経済0@2021年05月ふたば保管庫 [戻る]


5398 B
【技術】人工光合成ではない「P2C」でCO2からCOを生成、東芝が工業化にめどName名無し21/04/13(火)19:02:48No.501063+
7月16日頃消えます 東芝はCO2(二酸化炭素)を燃料や化学品の原料となる
CO(一酸化炭素)に電気化学変換する
「Power to Chemicals(P2C)」を
大規模に行う技術を開発したと発表した。
一般的な清掃工場が排出する年間約7万トンのCO2をCOに変換でき、
CO2排出量が清掃工場の数十倍になる石炭火力発電所にも適用可能だという。
2025年の市場投入を目指して開発を進めるとともに、
政府が推進するカーボンニュートラルによる需要拡大に合わせて
2030年ごろから本格的に事業化していきたい考えだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6706b179f385986c92890e8e03a4718eb167002 削除された記事が4件あります.見る
No.501064+
49889 B
今回開発したのは、電力を使ってCO2からCOを生成する
P2Cの電解セルの大面積化と、電解セルを複数積層するスタック化の技術である。
No.501065+光合成こそ究極のエネルギー源なのさ
No.501066+P2C=Power to Chemicals
技術の話でこういう周回遅れのダサいセンス発揮するのがいかにも日本企業
No.501078+なかなか応用が広そうな
No.501079+書き込みをした人によって削除されました
No.501477そうだねx2>技術の話でこういう周回遅れのダサいセンス
40年以上前から研究されてた技術がやっと産業レベルで実用化できたんだよ
No.501478そうだねx2こういうのは「C1化学」っていうんだが
日本化学会ではすでに数十年前に分科会ができてて
地道に研究してたのさ
No.501521そうだねx1最近政府が脱炭素政策を進める事に決めたらしいが
日本が本気になると相変わらずぶっ飛んだものが出てくるねえ
No.501603+これで余った夜間電力を使って
空中元素固定で燃料作れるんだわ
No.501607+>これで余った夜間電力を使って

そのためにも原発が必要
No.501618+>空中元素固定
なんだと
No.501619そうだねx1炭素源として空気中の二酸化炭素を使って
エネルギー源には電力を使い
化石燃料互換の炭化水素を作る

という技術はすでに40年も前に完成してるんだよ

実用化の壁は経済効率(コスト)の問題だけなんだが
新型コロナ感染症の前は原油価格が高騰してたろ?
1バレル50ドルを超えてれば現時点の技術でも十分元が取れるので
原発で必ず余る夜間電力があれば

日本も「産油国」になれてしまうわけさ(笑)
No.501620+書き込みをした人によって削除されました
No.501621そうだねx1>炭素源として空気中の二酸化炭素を使って
水素はその辺の水(を分解したもの)で十分だからね
原発の余剰電力などでこれをやると、

・ 水+空気中の二酸化炭素
→ 炭化水素(化石燃料互換)+余り物の酸素

という化学反応をさせることになるので
人工光合成(光じゃなくて電力だけどw)と呼ぶ事もあるね
No.501640そうだねx1>空中元素固定
>なんだと

通常、「空中元素固定」というキーワードで検索すると、「キューティーハニー」がヒットする。
つまり架空の原理というか手法。
だからNo.501603が使っている用語は、間違っているんじゃないかな。
No.501644そうだねx1二重に結合した女の子
だってだって
だってだってだってだってなんだもん
No.501649そうだねx1>通常、「空中元素固定」というキーワードで検索すると、「キューティーハニー」がヒットする。
それは、お前の検索履歴が偏っててAIがオタク汚染されてるだけだwwww

工業用の原料として空気(の成分、当然だが気体)を
固定して利用するから空中元素固定なんだぞ

これは日本の教科書にも必ず載ってるが
空中元素固定法は、肥料とか爆薬を作るために空気中の窒素から
アンモニアや硝酸を作る方法(ハーバーボッシュ法)
として始まったもので、最近は酸素やCO2を使って工業製品を
作る方法全般を指すのさ
何しろ、空気は無料でどこにでもあるから
原料の確保や輸送や在庫管理を考える必要が無いのが最大の利点
No.501650そうだねx1あと、空気中には当然水(水蒸気)もあるから
大量じゃなければ水(水素H)も固定可能だ

つまり、有機化合物をつくる材料として
空気中には CHON がそろってるのさ
この段階で基本的な有機物は大体作れるわけ

たとえば窒素Nがあるので、アゾ色素とか作り放題だから
最近だとインクジェットプリンターのインク(有機顔料+溶媒)を
プリンタ自身が空気から作るという研究もあって一部実用化されているよ
No.501651+書き込みをした人によって削除されました
No.501792+書き込みをした人によって削除されました
No.501825+連投が必死に見えるな
負けたことが相当悔しかったのかな
No.501827+>空中元素固定法は、肥料とか爆薬を作るために空気中の窒素から
>アンモニアや硝酸を作る方法(ハーバーボッシュ法)
さすがにこれを知らないのは恥ずかしい
あとキューティーハニーの件は、空中元素固定の話を聞いた永井豪が
「じゃあ服も空気から作れるんだな」と思いついて漫画で使っただけで
こっちのまじめな話が元ネタだよ
No.502536+SFの世界だねえ
No.502543+>空中元素固定法は、肥料とか爆薬を作るために空気中の窒素から
>アンモニアや硝酸を作る方法(ハーバーボッシュ法)

小麦を沢山作るための肥料を作ろうと思ったら〜〜
第一次大戦を引き起こしてしまいました〜〜

チックショーーーーーーーーー!!!