自作PC2@2020年11月ふたば保管庫 [戻る]


89980 B
最強のバッテリーとは?Name名無し20/10/10(土)20:21:22 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.639063+
1月16日頃消えます 画像のような驚異の天体が存在するという事は
バッテリーはまだまだ劇的に小さくできるという事だろうか?

参考:中性子星 マグネター
https://youtu.be/sina7ZwvnT4
No.639069そうだねx1中性子星の成り立ちと同じような現象を技術的に実現するより
電池サイズの小型核融合炉を作る方が何万倍も簡単だろう
No.639073+中性子星レベルの密度だと周辺の空間のゆがみによる潮汐力の対策しなきゃならんので結果全体が大きくなる
そもそも中性子星を電源系に組み込むとなるとバッテリーというより位置エネルギーを利用する発電機扱いになるかと

ダイソン球とどっちが先かってレベルのSFだな
No.639076+ブラックホールが星を飲み込むときに何が起こっているか判明してNASAがレンダリング映像を公開 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20151024-nasa-tidal-disruption/
発見したのは女子大学院生だった
No.639077+なんか、アニメの聖闘士星矢でマイクロブラックホールを捉えエネルギー
にするというのがあったの思い出しますな。

中性子星レベルまで物質を圧縮して保持できるなら、水素なりを圧縮して
核融合に点火(恒星レベル)する位は楽勝でしょうから、超小型核融合炉が
先というか通過点になるんでしょうか?

一時期、常温核融合ってのも話題になりましたねぇ。
No.639082+>中性子星レベルまで物質を圧縮して保持できるなら、水素なりを圧縮して
でも人力じゃぁなぁ
No.639083+そもそも質量とは何か?
No.639084+>そもそも質量とは何か?
存在力?
No.639085+ブラックホールに吸い込まれるときに垂直に落ちるんじゃなくて
渦を巻くように吸い込まれるから一部が飛び出してエネルギーになる
No.639087+■ 駄文27 量子ブラックホールを利用した平衡型質量-エネルギー変換器
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kbys_ysm/dabun27.html
No.639091+「どちらともいえない」

物質(元素)を圧縮していくと金属になります
金属とは?という定義については実はまだ議論されている事なのでここでの話はサケマス漁

あとお分かりになると思いますがどんどん密度を上げていけば核融合が起こります

行くとこまで行けばプランク密度まで

お気づきかと思いますが……各段階で物質の性質が全く違います、ゆえに「どうなるかわからない」
バッテリーが発電機と違うのは、ゆっくりとした化学変化により直接電気が取り出せるところです
指先ほどの核融合炉ができたとしても、あくまで熱ですからそれを電気に変えるデバイスがセットになりバッテリーとは?となるでしょう(とはいえ、採取的には電気さえできればいいのでどうでもいい)
高密度の物質は扱いづらいのです、性質もよくわかりません、化学電池として扱えるのかどうかは未知数です
No.639097+>そもそも質量とは何か?
今世紀中にその問いへの答えが生まれるといいな
No.639098+>そもそも質量とは何か?
E=MC^2
M=E/C^2
No.639099そうだねx3それは等価性を示しているだけで同一であるという意味はない
c^2という係数によって変換すれば等価であるってだけ
No.639101+高次元への伸びが、力を加えたときの動かしにくさ=質量になってる説もあったな
最近はヒッグス粒子が質量を生むとか
No.639102+
15827 B
空間を押し分けてそこに物が存在すれば
空間は質量保存の法則で戻ろうとするよねこれが重力の正体だと小学校のころひらめいたどう?
No.639103+>空間を押し分けてそこに物が存在すれば
>空間は質量保存の法則で戻ろうとするよね
>これが重力の正体だと小学校のころひらめいた
>どう?

それだと、物質の密度が上がるほど重力が下がることになるじゃん、質量ではなく体積で決まることになるから

>空間は質量保存の法則で戻ろうとするよね
この一文は見なかったことにする、言わんとすることがわからんから
No.639104+多分古典的なエーテルの考え方から抜け出せていない
重力に限らないけど場の考え方をまず理解した方がいい

例え話や概説だけではどうしても無理が出る分野なので、やはり数式を辿れるようにするのを推奨する
LHCでのヒッグス粒子発見の時に話題になったけど一般の人に如何に数式を使わずに説明するかは研究者の間でも悩みの種(予算確保で必要になる)

受験勉強じゃないので暗記する必要もないし何年かけてもいいから高校数学あたりからコツコツやると良いかと
No.639105+追記というか……多分スレ主のイメージするところと違う仕組みのバッテリーなら可能だろう
要は電子をポコポコ放出してくれる物質・仕組みとそれを受け止めるデバイス側の対応があればいいわけだから、そうなるとそれが保てていれば密度が高ければ高いほどいいかもしれない

そうなると回路設計もドラスティックに変わるかもね、閉回路である必要がなくなったり物理的接点がいらなくなったり

僕はそういう未来が来ることを信じている
No.639106そうだねx1>そもそも質量とは何か?
電子を含む素粒子の流れる(飛んでいく)方向でしょ
No.639118+ちょっと次元が下がりますが金が一番重い物質というのは飛んだ嘘っぱちなんですね。
No.639126そうだねx1>金が一番重い物質

別にスレ画みたいな極限状態でなくても、1番重い(比重が大きい)元素は
オスミウム、2nd:イリジウム、3rd:白金 なので金じゃないですよ。
No.639130+ゆとり多し
No.639131+>No.639126
そうでしたか😅
No.639132+金属かどうかは結晶のフェルミ準位でワカル
圧縮したら金属になるというのもこれ(価電子が自由に動けるようになる
から金属の定義や成因には大して謎は無いんじゃわふーん