家電4@2021年07月ふたば保管庫 [戻る]


12356 B
Name名無し20/11/14(土)15:02:32 IP:125.205.*(plala.or.jp)No.211212そうだねx1
8月30日頃消えます ラジオって全然進化しないな

テレビはカラーになってデジタル化したのに 削除された記事が2件あります.見る
No.211213+らぢこは超絶大進化だよ
いつでもどこでも好きな番組聞けるとか、まさに21世紀だわ
No.211214そうだねx8ある程度アナログなデバイスは残しておいた方が良い気がするよ
送信側、受信側ともに復旧は簡単だから。
No.211215+ワイドFMとかやってるじゃない
NHK三昧の日はガラケーをDACに繋いでラジオ聞いたりしてる
No.211216+昔文字放送とか
AMステレオとか、できては消えて
No.211218そうだねx1
20427 B
見えるラジオとかあったよなぁ
買わなかったけどw
No.211220+
46662 B
衛星ラジオってあったっけ?とググってみたら、ミュージックバードが残ってた
24bitらしいから、音質重視の人が契約するのかな?今時のストリーミングHDなら24bit/192kHzだから競争力無さそうに思えるけど
No.211221+>NHK三昧の日はガラケーをDACに繋いでラジオ聞いたりしてる
ガラケーでラジオを聞く方法を教えてください。
ガラケーで受信できるのってワンセグだけでしょ。
もしかして大昔のFMラジオ受信できる頃のを使ってるの?
No.211222+
49123 B
ハード的には真空管、トランジスタディスクリート、ワンチップIC、DSPと進化してきた
画像のはポリバリコンの裏にDSPラジオ基板が取り付けられていて、バーアンテナ他数点を付ければラジオに
No.211223+>衛星ラジオってあったっけ?とググってみたら、ミュージックバードが残ってた
ミュージックバードは、コミュニティーFM局でやっている全国ネットの番組の受信機として絶賛稼働中
番組宛てのメールアドレスの@の後ろがmusicbird.co.jpになっている番組が相当。
No.211224+
107143 B
PCと組み合わせて超広帯域受信機が1万円もせずに作れることで大人気になったSDR受信機
PCと組んで衛星ビーコン捕まえるのに使ってた今は単体でも使える用なのが売られてる
No.211225+
62341 B
電子てきに同調が多いのにね
擬似インダクタでしてるのかな
No.211226+DVB-TドングルはRealtek RTL2832デコーダーチップとElonics E4000チューナーチップを使うワンセグチューナーですが、SDR#というソフトウエアで動作させると広帯域受信機になるということで人気が出てきました。
No.211227+
99953 B
爺様の家を片付けた時に大昔のビクターステレオが出てきて、ラジオチューナーが2台搭載されてた
スピーカーの右と左で別々の局を流せるようになっていて、スイッチで左右同一にもできたなんでこんな仕組みなのかと、その当時はわからず廃品処分してしまったが、その後に「立体放送」というものがあったと知ったhttps://ja.wikipedia.org/wiki/立体音楽堂NHKの場合はラジオ第一、第二で左右別々の音を送信、受信側で2台のラジオを使えばステレオ再生ができるというもので、1954年11月13日 - 1966年4月2日までと結構長い間続いてた画像の広告を見ると、民放でも2局が協力して放送していたらしい
No.211228+
105757 B
立体放送も受信できる、パイオニアステレオマスターSM-Q140
2台のラジオが入っているような物だわね
No.211229+>ガラケーでラジオを聞く方法を教えてください。
ガラケーで受信できるのってワンセグだけでしょ。
もしかして大昔のFMラジオ受信できる頃のを使ってるの?
W54SA
No.211230+いわゆる普通のAM波をノイズなしに受信する技術ってのはできないものか?
ネットラジオとか所詮編集されたものしか流れてないし
No.211231+通信において、ノイズ絶対存在するから
許容出来るノイズを定量的にしないと語れないっすよ
No.211233+>https://ja.wikipedia.org/wiki/立体音楽堂
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E4%BD%93%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%A0%82
No.211234+
19449 B
黒歴史

No.211235+平成初期にNHK−FMでバイノーラル録音を積極的に
放送していたけど、いつの間にか消えちゃったなぁ
No.211236+>ラジオチューナーが2台搭載されてた
うちにもあった、マジックアイがついてた
捨てなきゃよかったなぁ
No.211238そうだねx1「ラジオって全然進化しないな・・・」

日本の話し?
No.211239+海外にはデジタル放送があるけど日本はねぇ
No.211240+
919861 B
デジタルラジオのサイマル試験放送はめっちゃ重宝してたんだけどな
結局VHFテレビ追い出して始めるのがFMラジオ(ワイドFM)とか
No.211241+音質は現行FMのスペックで充分だと思う
実際にチューナーで聴くのは週に1度だけに減ったけど
もう報道以外でのラジオの役目は終わりつつある。昭和末期の時点で
すでにリスナーが減り続けてて何とかしなきゃって言ってたけど
もう技術開発に物量を投入する対象じゃないんだろうね
No.211242そうだねx3昭和のころを思えばだいぶ大人しくなったとはいえ
深夜ラジオの無法感はまだ異常
放送作家の頑張り次第とはいえ、リスナーとの一体感的演出は
もはやTVには存在しない文化だしな

むしろ通常放送時なら報道こそどうでもいいわ
伊集院光の政治観とかくそどうでもいいしw
No.211243+>いわゆる普通のAM波をノイズなしに受信する技術ってのはできないものか?
元々ノイズまみれのところに強力な電波で上書きしたのがAM放送だから
電波塔の近くで受信すればノイズはなくなる
No.211244そうだねx1>電波塔の近くで受信すればノイズはなくなる
青森県の電波塔の近くのガードレールから変な音がするのでっていうやつで行ってみたら
ガードレールがラジオ受信機状態になってただけっていうやつをテレビでやってた。
No.211246+
86389 B
世界的に事例があるから本当らしいのだが、テレビなんかで取り上げられる時には実在の人は出てこない謎の現象

No.211254そうだねx3>ラジオって全然進化しないな
>テレビはカラーになってデジタル化したのに

ちでぢになって、あなろぐまが消滅、
アナログテレビが全てごみくず!
デジアナ機材は役立たたずで焼け石に水。

映像に残るブラウン管機器に、あれなに?な若者達、、、

アナログらぢお消滅だけはやめて欲しい。
ゲルマニウムラジオが何時までも使えますように。
No.211255+アマチュア無線は、
いろいろな、変調方式がたのしめる
 デジタルになってもスクランブルなしだろうな
No.211256+
185683 B
本文無し

No.211257+>電波塔の近くのガードレールから
青森じゃないんだけどこれ俺の子供時分に経験したことある、雨の日に特によく聞こえた、がどう考えても理屈が判らんのよ
ガードレールからか歩道橋からか街路樹なのか発生源も特定できたような出来ないような交差点の一角からラジオ放送が・・・
No.211258+ラジオ局の電波塔の近くに設置してある
自動販売機のリレーから音声が聞こえた
って話もあるな
No.211260+秋田の500kwNHK第二の送信所近くは良くある話と聞きますね
以前同じ500kwで埼玉久喜菖蒲の送信所近くの某宅配便出入りしてたけど
そんな気配は無かったけどねん
No.211265+AM ロッドアンテナ(ホイップアンテナと言います)の大きな特徴は、「無指向性」すなわち、「どっちに放送局があっても受信できる」です。 対してフェライトバーやループアンテナは指向性があります。だからフェライトバー(というかラジオ本体)やループコイルの向きを変えると、特定の局に対する感度が変わりますよね。
No.211267そうだねx3
167762 B
BCL(Broadcasting Listening)という趣味が昭和にはありました
方向可変式バーアンテナに憧れました
No.211268そうだねx1>いわゆる普通のAM波をノイズなしに受信する技術ってのはできないものか?
人混みの中の会話と同じで、ノイズの中から大きい信号を人間の耳が聞き分けているだけの
単純な仕組みだからなー。
No.211273+トランジスタラジオな時代なら当然?の機能になったかも知れんけど
真空管ラジオ時代とかなら電波の信号をそのまま音声にするローカルモードと
信号だけをエンハンスして際立たせるHIFIモードとかあったよな
微弱信号を聞き取るためBCLにもローカルモードは搭載されてたけど
No.211279+>>No.211273

RF感度を切替えるDXとLOCAL
IF帯域幅を切替えるWIDEとNARROW
あたりをごっちゃにしてないか?
No.211283そうだねx2耳フィルタって訓練の賜もあったしな
内容判りもせんアフリカのフランス語局の
局名ID取るのに全神経注入
そんな受信報告でQSLくれた放送局の寛大さ
No.211292+>耳フィルタって訓練の賜もあったしな
E層と地表の反射で理屈の上ではできないって訳では無いのだけどね
かつてはモスクワ放送もピョンヤン放送も日本のメジャーな放送局の周波数に
ガンガン被せてきた事があって気象条件によってはそっちの方が聞こえが良かったし
No.211298+2001年か2002年の頃、下関市の新下関駅周辺に住んでいたけど、
当時所有していたアイワのAMステレオ対応コンポで外が暗くなった時刻にKRY山口放送を聞こうとすると、
下関市内に中継局があるのに外国の電波の方が勝って
山口放送はステレオに非対応なのにステレオ受信中表示が出て、外国の電波の方が大きな音で聞こえたことがひんぱんにあった。
RKB毎日放送でも放送していた番組の時は、北九州市にある中継局に合わせた方が混信なくて綺麗に聞こえた。
No.211309そうだねx1見えるラジオの復活を祈る
No.211310そうだねx2クルマで旅行するならラジオだな。
ネットは時間感覚が判らなくなる。
No.211312+https://www.youtube.com/watch?v=OjPzJxi1ZeI
No.211314+
23279 B
アレクサ ラジコ (ラジオ局)

No.211320+ラジコ側の対応と、スマートスピーカーのスキルで「見えるラジオ」を実現したり、ラジオの通販番組を即座に注文したり、リクエストや感想を送ったりということが出来そうな気がする

通販ならタッチ操作でもいいし、スマートスピーカーの通話機能を使って注文なんて感じにすれば売上も上がるかな
No.211322+通販は放送局のサイトで
リクエストだの感想の送信は放送局のアプリでできる
ラジコに統合なんてしたら、ただでさえアレなラジコが
さらにアレになっちゃうからやんなくていいよ
No.211323+>ラジオの通販番組を即座に注文したり、
ラジオではないけれど、AbemaTVでやってるテレショップはスマホのアプリとパソコンで視聴している時だけ画面に表示された隅っこのボタンから通販サイトに行って即座に購入できる
No.211326+>ラジコに統合なんてしたら
アレクサのスキルとして活用するイメージ
今のラジコスキルは局表示程度なんだが、これにラジコアプリ程度の放送情報表示ができたり、番組にメッセージが送れたり(音声認識文字変換で)、通販なら商品画像を表示して...

パソコンとかスマホを使うのを嫌がるうちのジジババがecho showは使いこなせてるから、通販利用の一助になってラジオ局がCMなどで潤えばいいなと
No.211327そうだねx230年前にSt.Gigaて衛星ディジタルラジオがあって加入してた(WOWOWのサブチャンネル使用)
音質は32kHz16bitで、状態の良いFM並ではあったモノの全くの無音から「ふっと」音が湧き出すのと、宇宙から電波が振ってくるてのに魅入られた

選曲、構成のセンスも在来局とは一線を画してた
初期投資は必要だが、聴取料が一日20円だった
(月額600円、有料ラジオもアレなら衛星放送のラジオも当時はアレとしか、末期もアレだったけど)

今となっては何の役にも立たない専用デコーダを今でも飾ってある

I'm here, I'm grad you are there, We're St,Giga・・・
No.211336そうだねx4
11703 B
今でも 大好きだわ

No.211354+
54700 B
重宝しています

No.211416+中学の技術の時間に半田ごてつこてラジオ作ったけど今でもあるのかな
No.211417+今でもしてる
No.211421+
191531 B
最近は技術の授業でテーブルタップを組み立てたりするらしい
まあ、実用的だわな
No.211424そうだねx1>最近は技術の授業でテーブルタップを組み立てたりするらしい
うちらの頃は蛍光灯と二石の通話可能なインターホンだった
ちゃんと基板を自分で書いてエッチングまでやった
No.211433そうだねx1
62948 B
技術の時間で作った物と言えば、ブリキのちりとり(切断、曲げ加工、半田づけ)、マイナスドライバー(鉄棒を叩いてヤスリで削って先端を形成、コークス炉で焼き入れ/焼き鈍し、ダイス・タップを使ってねじ切り、ピンによるカシメ)
半田ごてもキット化されたものを組み立て、翌年がインターホンだったかなぁ?(厨房の頃はラジオの製作とか見て色々作っていたからごっちゃになってる)私より前の世代はOHVのエンジン分解/組み立てなんてのもやっていたとか技術の実習室にエンジンが置いてあったのは覚えている
No.211441+
3629 B
本文無し

No.211449+>ダイス・タップを使ってねじ切り
タップをボキボキ折る奴、居なかった?
うちのクラスでは2本目を折った奴は退場で、見学に回されてたw
No.211450+俺らのころは静電センサーかなんかで、触ってオンオフできる卓上ライトと
インターフォンだったなあなつかしい
No.211452+>タップをボキボキ折る奴、居なかった?
実習で折った人はいなかった記憶
事前に、あらかじめねじ切りが終わっている柄にタップをねじ込む練習をしてから本番に挑まされたのが良かったのかな
No.211537+アナログなラジオにハイテクなスマホ
テレビのデジタル進化が一番中途半端
No.211538+>アナログなラジオにハイテクなスマホ
>テレビのデジタル進化が一番中途半端
くわしく
No.211544+>ラジオって全然進化しないな
現在活用されているものだと電波では
振幅変調から周波数変調
モノラルからステレオ
通信と海外での放送利用でデジタル変調
あと インターネット活用の音声配信
通信技術の進化に合わせて放送も進化してますが?

>画像の広告を見ると、民放でも2局が協力して放送していたらしい
ニッポン放送と文化放送のセットは話に聞いた事が有るけど
朝日放送と毎日放送のセットは初めて見た
No.211545+>テレビのデジタル進化が一番中途半端

インタレースが生き残ってるのは中途半端感ありますね。
4kでようやくプログレッシブでしたっけ?

あと、Bモードステレオ(48kHz 16bit LPCM)が無くなって
ロッシー圧縮だけになったのも微妙に後退、かも?
No.211547+>4kでようやくプログレッシブでしたっけ?
HDTV規格には一応720pとか1080pがあるけど
ほんと一体何のためにあったんですかねえ…
No.211598+>AM ロッドアンテナ(ホイップアンテナと言います)の大きな特徴は、「無指向性」すなわち、「どっちに放送局があっても受信できる」です。 対してフェライトバーやループアンテナは指向性があります。だからフェライトバー(というかラジオ本体)やループコイルの向きを変えると、特定の局に対する感度が変わりますよね。
指向性の無いアンテナなんて存在しない
ホイップも平面方向は全部同じ感度だけど上下方向が弱くなってる
No.211599+アンテナとか受信機は進化はしてるけど 第二東名くらすのぶっとい帯域確保しても
基本は原付しか走らせられない帯域と電波効率だし まあこれはこれで
水道管に銅線巻いても聞けるというのは必要だけどいらないのかも
No.211605+>No.211599
だれか翻訳たのむ
No.211606+帯域と
変調とこんどうしてる?
No.211612+>だれか翻訳たのむ
多分アナログのAM波の事じゃない?
日本のMW帯は9khz事にナロー化したけど
それでも電波帯の活用効率は高くないのも事実だし
No.211615+D-STARとは、JARL(一般社団法人日本アマチュア無線連盟)が開発した、​アマチュア無線の「音声通信」、「データ通信」をデジタル方式で行う通信方式。レピータ局間を中継する幹線系通信、インターネット接続により、快適で広範囲の
No.211619+書き込みをした人によって削除されました
No.211700+
414808 B
ラジオ好きは愛宕山に集合

No.211709+>>朝日放送と毎日放送のセットは初めて見た
クロス変更後なのかな
No.211714+書き込みをした人によって削除されました