は手動可能な電動式?AAV7砲塔取り付けるなら、キューポラからゴッソリ取り外しかぁ…>付かないだろうけどw
No.42861+>No.42814
友人が電動エアガンのフルオートでスズメバチを撃ち落とそうとしたが全く当たらなかったそうだ
No.42866+
499736 B
>キューポラからゴッソリ取り外しかぁ…
コマツが撤退するから誰がやるのか、そもそも権利関係とか可能なのかってのもありそう今更やるとしたら車長ガンマウントは廃止でRWSをその前側にポン付けして置き場所がなくなる操縦席ハッチは後ヒンジで跳ね上げだけにして操縦席キャノピーの代わりにハッチと車体の間にガラス噛ませてガマンくらいじゃないかなぁって
No.42886+
198071 B
>構造的には確かにこれでいいだろうけど、対弾防御とか考えると余裕無さ過ぎな気が…>96WAPC用防楯
姿勢を低くすれば一応頭まで守れるけど、通常の姿勢だと肩くらいまでだからもう少し高さがほしいね
No.42889+
210059 B
>左の『赤い出っ張り』が付いた箱が射撃用リモコン、右手のキューポラ旋回装置は手動可能な電動式?
詳細は不明だけど見た感じ電動式ではなさそう赤いスイッチのついた箱は指摘の通り撃発スイッチでその隣に俯仰用と思われるハンドルがついてる
No.42890+
274741 B
>今更やるとしたら車長ガンマウントは廃止でRWSをその前側にポン付けして
車長席の前より後ろの方がスペース的余裕あるんでないかい?RWSはそれなりの高さがあるからハッチを閉じれば車長用銃塔が射界を遮る事もないだろうし
No.42891+陸自の装甲車は電動が嫌いだからなぁ

米軍は電動式のチェーンガンを採用してるけど、
陸自の87RCVのエリコン25mmにせよ、89FVや87AWのエリコン35mmせよガス作動式だ
96WAPCや73APCの12mm重機関銃も、銃塔の旋回方式は手動だよね

多分、核戦争を想定してるのかね?
EMP環境下では電動式は脆弱だが、手動式やガス作動式なら問題なく使えるからな
No.42900+砲塔旋回は電動だし機関砲の作動方式が電動でないのは単にそっちのがマイナーだからじゃ
No.42905+書き込みをした人によって削除されました
No.42906そうだねx1>砲塔旋回は電動だし

正確に言えば、砲塔旋回は電動・手動の併用式だね
87RCVや89FVの場合、砲塔の旋回・府仰角の動作は普段は直流サーボモータによる電動方式で行うが、非常時には手動によるハンドル操作も出来る
たとえ車体が死んでも、砲だけは絶対に生かすという意志を感じる

例えばM2・M3ブラッドレーやAMX-10Pの場合、この辺りは完全に電動化されてるのよ
砲塔を動かすためには常にアイドリングし続けるか、補助発電装置を積む必要があるが、この補助発電装置は燃料タンクの一つを外さなければ搭載できないため、その分の搭載燃料が減ってしまうという欠点がある

ところでソ連では、BMP-2では砲塔を電動サーボモータで動作してたものの、後継たるBMP-3で電動・手動併用方式に変更したあたり、
やっぱ陸自って西側よりもソ連の方に思考パターンが近い疑惑がある
No.42908+>87RCVや89FVの場合、砲塔の旋回・府仰角の動作は普段は直流サーボモータによる電動方式で行うが、非常時には手動によるハンドル操作も出来る
かなり重労働そう…
車長「ほら敵が来たぞ!頑張って回せ」
隊員「ひいいいいいい」
No.42914+何らかの理由で電力供給が途絶えてるから手回しするのなら
そういう時のFCSや赤外線カメラみたいな外部視界はどうしてんの?
No.42916+目視
No.42925+故障か損傷でその状態になってるなら撃てる意味ある?
動目標攻撃は無理そうだしさっさと降りて逃げろって話のような…
No.42928+>何らかの理由で電力供給が途絶えてるから手回しするのなら
>そういう時のFCSや赤外線カメラみたいな外部視界はどうしてんの?

戦車と同じで、APCやIFVには、肉眼で車外の様子を視察できるキューポラっていう装置があるぞ
ペリスコープって言って、潜水艦の潜望鏡のような構造の装置を使うのである

ちなみに89FVの場合、車長用にレーザー測距儀付きの潜望鏡が1つ、砲手用にサーマル付きの潜望鏡が1つ、直接照準眼鏡という単眼式の望遠鏡が1つ、操縦手用にナイトビジョン付きの潜望鏡が1つあるそうだ
まぁそれらはあくまで非常用で、もちろん普段は車長は潜望鏡なんかあまり覗かず、CRTモニタを使うわけではあるが…
No.42934+陸自が電動嫌いというよりアメリカ人が電動ギミックのチェーンガンやガトリング好きすぎるのではないかと
No.42945そうだねx2>故障か損傷でその状態になってるなら撃てる意味ある?
>動目標攻撃は無理そうだしさっさと降りて逃げろって話のような…
陸上自衛隊が戦闘を行う事態ってもう逃げ場は無いのよ・・・(海外派遣を除く)
No.42948+>動目標攻撃は無理そうだしさっさと降りて逃げろって話のような…

その逃げるための時間を稼ぐことが大事なのよ
つかそもそも、第二次大戦初期までは戦車の砲塔は手動旋回が主流で、そんなでも立派な戦車戦が出来た訳でな…

仮に砲塔を手動で旋回させたとき、1秒で1度の旋回角が得られるとしよう
そしてエリコン35mmの有効射程を約4kmとしよう

停車した砲塔から撃たれた機関砲弾は、ちょうど切り分けられたケーキのような扇形の射圏を形成するのである
中学校で習った、扇形の円弧の長さを求める算数を思い出して欲しいが、その公式によれば、射圏の円弧部分の長さは約70mという計算になる
そして秒速70mもの高速で走れる装甲車は、いまのところ世に存在しない

つまり、きちんと砲の射程を活かせる距離が取れるなら、手動旋回でも敵に命中できる可能性は十分あると言って良いかと
No.42967そうだねx3>87RCVや89FVの場合、砲塔の旋回・府仰角の動作は普段は直流サーボモータによる電動方式で行うが、非常時には手動によるハンドル操作も出来る
>たとえ車体が死んでも、砲だけは絶対に生かすという意志を感じる

海自のFCS-3も似たような思考で作られてまして、
中央のシステムが死んでも個別照準で砲やらミサイルやらが打てるのですよ。

>やっぱ陸自って西側よりもソ連の方に思考パターンが近い疑惑がある

戦車だって西側のくせに居住スペースが狭いとかね。
No.42969+
104377 B
ロシアのてき弾発射機は椅子付きという親切設計(なお射撃姿勢)

No.42970そうだねx2
128049 B
いっぽうロシアはてき弾発射機も汎用機関銃も両方載せた

No.42984+>やっぱ陸自って西側よりもソ連の方に思考パターンが近い疑惑がある

味方エアカバーが期待出来なさそうという点も共通?
No.42990そうだねx296式自動てき弾銃のほうが
絶対的に
ミニガンやその他の銃器より
威力があると確信してます
No.42995そうだねx4>ロシアのてき弾発射機は椅子付きという親切設計(なお射撃姿勢)

人間を射撃の反動を抑えて銃を安定させる重り代わりに使うという
ロシア的合理主義では?
No.43002+>ロシア的合理主義(脳筋)
力こそパワー
No.43007+>ロシアのてき弾発射機は椅子付きという親切設計
ソ連時代に作られたいい兵器でしたね
アフガニスタン撤退作戦で殿を務めるソ連軍歩兵部隊にとって
この大火力兵器は守護神みたいなものでした
むかってくるムジャヒディンをこれで一掃してました
No.43008+書き込みをした人によって削除されました
No.43009+なおロシア軍になっても
グレネードランチャーは開発が続いていて
かなり射程距離が伸びたとか
新型はたしか2.5キロまでいけるとか
No.43024+こういう擲弾銃って弾はどんな感じに飛んでいくんだろう
結構まっすぐ飛んでいくもんなのかな
No.43028+書き込みをした人によって削除されました
No.43029そうだねx1
83444 B
>こういう擲弾銃って弾はどんな感じに飛んでいくんだろう
>結構まっすぐ飛んでいくもんなのかなMk19のリアサイトを見ると距離になるほど左に寄ってるから遠距離では結構ずれるかも?ちなみに96式のリアサイトも同じように左によってる
No.43030+スピンドリフト補正だとは思うけど
こんなにガッツリ寄るんだねえ
No.43032そうだねx2
145427 B
>ロシアのてき弾発射機は椅子付きという親切設計(なお射撃姿勢)
ロシアの擲弾銃って物によっては生き物みたいに見える「俺はやるぜ!俺はやるぜ!」「ステイ!ステイ!」
No.43069+自衛隊MK19もAAV7用に買ったよね
弾種の違う敵弾銃2種類運用ってどうなの?
極めて限定的な配備だから問題なし?
No.43070+>弾種の違う敵弾銃2種類運用ってどうなの?
>極めて限定的な配備だから問題なし?

理想を言えば統一すべきだろうね
ただ限定的な配備なのは確かだからそこまで負担にならないかもしれないし
そもそも選定中の新型装甲車が導入された場合には96式WAPC専用装備である96式自動てき弾銃自体が退役になるかもしれない
No.43072+>ロシアの擲弾銃って物によっては生き物みたいに見える
ロボット犬実用化していたのか・・
旧ソ連の擲弾カートリッジはM−203のような高低圧理論を使っておらず単純なブローバック
だそうなのでリコイル対策にこういう低姿勢にしたのでしょう
No.43079+
239199 B
なぜ96式40mnは40mm×53では無く、独自規格の40mm×56なのか
について伝聞と推測なので話し半分程度のものですが、40mm×53は不発率が高くてアメリカでもアメリカ国産では無くわざわざ海外製を輸入(mk.19で死傷例あり)そこで国産40mm×53では無く40mm×56にしたのは「要求仕様も計画も96APC用だし、独自規格でも出来るだけ高スペックなのが良いやろ。将来ヘリや装甲車でも使うかもしれんしアメリカ軍との連係?要求に無いからどうでもいい」的な目的があったのではないかという説
No.43080+
70818 B
>自衛隊MK19もAAV7用に買ったよ
せっかくだから新型のMk47にできなかったのかと思うが本国でもAAV7の換装とかの話も無いみたいだし配備進んでないんかね
No.43081+
148495 B
ただアメリカでも過去に40mm×46の自動てき弾銃を作ってみたものの、これで「もっと威力が欲しい」との事から40mm×53が作られたらしいので、
53から56で信頼性や精度は上がっているのかもしれません
No.43082+
117228 B
本文無し

No.43084そうだねx1Mk47は96式よりさらに軽く本体重量18kg
発射速度は225-300発と一段落ちるが射程は同程度あり
プログラマブル信管によるエアバーストが可能
高機能な分お値段が高いのかねー
No.43087+米国のmk19の後継の奴は開発中止じゃなかったっけ?違う?