数学1@2021年07月ふたば保管庫 [戻る]


310892 B
Name名無し21/01/10(日)11:31:02No.114764+
21年12月頃消えます この問題。無限の計算時間と無限の記憶域があれば高卒の俺でも解を求められるけど東大生が5秒くらいで解くのを見ると地頭の違いを見せつけられる。
今の脳みそに未練はないから早く半導体と統合したい。 削除された記事が1件あります.見る
No.114765そうだねx1高さが1増えるごとに5列ずつ増えてるのが分かれば7段あるから
5*(1+2+...+7)=5*7*8/2=140個
規則的に並べられてるからパパっと答えが出せる
No.114766+地頭というかクイズに対する知識だな
No.114767+頭の良さというより経験だね
No.114768+>高さが1増えるごとに5列ずつ増えてるのが分かれば7段あるから

なるほど、そのアルゴリズムを用いると効率的に解が求まることが高卒脳でも理解できた。
さらに「ブロックの段数」「最上段と最上段-1のブロックの数の差」の情報があれば答えが出る問題なんだろうなと予想できた。
でも俺が「ブロックの段数」を数えている間に東大生は答えを出しているから空間認識能力から違うんだろうなと思った。
No.114769+>でも俺が「ブロックの段数」を数えている間に東大生は答えを出しているから空間認識能力から違うんだろうなと思った。
その番組見てないから分からんけど多分数えながら回答ボタン押してるんだと思う
大抵の早押しクイズは問題が表示されてから実際に回答するまでに結構ラグがあるからな
No.114770+
118856 B
こうやって数えれば短時間でブロックの段数が解った。
ブロックの段数は7ブロックの最上段と最上段−1の差は5という情報を短時間で得る事が出来たけど高卒で離散数学のセンスが無いから計算に30秒はかかってしまう脳に直接半導体を搭載してクロックアップ図らないと5秒程度じゃ答え出せないだろうな技術の発展が待ち遠しい
No.114771+>大抵の早押しクイズは問題が表示されてから実際に回答するまでに結構ラグがあるからな

件の問題探してたら下のを見つけた。

https://www.youtube.com/watch?v=bzpTOjQkTKk

立方体の面積という、さらに計算能力を求められる問いを3秒くらいで解いてた。
もう俺の高卒脳みそは半導体と融合じゃなくて半導体に全取り換えで良いです。己の脳への依存を止め計算機工学の進歩に依存します。
No.114772+クイズに強い人はシンキングタイム中に答えを導くまでの時間を逆算して早押しするスキルを持っている
No.114773+
118287 B
これを3秒とか東大医学部の脳はどうなってるのか。。。

No.114774+フラッシュ暗算の方がどうかしていると思う
No.114788+>でも俺が「ブロックの段数」を数えている間に東大生は答えを出しているから空間認識能力から違うんだろうなと思った。
その東大生が、アルゴリズム(?)を明確に認識する過程で段数も数えている
ということは大いに考えられる

>その番組見てないから分からんけど多分数えながら回答ボタン押してるんだと思う
それもあり得る
No.114789+>フラッシュ暗算の方がどうかしていると思う
フラッシュ暗算は単純作業だよ
慣れれば速くなるのは想像がつくよ
No.114799+>>フラッシュ暗算の方がどうかしていると思う
>フラッシュ暗算は単純作業だよ
>慣れれば速くなるのは想像がつくよ
ずっと指折りながら数えててもいつまでも遅いままでしょ
要はやり方と子供の頃の教育が重要
No.114800+
197302 B
No.114770
下のクイズ動画だと『9個ずつ増えてる』と法則を述べてるこの画像だと1から100までの数の和の ガウスの例を利用すれば一番下は 7x5=35 +5で 和は4035+5=40 よって (40x7)/2=140謎解きは楽だが一瞬で法則性を理解して 置き換えるのは難しいね
No.114801+クイズが等差数列の問題だと理解できたら 速いんだろうな
No.114802+【頭脳王】''積み重ねられたブロック''集 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=GlECAh1pa7c


頭脳王って番組で 2011年から 類型の問題になってる、
過去問を知ってるかどうかだと思う
No.114803+書き込みをした人によって削除されました
No.114804+
124277 B
https://www.youtube.com/watch?v=bzpTOjQkTKk
この画像の場合は 毎年出てる 立方体カウント問題の応用編一番上のキューブは9個以下 次段以降 9個づつの構成 段は 10段毎年出てるので ひっかけ問題ではないと仮定して10段目(底のキューブは)90個{(90+9)* 10段}/2=990/2=495立方体 1個は 8cm3なので495x8を計算してもいいが インド式に計算して990x4=3960= (1000x4)-(10x4)=3960
No.114807+頭脳王 種明かし

立方体の数を求める(頭脳王) - ありかぶろぐ
https://sites.google.com/site/hakase0617arika/jiaoerutoiukoto/li-fang-tino-shuwo-qiumeru-tou-nao-wang
No.114808+この立方体問題

毎年ほぼ同じ問題が出題だってさ 暗記ゲーやな

2018年は7×55×8=3080立方センチメートル
2019年は8×55×8=3520立方センチメートル
2020年は9×55×8=3960立方センチメートル
が答えとなっているので、
2021年に 出題されるとしたら
10×55×8=4400立方センチメートル
が正解となる可能性が高いでしょうとの事
No.114809+解法

段が10段の場合は 1〜10を足した総和 55を覚えておく

スレ画の場合は 7段なので 1〜7の総和 (8*7)/2=28を暗記しておく
増える数 5x 段の総和 =全体の 立方体の総数
5x28 =140が 答え

例年のパターンとして
『一番上のキューブの数=増加する個数』毎回同じ
あとは 総和のパターンを暗記しておく

個数問題が予選で出て
決勝問題では 個数x8cmが毎回同じ出題
こんな感じらしい
No.114810+>毎年ほぼ同じ問題が出題だってさ 暗記ゲーやな

雑学王なんかの番組でも雑学の本から出題するから、その雑学本をいくら暗記してるかを競うようなもんだよな
既に「雑学」ではない
No.114850+>が答えとなっているので、
>2021年に 出題されるとしたら
作問側の怠慢と言われても仕方ないねこれは
No.114965+これ計算というよりは典型問題ってことでいいのかな?
No.114979+>>毎年ほぼ同じ問題が出題だってさ 暗記ゲーやな
>雑学王なんかの番組でも雑学の本から出題するから、その雑学本をいくら暗記してるかを競うようなもんだよな
>既に「雑学」ではない
体系立った知識を勉強する方がマシかな

雑多な個別の知識から体系を見出す方が研究や学問にはずっと迫ってるが
No.114980+スレ画の問題文だけだと、死角の部分にブロックが積まれている可能性は排除できないんじゃないか?
積まれている場所が平面だと示されてもいない
No.115011+
1318088 B
本文無し

No.115012+上甲板の上だけで10段×24×24=5760個ぐらいありそう
半分の長さのコンテナはニコイチで数えるとして、
No.115170+積み重ねられたブロックだから、一段のブロックは除いた方がいいのでは?と言ってみる
No.115177+ブロックAの上にブロックBが乗っているとき、
積み重ねられているのはAとBのどっちなのや
ろうか……
No.115178+つかブロックがブロックを積み重ねるのではなく、
神がブロックを積み重ねるのだとしたら
積み重ねられるブロックはA、B両方該当するのではな
いか、
No.115184+塾かどこかで過去問解いてて
当てはめただけ?