ろぼ1@2020年09月ふたば保管庫 [戻る]


119134 B
富野節、富野アニメの特長Name名無し20/08/29(土)16:32:35 IP:210.249.*(2416.co.jp)No.1674618+
9月28日頃消えます アナザーガンダムを少し見た事しかない嫁に富野アニメの中で見易いと思うGレコを見せてみたら「会話が変」「何で敵どうしだから通信出来ないはずなのに何で会話できるの?」と言う。俺はそれが「富野アニメの特長だよ」と説明するけど考えて見れば富野アニメの特長とか考えたこと無いので良かったら語りましょう。 削除された記事が1件あります.見る
No.1674619+>何で敵どうしだから通信出来ないはずなのに何で会話できるの?
むしろなんで敵同士だと通信できないんだ…?
No.1674621+>>何で敵どうしだから通信出来ないはずなのに何で会話できるの?
>むしろなんで敵同士だと通信できないんだ…?
他のロボットアニメも見てるけどコクピット内で叫ぶシーンは殆ど独り言みたいなもので相手に伝わる事が無いからだと思います。
No.1674622そうだねx4連絡先を知らなかったら電話できないでしょ
No.1674623+富野節というとよく判らないかけ声かな
ユニバァァァス!!とか
富野じゃないけどはいだらー!は富野っぽいなと思った
No.1674625+>何で敵どうしだから通信出来ないはずなのに何で会話できるの?
オナゴのくせに、スパイはいけない危険だと気づくとは恐るべし。
No.1674627そうだねx3
196712 B
>富野アニメの特長
ドラマ的なことではないんだけど人物のネーミングで韻を踏むというか…姓と名が似ている例が多め
No.1674632そうだねx5>富野アニメの中で見易いと思うGレコ
この時点で大きな勘違い
時系列で見せるのが一番良いが
時間が無いのなら劇場版ガンダム三部作からが良い
No.1674633+>アナザーガンダムを少し見た事しかない嫁に富野アニメの中で見易いと思うGレコを見せてみたら「会話が変」「何で敵どうしだから通信出来ないはずなのに何で会話できるの?」と言う。

嘘松
No.1674635そうだねx1戦闘時は他のアニメにない、独特の緊張感みたいなのがあるな
No.1674638そうだねx7Gレコはハードル高すぎない?
富野作品に慣れた人でも受け付けない人多いし
No.1674639+話が少し複雑だからね、2周か3周で全部理解できた
No.1674642+オープンチャンネル
国際救助チャンネル
全周波数で発信
No.1674643そうだねx1ΖあたりからNT増えて敵同士の会話が顕著になってた気がする
それに引きずられちゃったのかなあ、という気はするかな
No.1674644そうだねx1>アナザーガンダムを少し見た事しかない嫁に富野アニメの中で見易いと思うGレコを見せてみたら
🤔
No.1674645そうだねx2うちの嫁はニワカ富野だった頃にキンゲを一緒に見たら面白がってた
ブレンも楽しんで、Z劇場版ではガンハマリしてた

でもGレコは無理で数話で離脱した
No.1674648そうだねx8Gレコは設定を理解させるためのエピソードってものがほとんど無くて
「誰が何のために戦ってるか」という根本的なところがわかりづらいから
普通の人にはお薦めできんわ
Zの頃から既にその傾向になりつつあったから、その辺も富野アニメの特徴なんだと思う
ザブングルやダンバイン以前はもっとわかりやすかったけど、
その辺はベテランのシナリオライターが関わってたからかな
No.1674651そうだねx4>うちの嫁はニワカ富野だった頃にキンゲを一緒に見たら面白がってた
キングゲイナーは初心者でも楽しめるよ
俺も楽しく見てた
No.1674655そうだねx1ブレンこそ一体何をしてるのか分からないタイトルの最右翼だと思うけどw
お嫁さんよく理解できたなアレ。

Gレコのがなんぼかキャラの動機が分かりやすく描かれてるやん。
ブレン後の作品なのに何で分からない分からない言われてるのかが分からないw
No.1674657そうだねx1> 何で分からない分からない言われてるのかが分からないw
「わかりにくい」というのは、「理解できる人が限られる」ということであって別に「誰にも理解できない」という意味ではなかろう。
理解の手がかりが少ない難解な作品でも、視聴者の予備知識や人生経験から「なんか分かっちゃう」人もいるだろうし、
一般には分かりやすいとされている作品でも、フックになる知識がないせいで、理解できなかったということもあろうて。
No.1674658+>No.1674632

古すぎるのは嫌だと言われたのと俺的にはキングゲイナーを見せたかったが手元にはGレコ、ターンA、劇場版イデオンしかなくて、劇場版イデオンは流石に暗黒富野作品を初めて見させるのはキツイし、ターンエーは俺も大好きだけど長いし、なのでGレコにした。
もしもその他の富野作品持っててもブレンパワードはオープニングヤバいし、Vガンダムは「ボクのお母さんです」でトラウマになるからなぁ〜〜
キングゲイナーまた見たいな。
No.1674659そうだねx1>ザブングルやダンバイン以前はもっとわかりやすかったけど、

確かブレンあたりから話のスピード感を重視してるとか何かのインタビューで答えてて
それってのが多少内容を端折っても全体を構成させるGレコみたいな作りなんじゃないかな。

まぁ見る側には不親切過ぎるんだけど。
No.1674663そうだねx3富野がいろんな言い訳をしてるがテレビ版のGレコが
富野汁100%の作品
なんせ「今までは勝手にセリフを変えられたりしていたが今回は絶対に変えさせず全部自分が管理した」と答えている
No.1674664そうだねx2個人的にはわかりやすさでいえば∀だと思うなぁ
長いならとりあえず劇場版
No.1674666+>富野がいろんな言い訳をしてるがテレビ版のGレコが
>富野汁100%の作品
でも本人曰く28点
No.1674670+嫁は色々見るがロボットものも気にせず見る。最近だとアルドノアゼロとssssグリッドマンを気に入ってるな。
で、俺のバイブルのビッグオーとジャイアント地球が静止する日を見せてみても反応は良かった。だから富野アニメも行けるだろうと思って見せてみたが色々と突っ込んでくる。
No.1674671そうだねx2現状の価値観180度ひっくり返してる∀もブレンに負けず劣らず理解し辛い作品だぞ。ディアナの動機と彼女への信奉すんなり租借できたか?特に初見で。
そこいくとGレコなんぞベルリが見分広めるために旅するだけの単純なお話だからね。めっちゃ分かりやすい。
No.1674672+ヒゲは純粋に作品もよく出来てるし
人に見せるならあれかなぁ
No.1674673+普通はファーストガンダムかザンボットから見せるんじゃね
作画が良くて初見から話がわかる富野アニメなんて存在しないんだから
No.1674674+>お嫁さんよく理解できたなアレ。
空気嫁

女なんざ、冨野作品、せいぜい受け入れられてF91だよ!
No.1674675+判り易さならVガンじゃないかな?
何でそこに居て何をしたいのかがまあまあわかり易い

ところで俺も前から気になってるんだが
「富野節」ってなんぞ?

因みに言葉のかけあいだとダンバインで
キース「ちくしょう!リムルが返り討ちにされてしまった!」
ショウ「なんだって!」
チャム「じゃあ帰ってくるの?」

みたいなのが印象深い
No.1674680そうだねx1富野脚本の会話が変っていうのは言葉のキャッチボールがなってないってよく言われるけど
相手の口をついて出たセリフ(言葉)その物に応答せずにその言葉を言わせた心理や状況に対して反応するから一見訳わかめになるんだよね。
これが富野節って言われる所以かと。
No.1674682そうだねx1全くガンダムに偏見ないならターンエー見せるべき
No.1674683+個人的にはGレコ好きだけど
世間のどこでGレコがわかりやすいって評価なんだよ
最初からネタスレだろどう見ても
No.1674684そうだねx2やっぱ初代ガンダムはわかりやすいよ
要所要所でナレーションの説明が入るし
これがZあたりになってくると、そのナレーションの説明もふわっとしたものになって
急にわかりづらくなってくる
No.1674686そうだねx6>そこいくとGレコなんぞベルリが見分広めるために旅するだけの単純なお話だからね。めっちゃ分かりやすい。

全体の構造がシンプルでも、途中に出てくる組織や勢力図がむちゃくちゃ錯綜してる上に
それぞれの意図をきちんと説明しないもんだから、誰が何のために戦ってるのかさっぱりわからん
No.1674687+>全体の構造がシンプルでも、途中に出てくる組織や勢力図がむちゃくちゃ錯綜してる上に
>それぞれの意図をきちんと説明しないもんだから、誰が何のために戦ってるのかさっぱりわからん

そこは別に理解してなくてもいいやん。特に初見では。
それよりブレンやターンエーがどういう話か一言で説明できる?
かなり難解でしょ?それらの後に出てきた作品なのに理解し難いって評価が固定化されそうなのが今一納得できんのよ。
No.1674694そうだねx2やたらと口答えするキャラが多いイメージがあるな。

「急いで準備しろ!」
「やってますよ!」とか。
No.1674695+そんなんいうならヒゲはこれだけ理解しとけばいいからな
「月の人と戦います。だけども、地球の人とも戦います。人の命を大事にしない人とは、僕は誰とでも戦います」
No.1674698そうだねx7SF作品が難解だと言われる原因に
登場人物たちが視聴者の知らない単語を使って会話するってのがあると思う
説明されなければその単語が人名なのか地名なのか乗り物の名前なのか何かの技術を指すものなのかわからないのに
登場人物たちはお互いそれを知っている前提で会話する
多少なら世界観の奥深さを演出できもするのだろうけど
Gレコの会話は一事が万事そんな感じで、ガンダムシリーズファンでもかなり飲み込みずらいものになっていた気がする
No.1674699そうだねx1>そんなんいうならヒゲはこれだけ理解しとけばいいからな
>「月の人と戦います。だけども、地球の人とも戦います。人の命を大事にしない人とは、僕は誰とでも戦います」

そこはターンエーの主軸じゃないやん。
Gレコで言えば精々クンタラのお話に相当する程度。
ターンエーはディアナがどういう動機をもって何をして結果どうなったのかってところが本線でしょ?
で、それを理解しようとすると現代人が自明と思ってる価値観と抵触するからそれを一回棚上げして理解しなきゃいけなくなる。
まさにターンエー、凄く分かりにくい作品。

因みにそれがいけないとは思ってないからね悪しからず。
No.1674700+>やっぱ初代ガンダムはわかりやすいよ
>要所要所でナレーションの説明が入るし
それでも、ミノフスキー粒子なんかは電波妨害物質という事が名前の初出シーンでは分かりづらかった記憶がある
モビルスーツは、特に説明セリフなくても姿形のある物だから「あの世界では巨大ロボをモビルスーツと呼ぶんだな、巨大な服に例えてるのかな?」とか思えたけど
映画IIでは「ミノフスキー粒子による電波妨害のせいで、接近戦用のモビルスーツが必要になった」という意味合いの新規ナレーションがあって、TVよりも分かりやすい感があった
No.1674705+サイド3はジオン公国を名乗り、地球連邦政府に独立戦争を挑んできた

一話冒頭のここからして大概っていうw
わかんねーよ
No.1674710そうだねx1Gレコは話はわかりにくいのにアニメとしては見やすいからすごいというか困りものというか
No.1674712+SEEDの時にPが
理屈っぽい会話は疲れるので感情で会話させたら
女性がくいついたって言ってたな
キラが自己主張しようとすると遠慮がちとか
No.1674713そうだねx1>個人的にはGレコ好きだけど
>世間のどこでGレコがわかりやすいって評価なんだよ
>最初からネタスレだろどう見ても

スレ主だ。Gレコを選んだのは死人の少なさと話数の短さで見易いと判断した。なんせ共働きだから時間もないし、昔の富野アニメの人の殺しかたは結構えげつないからという事でGレコをえらんだ。個人的にはキングゲイナーが良い候補だが持ってなくてな。
No.1674718そうだねx1ガンダムはガンダムが強い理由は語られるけど
MSが強い理由は語られないんだよね
No.1674725そうだねx1>そこはターンエーの主軸じゃないやん。
>Gレコで言えば精々クンタラのお話に相当する程度。
主軸がどこかなんて言ってる時点で、初見視聴者のことが分かってない
No.1674730そうだねx2∀は次から月から軍隊が攻めてきたってお話はすごくわかりやすい
Gレコは敵が誰で味方が誰かすごく分かりにくい
キンゲもみんながシベ鉄から逃げてるって分かりやすいな
No.1674734+ブレンは全部理解しようとするとわけわからなくなるが
みんな単に家庭の事情でもめてるだけと割り切るとと
急にわかりやすくなる
No.1674737そうだねx1『やらせてみせろよ!』とか
『やらなきゃいけないんだろ』
『そういうものかな?』
『そうなんだろうが!』
なんていうちょっと変わった言い回しが冨野節だと思ってたわ。
ちなみに個人的に一番好きなのは、ファーストでお母さんがアムロに言った

『だってお前、人様に鉄砲を…』

ってところ(うろ覚え)wあの一言から感じる生活感は伊達じゃなかったwww
No.1674744+主人公の家庭環境が複雑な事が多いよね
両親共に不在か片親か揃っていても不仲か…
仲が良かったのは神ファミリーとベルリくらい?(ベルリは養母だけど)
No.1674749+>ガンダムはガンダムが強い理由は語られるけど
>MSが強い理由は語られないんだよね

AMBACとかミノフスキー粒子のレーダー阻害とか知らんの?
No.1674755+劇場版はその分かりづらさは解消されたのだろうか?
単に不自然な説明台詞が増えてクドくなっただけなのか?
No.1674759+>両親共に不在か片親か揃っていても不仲か…

F91の母ちゃんもだったけど
あっちは改心したな
No.1674774そうだねx3>>全体の構造がシンプルでも、途中に出てくる組織や勢力図がむちゃくちゃ錯綜してる上に
>>それぞれの意図をきちんと説明しないもんだから、誰が何のために戦ってるのかさっぱりわからん
>そこは別に理解してなくてもいいやん。特に初見では。

いや、主人公が何のために何をやってるかって物語の上で一番重要なポイントやん
普通はそれが理解できないと見るのが苦痛になるぞ
メカが戦ってりゃ満足するって層は例外として
No.1674775そうだねx2>AMBACとかミノフスキー粒子のレーダー阻害とか知らんの?

ミノフスキー粒子はともかくAMBACが劇中で語られたことがあったか?
アレはセンチュリーの造語だし、それ以降もCG短編くらいしか映像での描写もなかったろ。
No.1674776そうだねx4>Gレコは敵が誰で味方が誰かすごく分かりにくい

まさにこれだわ
作品だけで説明されてないから、ネットなり雑誌なりで解説されないとさっぱりわからん
No.1674777そうだねx1>ガンダムはガンダムが強い理由は語られるけど
>MSが強い理由は語られないんだよね

それは物語を理解する上で特に必要な情報じゃない
そこにこだわるのは軍オタか考証オタぐらいなもんだ
No.1674779そうだねx5>SF作品が難解だと言われる原因に
>登場人物たちが視聴者の知らない単語を使って会話するってのがあると思う
>説明されなければその単語が人名なのか地名なのか乗り物の名前なのか何かの技術を指すものなのかわからないのに
>登場人物たちはお互いそれを知っている前提で会話する

ここがポイントで、「ザク」という単語がわからなくても、実際にザクが暴れてて
「ザクが侵入してきた」と登場人物が言えば、すんなり理解できる
「ミノフスキー粒子」という単語が理解できなくても、「ミノフスキー粒子の影響で通信が出来ません」
とセリフで言われればそういうものかと理解できる
この積み重ねをやってないからGレコはわかりづらくなる
No.1674790+書き込みをした人によって削除されました
No.1674792+>いや、主人公が何のために何をやってるかって物語の上で一番重要なポイントやん

そこが一番わかりやすいとこでベルリは常に現状の混乱の原因を探して行動してるだけやん。この軸さえ押さえれば各陣営・敵味方は漠然と理解しとけばいい話。
つまりパニック映画で災害の経緯がすべて理解できないからと言って分かりにくい映画にならないのと一緒で初見では捨てていい情報ですらある。
No.1674794そうだねx6Gレコは、冨野の頭の中だけで判ってることを
観てる人にあまり説明しない印象。

もともと冨野アニメはそういうところがあったけど、
加齢とともに先鋭化した感が有る。

Gレコ観た後F91観たら、判りづらいはずのF91が
かなり判りやすく思えたわ。
No.1674796+>∀は次から月から軍隊が攻めてきたってお話はすごくわかりやすい
>Gレコは敵が誰で味方が誰かすごく分かりにくい
>キンゲもみんながシベ鉄から逃げてるって分かりやすいな

このレスを参考にすると物語の構造がシンプルであるかではなく
舞台設定がシンプルな方が分かりやすいって視聴者が多いのかな〜。
No.1674798そうだねx3すっかりGレコ分かんねえよスレになってるな
まあ当然か
No.1674806+スレ文からしてそっちへの誘導丸わかりなのにね
No.1674812そうだねx1>一話冒頭のここからして大概っていうw
>わかんねーよ
伝わらなかったら40年続くシリーズには育ってないのではないかと…。
実際はわかっているからそうしてネタにもできているわけで。
No.1674816+ミノスキー粒子ってさ、発生装置はどんな形してるの?
デンドロビウムのIフィールド発生装置みたいな?

で、どうやって散布?
同じくミノスフスキークラフトは?


言葉だけは出てくるが、形として何も見せてないんだよね。
バイオセンサーもさ、物語終わった後で言葉だけ突然出てきてナニソレ?みたいな。

劇中で一度でも描写しとけば全然違うんだけどね。
No.1674818そうだねx2上にもあるけど別にその説明いる?って程度の話だからな…
マニアじゃなきゃロボが戦車より強かろうが戦艦が空飛ぼうがそういうものだって流すもんだからね…
ファーストの状況説明的にわかりにくいのは最新鋭の秘密兵器という説明なのに
レビルが動かなきゃ見捨てられてたみたいなとこかな
No.1674841そうだねx2「フィルムを見ればわかります」という自分のセリフに自惚れすぎて、テロップやナレーションを
一切やめちゃったのが大失敗だと思う。
富野作品は尺以上に内容を詰め込みまくって全部ダイジェストみたいなものなんだから。
テレビシリーズでの「前回のあらすじ」ナレーションは、話と関係ないこと喋ってるしね。
No.1674843そうだねx1>ターンエーはディアナがどういう動機をもって何をして結果どうなったのかってところが本線でしょ?
>で、それを理解しようとすると現代人が自明と思ってる価値観と抵触するからそれを一回棚上げして理解しなきゃいけなくなる。
>まさにターンエー、凄く分かりにくい作品。
とりあえずディアナ・カウンターが地球に来ようとしているのと
それと地球側が交渉しようとしたり戦闘したりしているって事実があれば
その辺理解できてなくてもとりあえず見られるし

まずはこういう世界なのねってのが大雑把にでも入って来てないと
そういうのは無視してキャラだけ追ってろって言われても色々と難しいかと
その辺1stの冒頭ナレーションはありがたかった

現実に近い世界ならキャラだけで見るのは容易な事だけどそうじゃないんだし
No.1674844+>劇場版はその分かりづらさは解消されたのだろうか?
>単に不自然な説明台詞が増えてクドくなっただけなのか?
いやキャラの心情もTVではそのぐらい察しろって投げっぱなしだった所も
割とわかり易く見ている側に提示されるようにはなってると思う
No.1674847+>何で敵どうしだから通信出来ないはずなのに何で会話できるの?
>主人公の家庭環境が複雑な事が多いよね

https://www.youtube.com/watch?v=YRKV-dn5XqM

そこらへんはコレ観たら全て答えがある TVアニメ制作っていう劣悪な環境で
作劇してきた故の苦肉の策であり、開き直りだよねお禿にとっては
逆に(宮崎や高畑の様に)潤沢な環境で只の1度も自分の作品を
「作らせて貰えなかった」事への不満なんだけどさ
No.1674849そうだねx6>サイド3はジオン公国を名乗り、地球連邦政府に独立戦争を挑んできた
>
>一話冒頭のここからして大概っていうw
>わかんねーよ
最低限連邦とジオンが戦っているのがわかっていればとりあえずは良いので
序盤からキャピタル・アーミーとキャピタル・ガードがあるとか言い出されるより
かなり親切
No.1674896+そういえば結局Gレコの悪の黒幕って誰だったの?
楽しんでみていたはずなんだけどこいつを倒せば終わりって目標が見えていなかった気がする
No.1674898+>そういえば結局Gレコの悪の黒幕って誰だったの?

そんなん居らん
常に混乱があるだけ。その原因も収束せずにむしろ拡散していった。
しいていえばクンパやね。
No.1674918+Gレコの世界は、役割と利益とをそれぞれに分け合って世界を滅亡から救った過去があって
でもそれが長く続きすぎて、それぞれの役割を負った人々がその理念を忘れてしまって、自らの権益拡大に走る人達が出てきてしまった
ベルリたちの若い世代が世界を回ってその成り立ちを知ることで、その理念をみんなで思い出そうというそういう話
No.1674964+>ブレンこそ一体何をしてるのか分からないタイトルの最右翼だと思うけど
ブレンは一応設定を説明しようとしては居るし説明セリフも多いんだけど
無理に説明入れようとするからあまりに不自然で誰に言ってんだって会話の流れが多かったり
やってる事はわかるが何でお前らその会話でお互い理解できるんだよって掛け合いも多くて
初見ではわかりにくいが見続けるうちにだんだん理解できてくるという
富野監督にしては頑張ってる方
No.1675006+>そこが一番わかりやすいとこでベルリは常に現状の混乱の原因を探して行動してるだけやん。この軸さえ押さえれば各陣営・敵味方は漠然と理解しとけばいい話。

いや、それは全部見て把握している人間の発想
何も知らずに見た富野アニメ初心者は、しょっぱなでベルリが攻めて来た敵にあっさりついていって、しかも一緒に戦いはじめる時点でついていけなくなる
そもそもその「混乱の原因を探して行動してる」という前提である「混乱している」という状況すらまともに描かれてないよね。
なにが普通でなにが異常なのかという明確な指針もない作品なんだし(その辺、初代ガンダムはアムロやフラウが普通の生活をしていて、それが壊されたということは理解しやすかった)

ベルリの行動についても「混乱に気づく」「その原因がどこにあるのかと考える」「それを自分が探すべきだと思う」というプロセスがエピソードとして描かれてないので、非常にわかりづらい
No.1675008+>つまりパニック映画で災害の経緯がすべて理解できないからと言って分かりにくい映画にならないのと一緒で初見では捨てていい情報ですらある。

その「初見で捨てていい情報」と「捨ててはいけない情報」の区別が付けづらい作品だったっつう話よ、Gレコは
パニック映画にたとえたら、地震と台風と火山の噴火が一度に起きて、しかも主人公の家に強盗が入ってるのに主人公がその強盗と仲良くお茶してるような支離滅裂な感じなんだもん
No.1675009+>このレスを参考にすると物語の構造がシンプルであるかではなく
>舞台設定がシンプルな方が分かりやすいって視聴者が多いのかな〜。

実際問題として、物語の構造を気にしてる視聴者ってそんなに多くないと思うよ