ニュース表0@2020年11月ふたば保管庫 [戻る]

対米従属から抜け出す道はあるのか?〜『戦後日本を問いなおす』(原彬久)Name名無し20/11/01(日)22:05:31 IP:111.108.*(enabler.ne.jp)No.3843583+ 12日11:40頃消えます ●日本はどういう国として生きていくのか。問われているのは私たちの覚悟

三浦俊章 朝日新聞編集委員

 共和党のトランプ大統領が再選されるのか。民主党のバイデン氏がホワイトハウスを奪還するのか。11月3日投票のアメリカ大統領選を世界が注目しているが、どちらが当選しても、おそらく変わらないことがある。それはアメリカが圧倒的優位に立つ日米関係だ。日本が高度成長を経て経済大国になっても、戦後世界を長く規定していた冷戦が終わっても、なぜ日本はいつも米国の顔色をうかがって追随するのだろうか。その問いに、外交史の実証的研究を積み重ねてきた学者が、答えを試みた。

 この30年間余り、私は政治記者として日本の外交と日米関係を主にカバーしてきた。ワシントン特派員として、アメリカ側から取材したこともある。その長い経験を通じて、自分の中に澱(おり)のようにたまってきた疑問がある。なぜ両国の関係ではアメリカの意思がこれほど貫徹し、日本は従属的なのだろうか。
No.3843585+ 経済問題が争点だと、かつての貿易摩擦に見られるように、日本の政治家や官僚はアメリカ側と厳しい交渉をすることもある。しかし、外交・軍事分野となると、反対を貫くことはまれだ。

●アメリカの対日優位を示す山ほどの事例

 同じ同盟国でも、独仏はアメリカのイラク戦争に反対したが、日本はアメリカを支持して、米艦給油や復興支援で自衛隊を出した。このほかにも、アメリカの対日優位を示す事例は山ほどある。

 基地外に墜落したばかりの米軍ヘリの事故現場に、なぜ日本の警察は近づけないのか。なぜ首都東京上空の航空管制権を、横田基地を持つ米軍に広範囲に委ねて、日本の航空会社の飛行ルートが制限されるのか。なぜ日本の首相はワシントン詣でを繰り返し、日本の防衛体制や防衛費に構造的歪みをもたらしてまでアメリカの兵器システムを購入せねばならないのか……。

https://webronza.asahi.com/culture/articles/2020103000003.html
No.3843593そうだねx2
54299 B
>対米従属から抜け出す道はあるのか?〜
ザイニチとかいうゴミをその祖国に全てお返ししたら道が開けるだろうよ
No.3843623そうだねx6>対米従属から抜け出す道はあるのか?
「憲法改正」がなけりゃ無理だろ!
No.3843704そうだねx3
93799 B
>なぜ首都東京上空の航空管制権を、横田基地を持つ米軍に広範囲に委ねて、日本の航空会社の飛行ルートが制限されるのか
コレ何度も言われてるけど管制官の許可を取れば通過させてもらえるらしいよ(日航123便の時も横田で緊急着陸を受け入れると連絡していた)というか富士山や日本アルプスを突っ切るようなルートを好き好んで通りたいかとだいたい東京や神奈川の人口密集地帯を旅客機が低空飛行するようになったらお前ら絶対文句言うじゃん左翼の間に蔓延する「横田空域神話」のデタラメhttps://togetter.com/li/889098横田空域がなければ東京⇔大阪は30分で飛べるのかフライトシミュレーターで検証したhttps://togetter.com/li/1140851
No.3843705+💩🐽🍠が早く死にますように
No.3843708+>対米従属から抜け出す道はあるのか?
一も二も無く国家反逆罪の制定だな
それも米国が施行する物よりも細則が厳しい内容での
そうすれば旧コミンテルンが残した国内の国賊を一掃可能となるので
憲法改正の審議も出来るし防衛予算だって世界水準のレベルまで簡単に引上げられる
こうなると米国の同盟国として名実共に肩を並べ轡を共にする真のパートナーと成り得る
No.3843715+朝日新聞が早く死にますように
No.3843716+こんなん言いながら「アベは極右!自民党は右翼!憲法壊すな!ワッショイワッショイ」
No.3843724+
9997 B
>朝日新聞編集委員

No.3843733+
546537 B
対米従属も何もアメリカの方が日本は早く自立しろって感じだからな。
寧ろアメリカでも日本でも特亜の手先だけが反対を唱えている皮肉な状況。問題は憲法改正を訴えながら就任演説や談話では平和主義を掲げる自民党の総理大臣。
No.3843734+アメリカ政府も北朝鮮が核を放棄しないなら日本が核武装するとみている。
多分アメリカが問題視してるのはアジアより中東で、
北朝鮮が核武装するとイランも核武装して、
その結果中東で核武装が広がる恐れがあると考えてる。