家電2@2020年11月ふたば保管庫 [戻る]


119562 B
Name名無し20/07/24(金)22:34:02 IP:211.124.*(zaq.ne.jp)No.209976そうだねx1
1月12日頃消えます 本文無し 削除された記事が3件あります.見る
No.209979+
35157 B
本文無し

No.209980そうだねx1イヤホンが素晴らしい
No.209981+最近はクリスタルイヤホンも手に入りにくくなった
No.209982+
58713 B
今販売されているのは「セラミックイヤホン」だな
本来の「クリスタルイヤホン」はロッシェル塩を使ったものだが、もう製造されていないのでデッドストックがヤフオクとかに出るぐらいこれも、古い物はロッシェル塩が潮解(溶けて崩れる)している可能性もある(ヤフオクでたまに出るけど20年以上前の物)
No.209983+ラ製→マイコン→ベーマガ
No.209984+AMラジオ放送が今後とも続くもんだろうか?
No.209985そうだねx4>AMラジオ放送が今後とも続くもんだろうか?
IT化で電波の帯域を開けるためには絶対必要
って力説する向きもあるけど、原始的なアナログ機器でも
聴取できるインフラって1つぐらいは必要だと思うの
災害大国では単三が1本で1週間つけっぱなしでも
もつようなメディアはなくすべきではない…
No.209987+>>AMラジオ放送が今後とも続くもんだろうか?
>IT化で電波の帯域を開けるためには絶対必要
>って力説する向きもあるけど、原始的なアナログ機器でも
>聴取できるインフラって1つぐらいは必要だと思うの
>災害大国では単三が1本で1週間つけっぱなしでも
>もつようなメディアはなくすべきではない…
同意だよ
電力の問題もそうだし、通信インフラが破壊されたとき
復旧までの速度も段違いだもの。
No.209988+
26222 B
俺電子工作ができるようになりたいんだけど、何から始めたらいいかな。
電気の仕組みとか電子部品の役割とか図面が読めるようになりたい。PCのマザボのコンデンサの交換くらいはできる。
No.209991+
525460 B
arduinoのスターターキットを買って、書籍の「arduinoをはじめよう」の作例を一通りこなせば、回路図から実体配線への展開とか、各種部品の使い方の基礎とか、プログラミングまで覚えられる
スターターキットは4千円ぐらいのでいいと思うけど、中華通販使うと同じ物が4割ぐらい安い
No.209992+
26886 B
アナログな電子工作ならマイキットという入門セットもあったのだが、終売になってた
ヤフオクで中古が2万ぐらい、新品だと5万超え
No.209993+
266181 B
同系統でこんなのがあった
300-in-1 電子回路ラボでぐぐると、販売ページとかレビューが見つかる
No.209994+
67132 B
amazonで Elenco をキーワードに検索すると、学習キットが色々出てくるので、学びたい分野が含まれているのを買ってみるとか

No.209996+
208308 B
電子工作するなら、オシロスコープを持っていた方がいい
入門用としては画像のぐらいでいいと思うQuimat 2.4"TFT デジタル オシロスコープ(組立完成品)4千円ぐらい信号の可視化は上達への近道
No.209997+オシロ安くなったもんだなー
しかしプローブがミノムシクリップじゃアレだな
No.209998+>しかしプローブがミノムシクリップじゃアレだな
4000円なら振幅と周波数が分かれば良いって割り切りでしょ
No.209999+うーん、マイコンとかじゃなくて、LEDを点滅させたりモーターの速度を制御したりとか基本的なことが知りたいんだよね
No.210000+書き込みをした人によって削除されました
No.210001+>マイコンとかじゃなくて、LEDを点滅させたりモーターの速度を制御したり

昔と違い、今はそのLED点滅とかモータ制御をマイコンとソフトウェアで
やっちゃうのが基本、になっちゃってますね。
No.210003+> 昔と違い、今はそのLED点滅とかモータ制御をマイコンとソフトウェアで
> やっちゃうのが基本、になっちゃってますね。
結局はその方が早くて安上がりなんだよね。
趣味としてのプログラミングを楽しむことも出来るし。
No.210004+ソフトでエミュレータがあるが
 素人向けではなさそう
No.210005+LEDを点滅させたりモーターの速度を制御
トランジスタが10個くらい要りそう

パワートランジスタもいるだろうし
 可変抵抗 A /Bカーブなどとか
LEDを点滅だとコンデンサで発脈とか
白色とかパワーLEDだとトランジスタが電力用とかに
マイラC 電解c メタライズドあたりで
低周波
 電源dc−dcとかだとポッド/コイルとかショットキーダイオードとかも
No.210006+マイコン時代からの世代だから、どうやってトランジスターで制御していたかわからんw
No.210007+
28707 B
昔の電子工作入門的なLED点滅はタイマーICの555を使う回路とか多かった
でしょうかねぇ、ただ、基本的に固定周期で点滅し続けるだけなんですね。プログラム変更すれば周期変更どころか、ランダムや決まったパターンの繰り返しとか自由なマイコンの方が、遊びでも実用でも有利でしょうね。値段もそう変わらなくなりましたし。
No.210008+
69836 B
モーター回すのはブリッジ回路が定番だと思うが、ディスクリートで組んだことは無いな
TP7291で回してた
No.210009+超低消費点滅用 ic
などもあるみたい
No.210010+
24878 B
本文無し

No.210012+>値段もそう変わらなくなりましたし。
バイポーラの555icなら車関係で使いやすいかも。
耐圧が高いからレギュレータ要らんし、LEDだってそこそこ駆動出来る
No.210039+>AMラジオ放送が今後とも続くもんだろうか?
設備更新に金が掛かりすぎるらしいね
送信用にどうしても高い鉄塔が要るそうで
FMは安く済むらしい

NHKが北海道ではAMを続けるとか言ってたな
No.210041+AMも手軽でいいのだが日本海側では
他国の局の混信がひどい地域があるよね。
No.210043+そういえば
「こちらは北京放送です」
とかモスクワとかやってるの?
No.210044+>FMは安く済むらしい
TVの放送設備と共有できるからな
No.210045+>俺電子工作ができるようになりたいんだけど、何から始めたらいいかな。
>電気の仕組みとか電子部品の役割とか図面が読めるようになりたい。
>PCのマザボのコンデンサの交換くらいはできる。

自分も電気全然解らなかったから気持ち判ります。

オームの法則、抵抗、ダイオード、led、コンデンサ、コイル、トランジスタの使い方をブレッドボード、で基礎から覚えるといいです。
基礎がないと、危ない事もありますので。
No.210048+そんなことない
ニッケルカドミとか蓄電池あつかうとか
9v以上扱う
高周波あつかうとか
でなければ危険でもない
No.210056+その判断含めての話だと思いますよ
No.210057そうだねx3
41741 B
9V電池の味を知ることから始まる電気の世界w

No.210058+なめてみる? 電気の味がするよ?
No.210061+みんな舐めるの?
俺も電子工作気になってんだけどそこで挫折するかも
No.210070+1.5Vの乾電池でもシャーシンで金属溶かせるからな。
No.210073+電池の残量があるかないかは舐めて確かめている
No.210074そうだねx4ゲルマラジオのアンテナ代わりにしていて100V感電、リレーを使っていて逆起電量で感電、写ルンですフラッシュを解体していてストロボ回路で感電
痛い思いをしながら学んでいくのです
No.210075+>送信用にどうしても高い鉄塔が要るそうで
放送波の周波数専用の電波塔が必要だけど
実用電波の到達距離が長いから
電波塔が被災しても
被災したサービスエリアの隣接地域から
放送波を受信すると言う荒業も可能なので
MW帯の放送は防災上必要だろ
No.210076+TS-520で高周波やけどした。
あれ以来、放射能の恐怖におののくようになった。
No.210159+>ゲルマラジオのアンテナ代わりにしていて100V感電、リレーを使っていて逆起電量で感電、写ルンですフラッシュを解体していてストロボ回路で感電
>痛い思いをしながら学んでいくのです

オソロシや、電工の人達の恐い話し聞くけどあの人達耐性凄い。特別な訓練をした人たちの話しなので宵子は真似しないでね、だわ。

電気知ってるっ言う子に、漏電の話が通じなくてこわかった、回路電流と漏れ電流がごっちゃ、基本がないと駄目だ。

工場の修理屋さんにもインチキ電気屋さんがいて、信号せんに直接リレー繋いで電圧ドロップ安全リミッター効かず、そのまま使わせるなんて。
以外と電気屋さんでも電子系知らない人いる恐い。
No.210390+本屋に復刻版が出てたけど定価2400円で手が出せなかった
No.210393+基本、戦時などの武勇伝と同じで生き残った人の話しか聞けないからなあ
No.210565+>以外と電気屋さんでも電子系知らない人いる恐い
電気と言っても分野が分かれているので幅広い知識が無いと現在の様に省電力集積化された電気回路は無理になっているね
AC200V,100V,DC24V,12V,5V、信号伝送もon,off,4-20mA,デジタル信号など各種有り
同電圧でも駆動電流も異なっている

純粋の強電(主に動力系)、弱電(主に制御系)の境が無くなっている
更にデジタル通信も加わっている

>信号せんに直接リレー繋いで電圧ドロップ
回路の信号仕様に合わせた信号変換器を通してリレーを駆動する必要が有る
No.210581+>電子工作するなら、オシロスコープを持っていた方がいい
>入門用としては画像のぐらいでいいと思う
>Quimat 2.4"TFT デジタル オシロスコープ(組立完成品)
>4千円ぐらい
これ買いましたわ。
普通のデジタルストレージオシロも持ってるけど、ちょっとした確認ならこれで充分足りてる。

自分は電波など高周波帯域はやらんからなー
No.210607+それ偽物が横行してるので注意。偽物はソフトウエアのアプデができない。
No.210608そうだねx6nttpcはオシロ何使ってるの?
No.210616+
84036 B
これも1個持ってると色々使えて楽しめる
高機能アクティブラーニングモジュール ADALM2000https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-14068/秋月は初期に大量に仕入れたようで、他社扱いよりかなり安い(12,580円、次回仕入から20,100円に値上げと告知あり)Digilent社のAnalogDiscovery2の機能省略版2019年からトランジスタ技術で使いこなし術が連載中
No.210658+書き込みをした人によって削除されました
No.210659+>それ偽物が横行してるので注意。偽物はソフトウエアのアプデができない。
そうなんだ?ネットに書いてあったの?
それとも君の経験談?
No.210660+
256867 B
No.209996を紹介したのは私なんだが、これはDSO-150系のもので、中華メーカーがパチもん作って売ってる
PCウオッチでも誤認してた・PCウオッチ:なにこれ! スゲー! 3千円半ばの中華オシロスコープ。合コンに持って行けば女子にモテモテ!!https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tool/1210251.html>【お詫びと訂正】初出時に、JYE Tech「DSO Shell (DSO150) Oscilloscope DIY Kit」の同一品であるとしておりましたが、読者の方から同じファームウェアを使用できないため、別製品であるとの指摘をいただきました。お詫びして訂正させていただきます。・ここが本家本元(キット39ドル、完成品49ドル)https://jyetech.com/dso-150-shell-oscilloscope/ファームについてなんだが、確かに純正品互換でアップデートも出来た方がいいとは思うが、それほどシビアな状態を見たいわけでも無し、買って以来一度もアップデートしたことないというか、アップデートできることすら意識してなかったwLチカしながら/サーボ回しながらパルス幅を変えてとか、センサからのデータが出ているのか見るとか、サウンド入れてみてその波形を見るとかぐらいでしか使って無い
No.210662そうだねx1>買って以来一度もアップデートしたことないというか、アップデートできることすら意識してなかったw
パチモンでもまあ普通に使えるのだが、一応そういう問題もあり、知らない方も多そうなので書かせていただきました。
No.210692+>>NHKが北海道ではAMを続けるとか言ってたな
宗谷岬に行くとき旭川から上はAMのみでFMは入らなかったな
No.210706+>合コンに持って行けば女子にモテモテ!!
無理でしょう(笑)
No.210707+書き込みをした人によって削除されました
No.210708そうだねx2
279512 B
>合コンに持って行けば女子にモテモテ!!
たまにアシスタントしている学習塾主催のプログラミング教室で、Scratch と micro:bitを使うのだが、LED光らせるだけじゃなく、音を出すプログラミングを教えることもあるこの時に、No.209996を使って波形を見せ、音の高低と波のピッチ、音量の大小と波の高さの関係を見せてるデジタル音声とアナログ音声の比較用に簡単なマイクアンプを用意して、子供らに喋らせて波形を見せたりもする興味津々で見てくれて、嬉しいw
No.210710+意味がよくわからない
原音とA/D録音の比較?
No.210711+>デジタル音声とアナログ音声の比較
デジタルだと特定の周波数で波形の山がスパッと切れるとか?
No.210712+>>デジタル音声とアナログ音声の比較
>デジタルだと特定の周波数で波形の山がスパッと切れるとか?
それはスペアナでは…
No.210714+アナログだと喋りに合わせてウネウネ(?)動くけど、デジタルだと
何喋ろうが似たような四角い波が続くよね、みたいな感じ?
No.210716+
93490 B
書き方が悪かった、すまん
概念としては画像のような感じ参照)「micro:bit」で音を鳴らすプログラムを作ろう!https://edtechzine.jp/article/detail/1347micro:bitからは矩形波(方形波)で出力されるので、これをデジタルと称してる(厳密には違うけど)micro:bitのボタンで音階を変えて、オシロで矩形波のピッチが変わるのを見せたりする