鉄道7@2021年01月ふたば保管庫 [戻る]


186906 B
Name名無し20/11/21(土)20:57:18 IP:218.33.*(eaccess.ne.jp)No.798603+
05日07:47頃消えます オーガの駅このスレは古いので、もうすぐ消えます。
No.798604+
545575 B
風力発電機と給電設備

No.798605+
439047 B
この角度からは判りづらいけれど、4連用に奥の方にもう一組架線があります

No.798607+
381611 B
2番線には架線が無い

No.798608+
266328 B
ACCUM車内の表示

No.798610+浣腸の自重しない行動範囲に脱帽だわ()
No.798619+
37564 B
ふと思ったが、沿線上にこんな感じの風車を並べておけば、列車が通過する度にある程度の電力を得られるのでは無かろうか
ローカル線ではコスト負けしそうだが、新幹線とか地下鉄、山手線のように通過本数が多ければ行けそうな気がする
No.798620+だったら、車両の屋根に羽と発電量がものすごい発電機を付け、
低速時はバッテリーで、
ある程度の速度以上で走行風発電で自走できるんじゃないか?
No.798622+>だったら、車両の屋根に羽と発電量がものすごい発電機を付け、
>低速時はバッテリーで、
>ある程度の速度以上で走行風発電で自走できるんじゃないか?
なんか、181系気動車の屋根上ラジエーターの一件を思い出した
No.798623そうだねx5というかそれ、客車に付いてた車軸発電機と発想は同じようなもんじゃないかと。
No.798624+男鹿駅の周辺には高圧送電線が無くて配電用の6600V2回線で賄ってるそうで
急速充電用の蓄電池は無い為、三相6600Vを特殊なトランスで単相20000Vに
昇圧して充電設備も無い為、数十アンペアしか供給できないので急速充電は出来なく
充電には2両編成で10分、4両編成で20分かかるそうな
No.798625そうだねx8>ある程度の速度以上で走行風発電で自走できるんじゃないか
エネルギー保存の法則を知らないのか。中学校で習ったはずだが。
No.798627そうだねx5>ある程度の速度以上で走行風発電で自走できるんじゃないか?
自走できるだけの電力を走行風から取り出せば、それを打ち消して余りある空気抵抗が発生する
自分で自分の靴紐を引っ張って空を飛ぼうとするくらい無意味なことだよ
客車の車軸発電機も無から電力が生まれてるわけじゃなくて、蓄電池充電+損失分のエネルギーは機関車の消費電力から取り出されている訳
No.798636+
648838 B
>No.798624
なるほど小浜線やローカル私鉄みたいな高圧配電線が電源になってる電化を駅だけでやってるようなものなんだね高圧配電線の線路は東北電力の変電所から専用の線路で男鹿駅まできている(小浜線はこの方式)のか、一般家庭に配電している線路と共用のものなのかちょっと気になるなぁ…なお、画像は小浜線の粟野駅併設の粟野変電所への引き込み線の風景
No.798640+>一般家庭に配電している線路と共用のものなのかちょっと気になるなぁ…

ストビュー見る限りだと、普通に配電線から分岐して引き込んでるなー。
てか船川変電所からの22kv配電線増設してもバチは当たらないような…
No.798653そうだねx6>ある程度の速度以上で走行風発電で自走できるんじゃないか

永久機関を語っていいのは小学3年生まで
No.798659+>ある程度の速度以上で走行風発電で自走できるんじゃないか?
回生ブレーキで電力回収してるのと同じ。
蓄電池車なら当然その機能ついてるよね。
列車の走行風から電力回収はありといえばありか。
No.798671+>てか船川変電所からの22kv配電線増設してもバチは当たらないような…
言うても誰が金出すんだよと揉めるんだろう
インフラ系あるある
No.798678+栃木県烏山線の終点でも6kVの配電線から直流1500Vに変換して、電池電車のパンタに供給してたよ
No.798708+まあ既設の鉄道電力に依存しない配電設備インフラで安くするというのがポイントだし
No.798710そうだねx1>てか船川変電所からの22kv配電線増設してもバチは当たらないような…
まあそこは一般の配電線で済ませられるというところがメリットの一つだったんだろうから、22kV引くなら交流電化するようなものになるというか。

そこの送電線の所有(設備投資)を電力送配電もJRもやりたくないだろうからねぇ。昔のように「なんかなるべ」みたいにいかない世知辛い世の中に。