鉄道1@2021年01月ふたば保管庫 [戻る]


110006 B
昭和生まれName名無し20/12/27(日)14:53:42 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.800137+
2月10日頃消えます リニューアルされているものの、全車健在はすごい。
(事故廃車を除く)
No.800139+
294474 B
先輩が目立ちすぎて、全然注目されないのはすごい。

No.800151+>先輩が目立ちすぎて、全然注目されないのはすごい。
この車両って1C4Mの永久直列繋ぎだっけ?
No.800214+>この車両って1C4Mの永久直列繋ぎだっけ?
MB-3072は端子電圧375Vだから4M永久直列だね
No.800255そうだねx1>リニューアルされているものの、全車健在はすごい。

開業時からのデザインだけど褪せないよね。
No.800267+さすが大阪市営四つ橋線ですね。。
No.800268+>>この車両って1C4Mの永久直列繋ぎだっけ?
>MB-3072は端子電圧375Vだから4M永久直列だね
組合わせ制御ないのか、抵抗器の損失凄そうだな
この車両って床下から制御器が進段してる音ゴトゴト聞こえてこない?
No.800277+>組合わせ制御ないのか、抵抗器の損失凄そうだな
>この車両って床下から制御器が進段してる音ゴトゴト聞こえてこない?
型番がVMCだから日立のバーニア制御なんで直列段だけでも55段あるから損失はそこまで大きくないしスムースに加速する
バーニアノッチがあるから3.4km/h/sの加速力が出せたわけだし
No.800287そうだねx2>直列段だけでも55段あるから損失はそこまで大きくない
バーニア制御はトルクの段付きを細分化してモーター本来の最大トルクを有効に活用することができるけど、モーターが必要とする電圧と架線電圧の差分を抵抗で捨てるという根本的な損失をなくす効果はないよ
直並列の組合せを利用する場合はモーターのみで2段階に電圧を制御できるので、抵抗は残りを負担すればいいという訳で損失は半分で済む
No.800360そうだねx1>バーニア制御はトルクの段付きを細分化してモーター本来の最大トルクを有効に活用することができるけど、モーターが必要とする電圧と架線電圧の差分を抵抗で捨てるという根本的な損失をなくす効果はないよ
言われてみればそりゃあそうだ
No.800388+昭和30年代のカルダン仕様の主電動機だと、端子電圧375ボルトモーターの電気ブレーキ時の発生電圧が700〜900ボルトくらいになっても配線類の絶縁はなんとかできたけど、750ボルトモーターだと電気ブレーキ時に発生電圧が倍になって絶縁しきれない
なので、この頃の1M電車はだいたいモーター4個永久直列仕様とならざるをえなかった…とかピクトリアルに書いてあったな
通常の電気ブレーキを使用する1M車はそのあと直並列制御仕様の車両も出てきたけど、回生ブレーキ使用する1M車は長らく永久直列仕様車ばかりで直並列制御の回生ブレーキ車両は東急デハ8490が最初みたいだね