鉄道4@2020年09月ふたば保管庫 [戻る]


112017 B
Name名無し20/08/16(日)08:56:07 IP:126.208.*(openmobile.ne.jp)No.794100+
9月22日頃消えます ヒレイボー!
No.794101そうだねx1
111386 B
ヒレイボー

No.794103+
2835472 B
ヒレイボー!

No.794108+
308937 B
ヒレイボー
(壊れて使えないので運転体験は貫通扉全開)
No.794111+
203015 B
レイボー!
(・・・だけど運転中に入れるとブレーカー落ちるから終点停車中しか使えないよ!)
No.794124+
304012 B
>ヒレイボー!
何か問題でも?
No.794125+
303551 B
>ヒレイボー!
(一畑から冷房買うまで)
No.794127+
602285 B
クーラー?
何それおいしいの
No.794131+
438549 B
>ヒレイボー!

No.794139+キハ40とかキハ54の非冷房は風思いっきり当たれるからいいんだ。
キハ150の非冷房は窓上しか空かないし小さいトンネルで閉まるし…
No.794140+普通のキハ150は快適
上しかあかないキハ150も案外涼しい
No.794159そうだねx3一昔前なら北海道は冷房要らないで済んだけど、今は北海道でも猛暑日がある時代…
No.794163+昔は非冷房車などと言わず
冷房ついてない車両は全て「暖房車」て呼んでた
地元だけか知らんけど
No.794185+
292113 B
ヒレイボー?

No.794187+
492778 B
>昔は非冷房車などと言わず
>冷房ついてない車両は全て「暖房車」て呼んでた>地元だけか知らんけど伝説の暖房車発電ブレーキ時に‥‥‥ピーク電圧900ボルト×定格電流330アンペア÷モーター効率(発電時なので)逆掛け90%×一制御器あたりモーター8個×4ユニット合計10560kwのドライヤーが千代田線の単線シールドトンネルに熱を吐き出す非冷房103系の主抵抗器の上にいる乗客(と床下配線)はすべて蒸し焼きになる(なった)
No.794188そうだねx1ここまで空ラー車無し
No.794189+
136086 B
単行の時は
>ヒレイボー!
No.794191+
446940 B
冷房化

No.794192そうだねx2
282354 B
伝説の暖房車その2。

No.794193+
965289 B
>伝説の暖房車その2。
そいつは電気暖房回路(発電ブレーキ回路)が構成された状態で発電機ブン回した(非常運転で北春日部へ行こうとした)ら電熱器が(主抵抗器が)まっかっかになったやつやん
No.794204+そういえば90年代後半の新潟で大部分冷房つきのキハ5828を
飯山線のお古のキハ52で置き換えたと記憶
コレ冷房化率下がったんじゃね....?
No.794220+六本木で火を噴いた
No.794232+>1597656224501.jpg
オッサンには写真の春日部駅3・4番線ホームの電動行先表示案内板に表示されている『準急 羽生』に心ときめく
羽生どまりがあるということは、伊勢崎線の利根川鉄橋複線化前か
No.794233+
46852 B
>六本木で火を噴いた
これも経堂あたりで火を吹いたことあるね画像は冷房だけど
No.794234+>コレ冷房化率下がったんじゃね....?

「新潟は冷涼な北国なのでそもそも普通列車の冷房なぞ全く必要ではないのである」
by 日本国有鉄道本社
No.794235+
1200714 B
最新的な顔してるだろ。非冷房んだぜ。それで。

No.794236そうだねx2扇風機が回ってたのも懐かしいな
No.794279+>画像は冷房だけど

この写真みてマイクロエースの広告かと思った
No.794300+>そういえば90年代後半の新潟で大部分冷房つきのキハ5828を
>飯山線のお古のキハ52で置き換えたと記憶
>コレ冷房化率下がったんじゃね....?

冷房が付いていることと冷房を使うことは別
長岡で新潟行のキハ58+キハ28+キハ58に乗ったら、
冷房付きなのに扇風機が回っていた思い出
No.794318+>冷涼な北国なのでそもそも普通列車の冷房なぞ全く必要ではないのである

>冷房が付いていることと冷房を使うことは別

全車2エンジンなので冷房装置付いていても
電源がないので使いようがない
小海線のキハ57・58の事ですね
夏の佐久平は暑いのよ
No.794323+
180324 B
高崎の旧型客車の再デビューもこれじゃもうしばらくお預けだな

No.794324+
231897 B
週末になると2往復走る非冷房車

No.794342+>小海線のキハ57・58の事ですね
50-3以前の「八ヶ岳」「のべやま」「すわ」にキハ65500番代が連結されている事があった
その場合はキハ57・58も冷房使ってたはず
No.794362+
23449 B
都心を走るのに昭和末期まで非冷房車ばかりだったのが信じられん。

No.794371そうだねx2>都心を走るのに昭和末期まで非冷房車ばかりだったのが信じられん。
トンネル冷房推進していたので冷房車使用に消極的だった
そんなトンネル冷房でも上に出てる暖房車には無意味
そんな暖房車から地下鉄駅に降り立つと
車体とホームの間から熱が立ち上ってもうね…
No.794385+
242684 B
>トンネル冷房推進していたので冷房車使用に消極的だった
物理的にトンネル冷房が出来ない区間もあったのにですか...
No.794470+>高崎の旧型客車の再デビューもこれじゃもうしばらくお預けだな

スレ画オハシ30復活かと思った