…No.798702+ 折返し福島行き 福島幕の4連を初めて見た本当は昨日撮りに来てたのに朝から空転で各駅停車終日運休になりしかたなく米沢泊した |
…No.798704+増結2両はホームからはみ出ちゃうから客扱いなし 空転対策ならVVVFの701-5000を使うというのはだめなんだろうか? |
…No.798707+積雪期に排雪能力が低くて空気輸送にも係わらす2両運転をするキハ40や22みたいだな |
…No.798712+そもそも701-5000って板谷峠越えないんじゃなかったっけ? |
…No.798715+https://www.jreast.co.jp/info/2020/sendai/20201122_s01.pdf 719の空転が酷くて12/13までつばさ優先させる模様 >そもそも701-5000って板谷峠越えないんじゃなかったっけ? ぐぐると落ち葉掃き列車として板谷峠を超えているので走れないことはないんじゃないかと |
…No.798717+補機連結しよう |
…No.798720+小湊も空転対策の2連があるな |
…No.798724+EH200とか秩父のやつ思い出した |
…No.798725そうだねx16 >補機連結しよう 処分するのがちょっと早かったな |
…No.798755+セラジェットとかついてないのかな? |
…No.798772+セラジェットは在来線程度のスピードだと効果が薄くて砂まきのほうがマシ ただ砂まきに頼らないといけないレベルの空転状態で走ると遅延するのでダイヤを組み替えるって話になる |
…No.798774+どっちかというと駆動輪の数の問題なんだろうけど お客さん全員M車に乗ってもらうとか |
…No.798776そうだねx1石勝線方式で普通列車廃止でいいじゃん |
…No.798777そうだねx3719系って4モータ直列接続なのか…そら滑るわ |
…No.798787+つばさ優先というが、先日はとれいゆつばさも空転で大遅延していた訳だが |
…No.798804+>セラジェットは在来線程度のスピードだと効果が薄くて砂まきのほうがマシ セラジェットだめなの? 今ウィキペディア見たらいいことずくめみたいに書いてあるけど それとも落ち葉や昆虫の場合は砂じゃないと効かないということ? |
…No.798806そうだねx1 前面にこれを装着 |
…No.798838そうだねx1水分でこびり付いた落ち葉がその程度の風圧で取れるかいな |
…No.798840そうだねx1 俺に任せろー ガリガリ |
…No.798859そうだねx1>俺に任せろー >ガリガリ 電動車比率高めの1.5M0.5T …ただし0.5Mは逆回転 |
…No.798893そうだねx5 俺に任せろー ササラササラ |
…No.798941+>水分でこびり付いた落ち葉がその程度の風圧で取れるかいな レールに張り付いた落ち葉は通電不良を起こす上に、ノッチ入れた途端に車輪からレールへの電流で焦げ付いて余計に取りにくくなるジレンマ |
…No.798945+ >前面にこれを装着 似てる事はやってるのよね |
…No.798946+山田線だったかでDE10のSG蒸気で吹き飛ばす試験をやっていたような |
…No.799061+書き込みをした人によって削除されました |
…No.799062+>水分でこびり付いた落ち葉がその程度の風圧で取れるかいな 踏み潰された落ち葉のタンニンとレールの鉄イオンが結合してタンニン酸鉄を主とする黒色付着物がレール表面にできる。その黒色付着物の膜が湿気を含むことで摩擦係数が低下する……といった論文がJREAの何月号だったかに書いてあった。 初期は落ち葉の除去は効果があるかもしれないけど、膜ができると落ち葉の除去だけでは遅いかもしれない |
…No.799089+ このクラスのエンジンブロアーなら濡れ落ち葉、濡れた砂利や土砂すら吹き飛ばせる。箒より強い位。 なんならトラックに積む奴もあるが(山間部で走りながら道路の落ち葉を吹き飛ばす)、バラストまで吹き飛ばしちゃうから無理かも。 |
…No.799091+11/30をもって落ち葉対策増結終了予定が12/13まで延期され4連運用が続いてるっぽいです (JR東のアプリで現在走行中の列車が確認できて両数も表示されるため) 落ち葉掃き臨時列車701-5500の2連もダイヤ上は11/30まででしたがもしかしたらまだ運転されてるかもしれませんね |
…No.799095+ そう考えると国鉄時代の電気機関車は比較的軽い客車牽引とはいえ積雪期も含めてよく登坂できていたな 軸重にモノを言わせて登っていたんだろうけど |
…No.799108+>そう考えると国鉄時代の電気機関車は比較的軽い客車牽引とはいえ積雪期も含めてよく登坂できていたな >軸重にモノを言わせて登っていたんだろうけど 勾配用の機関車の多くは手動加速なんでノッチを割と自由に選べたってのは大きい ノッチを戻して砂撒いてゆっくり粘着させればモータ並列接続の交流機なら結構踏ん張ってくれる EF64とか直流機は自動加速直列接続だったから重連にしないと登坂は結構きつかったんじゃないかな |
…No.799110+>直流機は自動加速直列接続だったから重連にしないと登坂は結構きつかったんじゃないかな 交流機は70以降補機のEF71以外D級で済ませられるほど 粘着性は良かったというので物語ってるかと。 直流機運転する機関士さんは直並列段に戻して弱め界磁使ったり バーニア抵抗弄ったりといろいろ苦労話も。 |
…No.799111+ >そう考えると国鉄時代の電気機関車は比較的軽い客車牽引とはいえ積雪期も含めてよく登坂できていたな >軸重にモノを言わせて登っていたんだろうけど回路構成による空転癖があれこれいわれたりあけぼのは重連にされたEF71にしてもつばさ51号は末期まで単機所定で10両引っ張ったしな |
…No.799122+昔、みんなの鉄道の只見線だったか山田線だったかの回で 運転士がレールを覗き込みながらノッチのオンオフを繰り返して空転しないように登坂してたのは凄いと思った |
…No.799162+書き込みをした人によって削除されました |
…No.799163+>そう考えると国鉄時代の電気機関車は比較的軽い客車牽引とはいえ積雪期も含めてよく登坂できていたな 軸重にモノを言わせて登っていたんだろうけど 機関車は電車と違って鋳鉄制輪子を使っているからかな。 |