自作PC6@2021年01月ふたば保管庫 [戻る]


90971 B
Name名無し20/10/11(日)08:43:08 IP:113.159.*(dion.ne.jp)No.639070+
1月26日頃消えます 初めてcpu付け替えるんだけど教えてほしい リテールクーラーに予め固形のグリス付いててcpuの方に別にシルバーグリスうっすら塗っても大丈夫なのかな?阻害したり効果無くなったりせんかな…?
No.639071そうだねx1異なる製品の熱伝導グリスが混ざっても然したる影響はないでしょう
クーラー側のグリスだけで十分だとは思うけどね
まぁ余計に塗ってもはみ出すグリスが増えるだけだから大した影響はない


と思う
No.639072そうだねx2想定量より厚塗りになるのと
どっちか熱移動の効率悪い方に沿った効率になるので
自前のグリス使いたいならキレイにしてから改めて塗り直すほうがいいと思う
No.639074そうだねx3心配ならクーラーに付いてるグリスをプラヘラ等で削ぎ落としてから使いなさい
硬い鋼材のヘラ(スクレーパー等)は使わないように
No.639075そうだねx1>No.639074
>No.639072
>No.639071
なるほどありがとう 無難にグリス取ってから使う方が弊害が無さそうで安心って事か
No.639086+>なるほどありがとう 無難にグリス取ってから使う方が弊害が無さそうで安心って事か
最初からついてるグリスはメーカー推奨だから無難という意味では最も無難よ?
No.639089+よっぽどじゃなきゃグリスによって差は出ないということでもう決まってるので
空気入ったりとかのミスだけしなければいいのよ
その観点からすると新品の純正クーラーにはっついてるのを除去するのはしないほうがいい
気にすべきは一度面と面がくっついたら動かさずそのまま固定し終えること

よっぽどの新素材でも登場しないかぎりこれでおk
No.639093+AMDの最初からついてるのは接着剤なんでCPU交換を視野に入れてるならふき取るべし
No.639094+まじかよグリスバーガーのintelに罪はなかったのか
No.639107+RYZENグリスの接着はやばいね
話には聞いていたが、自分もクーラーごとCPUが引っこ抜けた
No.639109+Intelのリテールもそうだけど接着させて落ちにくいようにしてる気が
No.639116+RYZENクーラーマジか
一旦除去してグリス塗り直して正解だった
No.639117+グリスってどれが一番良いの
No.639136そうだねx1取り方にコツがあるんだよ
接着接着騒いでるのは取り方のコツを知らなかったから

また逆に言えばちゃんと付いてたということでもある
気泡などがあまり無く薄くまんべんなく付いてたってこと

平面と平面がくっつくとその平面が平坦であればあるほど剥がれないよね
ガラスにガラスを貼り付けて引っ張ると微動だにしないよね
それと一緒

残ったグリスが硬化してて硬いから接着剤だ?
だとしてもまず揉むところからだよ
No.639138+コツっていうさちょっと通電して温たくなってから回すようにして取る
引っこ抜く人はどうしてあんな乱暴に扱うのだろう
No.639139+
38173 B
おすすめグリス
実売500円程度
No.639140+グリスで性能差って言うほどあるのん?
No.639141+
25726 B
極限までクロック上げてとか、狭いスペースに突っ込んで熱移動を最適化しないとダメとかの人なら、グリスにもこだわらざるを得ないだろうけど、普通はリテールファンに塗られている程度で十分だわね
環境的に厳しく無ければ、トランジスタの放熱で使われる「放熱用シリコーングリス」でも十分だと思う
No.639142+>グリスで性能差って言うほどあるのん?
気持ち
No.639143+>グリスで性能差って言うほどあるのん?
上のサンハヤトのグリスと、「高性能グリス」を比較しているサイトがいくつかあるけど、性能差は明確に出てる感じ
グリス比較サイトを見ていると、同じグリスでも個体差があって比較が難しいとも書かれているところがある
サンハヤトのは、いつどこで調達しても性能が変わらないからCPUクーラーの比較レビューで使われる事も多い
No.639157そうだねx1
83026 B
phenom2からryzen3700xまでウチで使ってるグリス

No.639158そうだねx3緑の蛇腹はユンボにつける奴では?
No.639165+タレてこなきゃグリスなんて何でもいいよ、という主張では
No.639167+>性能差は明確に出てる感じ
同じ条件で比較できるわけない
No.639176+潤滑と熱伝導は別物ですが…

まあグリス自体は少なければ少ないほどいい
(あくまで隙間を埋めるもの、発熱体とヒートシンクができる限り直接接するのが理想)てのから出た誤認だろうけど

それでも必要で無しとはいかないのはヤフオクで100円の雷鳥でも数個買ってグリスなしで組み付けて煙を上げてみればわかると思う
No.639177+>潤滑と熱伝導は別物ですが…
>まあグリス自体は少なければ少ないほどいい
>(あくまで隙間を埋めるもの、発熱体とヒートシンクができる限り直接接するのが理想)てのから出た誤認だろうけど
Youtubeに色んなもんグリスに使ってる動画あったけど
それ見ても分かる通りグリスなら何でもほぼ同じように使えるよ
No.639178+ウチではグリス塗り直して10年モノが良くなったよ
おま環なのかも知れないね
No.639180+>ウチではグリス塗り直して10年モノが良くなったよ
それはグリスが劣化して性能を発揮出来ていなかったのでは
No.639191そうだねx3
164660 B
グリスを塗り替えようとPC分解して、ヒートシンク周りを掃除してと、空気の流れが良くなるという副次的効果もあったりして

No.639192+埃を払う時ってメモリとか刺さったままの方が
端子に埃が付着しなくて済む様な気がする。
No.639193+ダイアモンドが最上、銀が次だけど腐食注意
でいいんだっけ
No.639217そうだねx1液体金属系でもなければ腐食なんてしないんじゃない?

銀と水銀間違えてないよね?
No.639219+
18168 B
PS5に覚悟の「液体金属」採用、真の狙いはコスト削減
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04707/?P=2液体金属のTIMは、サーマルグリスといった従来の熱伝導材に比べて高価である。だが、電子機器の熱設計を検討する上で、熱源に近い冷却に力を入れるほど、「コストパフォーマンスがいい」(鳳氏)。それは、熱源付近で効率よく熱を回収できれば、ヒートシンクや冷却ファンにコストをかけなくて済むからだ。逆にサーマルグリスを利用すると、冷却性能が高い高価なヒートシンクが必要になる。つまり、コスト上昇につながる液体金属のTIMを採用しても、結果として冷却にかかるトータルコストを「削減できる」(鳳氏)。冷却ファンの回転数も抑えることができるので、騒音を抑制できる。すなわち、液体金属のTIMの採用は「コストと静音性の面で理にかなっている」(同氏)わけだ。
No.639220+続き)

利点が多い液体金属のTIMだが、「使いこなしに課題がある」(鳳氏)材料である。
例えば導電性があるため、塗った液体金属のTIMが万が一基板側に漏れると、基板内の回路でショート(短絡)が起きる恐れがある。
加えて、アルミニウムに対して非常に高い反応性があり、アルミニウムから遠ざける必要がある。
No.639279+
119081 B
本文無し

No.639282そうだねx2>本文無し
コンビ名の由来に驚いたってか意味あったんだ…