宗教1@2020年09月ふたば保管庫 [戻る]

28362 BName名無し20/06/22(月)11:57:41No.1975+ 30年2月頃消えます 大乗仏教スレ
黄色が大乗仏教
オレンジは大乗仏教+後期密教
赤は上座部仏教
No.1976+
242604 B
マハーヤーナ
タントラヴァジラナーヤテーラワーダまあ聞いたことあるかなって感じかね
No.1990+ブッダは大乗仏教など説いていないぞ
No.1998+もう何の会社か分からないくらい
事業が多角化しても
やっぱり富士フィルムなのと同じみたいな
No.1999+ええ処の御曹司が家を出て離婚し大手企業に勤めたが
そこがブラック企業だったので独立
経営理念は素晴らしかったが一代で消滅
何百年か後に会社名と経営理念を使った会社が発足
しかし理念の解釈の違いで分社化
そして現在に至る ってところかな
だから誰も創業者の本当の姿を知らない!
No.2009+>だから誰も創業者の本当の姿を知らない!
それが大事
釈迦の時代には直接釈迦と会えた
釈迦死後には仏、法、僧が成り立たなくなって仏を観た、というのが全部自己申告になった
どこで観、想、念の仏や称名念仏が成り立つかってのを追求してったのが大乗の歴史の一面とも言える
No.2014+受や識というものを想定する仏教と仏と一体化するって仏教は両立し得ない気がするんだけど、その辺どうなんだろう]
No.2028+
457841 B
いわゆる大乗仏教のマークがこれ
いわゆる仏法が展開してますよっていう「法輪」をモチーフにした、帆船の舵輪みたいなやつ大乗仏教全般の特徴として、いわゆる独覚をそこまで重要視しないってのがあるいつ仏教が興ったかというのには諸説あるかもだが、初転法輪が起こったのは釈迦が法を説きそれを行者が正しく受け取った瞬間、ということになってる釈迦が悟りを開いたとして誰かにその悟りを正しく伝えるまでの間に事故やらで突然入滅されてたりしたら、もちろん今でも法輪は回ってないことになるわけですな
No.2030+小乗も大乗も後の人々の創作
ブッダが説いたこととは無関係
No.2031+仏教にはユダヤ教のヤハウェ、イスラム教のアッラーの様な「唯一神」が存在しない
梵天や大日如来は後世の後付け
宗教というより哲学と捉えた方が良いな
No.2032+因果の理法、というものがいわゆる神の成立には欠かせない
信賞必罰が組織の基本やからね
その因果に釈迦が持ち込んだのが縁の思想、諸行無常に諸法無我
No.2033+釈迦の滅後、各地にストゥーパができた
釈迦の説法の口伝が各地で行われたが、口伝は文書ではなく絵解きで行われた
後世の東南アジアにボロブドゥール遺跡とかあるけど、めっちゃ仏教説話のレリーフ多いでしょ
あれはつまり釈迦生誕とかの物語を表した絵解きのお経なんだけど、それに似たものがインドのストゥーパには既にあったと言われている
いろんな釈迦が、生まれた時に天上天下してたり全て救うとかいろんな場面でいろんな印相を結んでたりするわけですよ
その各地の印相レリーフがギリシャ彫刻と出会ったりして化学反応を起こし、各地で各仏単独の部派仏教を生みだす結果となったのではと最近言われとります
釈迦の入滅後、仏という存在を既に亡くなったものでなく、常住のもの、今現在説法するものとして改めて見出す必要があった
重要なのは、大日であれ薬師であれ阿弥陀であれ釈迦であれ全て仏の属性、仏の表現であるということ
どの仏が1番ってのは過去の高僧にしか許されない判断だと思います
凡人がこだわっても毒にしかならない
No.2038+密教の立場は…
No.2043+後期密教なんかは自ら俺達は大乗じゃねーよと言ってるわけで
龍樹が密教を説いたとされる著作について、中村元とかは複数の龍樹がいる、と密教のは暗に別人判定してるね
No.2047そうだねx2>No.2028
「よく分かった!」
「伝わってよかった!」
みたいな愛がありますな
No.2060そうだねx1>「よく分かった!」
>「伝わってよかった!」
>みたいな愛がありますな
篤く三宝を敬え、の三宝が円満に成立した時には必ず両者に感動があるもんですよね
人師であれ、法であれ
そしてその関係性の円満がその証明となるもんですから、悉有仏性を言うならそりゃこの世の人過去の人全てが師ですよ仏ですよとか言い出さないといけなくなるわけで
凡夫がそんなこと言えるわけもない、口だけやんという前提もあるのですが、例えば法華経なら常不軽菩薩のお姿とか、浄土真宗なら阿弥陀が如来であることに南無するとか
各宗派で仏、菩薩に遭ったその感動が絶えることなく相続されて来たのが、仏教の歴史だったはずです
そして、その三宝が成り立つ場所を各宗派で浄土と呼んだりしてたわけです
釈迦の滅後、証明の無い個人的な悟りをひたすら積み重ねていくというスタイルだった仏教は、常住の仏、浄土を見出し、そして三宝を抑えるということで始めて社会性を獲得したと、その面では言えるかと思います
同時に仏像のポーズごとの解釈、これは阿弥陀の仏だとかこれは薬師の仏だとか、また仏に近付くための方法論とかで好きなだけ流派も細分化されてった形ですね
No.2103+阿含経典にも大乗経典にも存在し、絵解きでも有名過ぎる経典として大般涅槃経がありますナ
阿含経典ではわりと淡々と釈迦臨終前後の様子を描写してるのですが、大乗経典として編集された時にはめっちゃ尾ヒレが加えられてます
大乗経典でのハイライトの一つは、臨終の釈迦への純陀による施食は、釈迦が悟りを開く前のいわゆるスジャータからの施食と同等である、と説かれる所
成道以前の釈迦というのは、仏でなく一般人の修行者ですよね
悟りを開いてるわけでもない一修行者への施食と、現に覚者の道を何十年も説き終わられたどっから見ても釈迦涅槃図な人への施食は同じものである、と涅槃経は説きます
仏の因になるものへの礼拝と仏になられた果への礼拝が同じものである、それを成り立たせているものは何か、それは仏性である。それぞれに仏性を見て、スジャータも純陀も施食を行ったのだと
今後釈迦は入滅するが、如来は常住にして変易すること無し、そして仏性はどこの誰にあるものか、一切衆生は悉有仏性である。ただし唯除一闡提ね、と涅槃経は展開していきます
No.2104+注意して欲しい点は、涅槃経では仏性はあくまで礼拝讃嘆の対象として示されてるものだということです
禅宗でも見性成仏といいますね
悉有仏性というのは涅槃経においては我に仏性有りと言うためではなく、悉くに仏性を見出した時のための言葉なんです
No.2141そうだねx1仏教ってだいたい仏ごと宗派ごとのポジショントークな印象
No.2218+なんで長文ででたらめ知ったかしてんの