アクアリウム9@2021年01月ふたば保管庫 [戻る]


947953 B
Name名無し19/07/19(金)11:48:26No.91219+
4月18日頃消えます 水産学部とか知識ある人に聞きたいんだけど
漁業規制って意味あるの?
明らかに海上面積の方が広いわけで
平面的な陸地の農業作付け以上の面積がある海で
意味があるの?
No.91220+水産資源の大部分は沿岸に集中してる
採算ベースに乗る程漁獲出来る面積は非常に狭い
No.91221+ちゃんと守られれば意味あるよ。
漁期制限や漁獲サイズ制限だけでも資源量が回復した事例はある。
No.91222+新潟のエビ漁の漁業規制
ttps://gyoppy.yahoo.co.jp/originals/16.html

サンマみたいな回遊魚を規制してもマグロの時みたいに
うまくいかねえんじゃないかと思う。
狭い地域だとルールの徹底や原因が特定しやすいから効果がわかりやすいからうまくいきそう。
No.91224+水産学部だけど食品化学な俺が発言。

>ちゃんと守られれば意味あるよ。
これな、国同士の取り決め、約束事を守れないのが居るんだよ、近場に。
No.91228+守られてる場所でなら成功してるの?
No.91229+日本の漁業枠は強大だからね。サンマなんか日本が獲得してる漁業枠を使い切れた年などそもそも無い。文書をちゃんと廃棄してないから水産庁のHPでまだ簡単に解る。
日本の漁獲枠規制の導入は世界的にも早かったけど、これは全て権益確保の地固めの為であって、資源保護の為でないのは生粋の日本国民なら全員納得している。資源減少で漁獲枠を使い切れないから漁期を撤廃する案も出てるしな。
日本は世界的にも強い漁業権国としての地位をしっかりと築いて来たからこの辺の主導権は全て日本にある(イルカ・クジラは他の利権がからんでいるんでやや天下取れてないが)。
そんなわけで新興国は、うちもそろそろ魚が欲しいのだが漁獲枠を分配してもらえないかなんて言える、わけがないw ニュースでも伝えられているように、国際会議で奴らの言う事など一考にも値しないと頭ごなしに叩き潰したり、相手国が話し合いにならないからとすごすごと帰ったりしているわけだ。よって奴らの漁獲はすべて密漁と断じる事も出来るうれしさよ。
ヒャッハー!日本にも強い所は有るだぜ!日本最強だぜゴルァ!!!
No.91230+>守られてる場所でなら成功してるの?
ヨーロッパの奴らは結構やってるね。
たとえばノルウェーは資源調査船が一年中経済水域を見回っていて、資源量を調べて持続可能な漁獲枠を算出する。その漁獲枠を入札で地方自治体が国から買って、さらに入札で各漁協に分配している。カラフトシシャモなんかは、これほどがんがん獲ってがんがん輸出してんのに全然へっちゃらなのは持続可能な漁獲枠が正確に調査されて守られているから。クロマグロでさえ大西洋では増えている。
しかし日本ではまず一番偉いのは漁協で、自治体も国もその権利を保護する為に存在するのでこの方式は採用不可能だ。日本の沿岸部に国立公園が無い事からも解るように、日本人にとって漁業権というのは魂に等しいものだからね。
No.91232+>日本の沿岸部に国立公園が無い事からも解るように
瀬戸内海国立公園「せやろか?」
No.91241+
196027 B
>日本の沿岸部に国立公園が無い事からも解るように
国立公園かつ世界自然遺産の知床さんをスルーとはしかも沿岸部は魚介類の宝庫なのにこやつ如何かほどの猛者なのか…
No.91242+いつものアクア板とは思えないスレだ
No.91253+21世紀にもなって食料を巡っての権力争いとかどんだけ進歩ないんだ人類は
月から観察してる宇宙人に笑われてるぞ
No.91273+たったの21世紀だからねえ。
菌類が進化して石炭が新たに出来なくなるのに何億年かかったことか。
そんなすぐに変わったらそっちの方が怖いんですよ。

それはそうとお前ら、コンビニでウナギの予約はしたか〜!?
日本のウナギ稚魚の漁獲枠は例によって70トンと強大だが、3.5トンしかとれてねえ。しっかり獲らねえと指詰めるぞオラ!
とはいえ足りない分は全部香港から輸入してるから皆さんは心配無用!香港ってウナギの稚魚が随分沢山盗れる海域なんだねえ。ありがてえw
No.91320+ウナギは旬に美味い奴を食う
No.91338+>ウナギは旬に美味い奴を食う
ウナギの旬は冬というのはグルメの常識。それと旬があるのは天然物だけで、養殖物には旬はない。
No.91339+>>ウナギは旬に美味い奴を食う
>ウナギの旬は冬というのはグルメの常識
だからその意味で書いてんだけど
No.91345+冬のウナギとか脂っこすぎて胃がもたれる。
捌いたら白いんだぞ。
No.91347+若いころはがつがつ食べれたけど今は白焼きとかの方が美味く感じる
年取ったな……
No.91350+年食ったら鱧の良さがわかる。もうウナギは卒業した。あとは他所の国に知られないように隠匿するとか・・・まあ骨切の技法を隠せばいいかw ちなみに鱧の旬は夏と冬。
No.91415+>>>ウナギは旬に美味い奴を食う
>>ウナギの旬は冬というのはグルメの常識
>だからその意味で書いてんだけど
夏の土用のウナギは江戸時代旬の季節ではないウナギを売るにはどうしたら
と言うところから平賀源内が一案出したそうだな
No.91418+当時は全て天然だからそういう事はあったんだが、現代は基本的に全て養殖だから旬は関係ない。
鰻だけでなく、サーモンも鯖も体脂肪率は商社のオーダー通りに管理して養殖、出荷する技術が確立している。
No.91457+亀レスかつお言葉だが、若い時期からハモを食べておいしいと思ってたぞ
ウナギとはまた違う次元にある食材だと
人によって年齢や体質でウナギの脂がしつこくってもたれて卒業なのかもしれないが
無理に食べる必要はないが夏の天然ウナギは天ぷらにしても割かしあっさりだったり
No.91458+歳を召しても養殖や冬の天然ウナギより脂が乗った和牛や豚肉が好きな方もいる
食の好みはそう単純ではないかと思うが
まぁ今さらだが十人十色がとても反映される分野かと