ニュース表10@2020年11月ふたば保管庫 [戻る]

大ヒット『鬼滅の刃』若者に刺さりまくった「炭治郎の一言」をご存じか?「どうでもいい」を超えるものName名無し20/10/31(土)20:38:53 IP:111.108.*(enabler.ne.jp)No.3843039+ 11日10:24頃消えます 森島豊 青山学院大学准教授

『鬼滅の刃』の人気が止まらない。漫画は完結しているにもかかわらず、まだ連載中のような錯覚さえ起こす勢いだ。すでに様々な単行本の売り上げ記録を塗り替え、映画の興行収益や主題歌の反響も止まらない。もともと注目されていた漫画だが、2020年のコロナ禍でさらに注目されたように思える。しかし、なぜここまで人々の心に響いているのだろうか。

人気に乗じて漫画を読んだ大人は面食らうと思う。子どもたちには刺激が強すぎるからだ。鬼が人間を喰らう。家族が目の前で襲われる。むごい場面が多いにもかかわらず、幼い子どもたちが魅了されている。なぜ、こんな「おどろおどろしい」側面を持った作品に若い世代が心ひかれるのか。

だが、多くの読者はおどろおどろしさにのみ惹かれているわけではないだろう。多くの人は主人公の取り組みと言葉に励まされている。けれども、それだけならば似たような漫画もある。アニメ化が爆発的人気の要因だとか、年代や商品からの社会学的分析もされるが、どうやら本当の原因がよく分からないという。
No.3843040+なぜ『鬼滅の刃』が心にヒットしたのか。それは物語そのものに、現代人が抱える問題と、それに応えるメッセージがあるのではないか。作者の手を離れて、物語そのものが持つメッセージの一つを自由な気持ちで読み解いてみたい。

●現代とリンクする「どうでもいい」世界観

漫画の内容は普段人間として過ごしている鬼の頭、鬼舞辻無惨(きぶつじ・むざん)を倒すことを目的とした鬼殺隊(きさつたい)の物語だ。無惨は人間を鬼につくり変えることができる。鬼は人間を喰らうことで強くなれる。主人公の竈門炭治郎(かまど・たんじろう)は家族を鬼に殺され、鬼となってしまった妹の禰豆子(ねずこ)を人間に戻すために、鬼とたたかいながらその方法を探り、無惨を倒すことを目的とする。

この物語が向き合っている世界がある。その世界を象徴しているのが「どうでもいい」という表現だ。「どうでもいい」という言葉や同じ心境が主人公の周辺に描かれている。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76803