ろぼ3@2020年09月ふたば保管庫 [戻る]


119747 B
Name名無し20/08/22(土)04:35:52 IP:60.157.*(bbtec.net)No.1673647そうだねx1
9月20日頃消えます 泥くさい戦場アニメが求められてると、なぜ僕らは騙されていたのか 削除された記事が4件あります.見る
No.1673650そうだねx7ボトムズやダグラムを求めてるだけって感じよなぁ。
その手の輩は、
子供向けロボアニメを求めてる人が
「勇者やエルドランそのもの」を求めてるのと同じ。

数年後はどうなるやら
No.1673651そうだねx11そういうオッサンの声がデカいだけ
No.1673654そうだねx2高機動も、それに付随するメンテの問題も
操縦方法についても
全て宇宙人で解決させる強引な設定

この世界を成立させる為のミノフスキー粒子だから
今後、宇宙人が何かしてくる
アクションを起こす事は無いと見た
No.1673656+
343437 B
ホビージャパンの記事にもあるように
明らかにスレ画の人型兵器は『ガサラキ』の影響を受けてる
No.1673657そうだねx8求められてはいるだろ
万人にではないが
No.1673660そうだねx1オブソリートはHJのインタビューで監督が「高橋ロボアニメの系譜を継ぎたい」って明言してるからね
メカデザの石渡マコトもガサラキをリスペクトしてるし
No.1673670+ハヤカワは最近そんな感じの結構翻訳してない?
No.1673680+お手軽にドンパチやれる作品は何だかんだ言って売れるから
ここ30年くらいの早川SFは七割くらいそんなのを出してる印象
No.1673681そうだねx1>全て宇宙人で解決させる強引な設定
ザサラキもそうだったけどオブソリートも宇宙人とか出さないで
画期的なロボットがアメリカや日本で開発されて
中国等に技術流出して安価に量産されて戦国時代突入
みたいな地球人同士の争いだけで良かったのにな
とか思うのは素人考えなんだろうか
No.1673685そうだねx2
144841 B
ガンダムもマクロスも、ロボットを兵器として、ストーリーを戦争物として描いたことがウケけたのに
なんでこうトゲトゲのデコデコになっていくのかね。これはスタッフが現実の兵器や戦争の歴史や映画・文学から学ぼうとせず自分が見てきたマンガやアニメからしか影響を受けてないという事なんだろそういうのはガンダムやマクロス以外でやればいいだろ
No.1673686そうだねx14何を勝手に決めつけて言ってるん
No.1673687そうだねx13>とか思うのは素人考えなんだろうか
完全に素人考えだねとしか言えん
No.1673688+書き込みをした人によって削除されました
No.1673689そうだねx8>画期的なロボットがアメリカや日本で開発されて
>中国等に技術流出して安価に量産されて戦国時代突入
>みたいな地球人同士の争いだけで良かったのにな
>とか思うのは素人考えなんだろうか
「現代情勢で超安価な人型操縦ロボが投入されたらどうなるか」という思考実験みたいなものだから
>>全て宇宙人で解決させる強引な設定
の方が問答無用で楽
シリアスの皮をかぶった作品中で人類が開発したことになると開発過程の副産物で世界が変化することもシミュレートしていかないといけないし
コスト解決のためのチートが絶対必要
めんどくさいことになる
No.1673690+>何を勝手に決めつけて言ってるん
No.1673685なら画像見れば流石にネタレスってわかるでしょ

まぁ実際子供やゲーム感覚置き去りで近代戦争感バリバリのAGEとか
ネトゲで1人だけ草加拓海ロールしてるチャンピオンとか
それはそれで面白そうではある
No.1673691そうだねx1ガサラキも何か鬼とかそう言うのがTAに応用されてなかった?
No.1673692そうだねx2>とか思うのは素人考えなんだろうか
>完全に素人考えだねとしか言えん

アニメに限らず、そういうのを個人で作るのは問題ないし、
評価されるクオリティのも出てくるかもしれんが、

企業/スポンサーに通す企画として、ミリタリー一辺倒ではまず通らないだろうな。

必ず営業部門から「これでは売れない、美少女百合とか異世界転生とか流行のフックを追加しろ」
みたいなのがあって方向性がどんどんブレてく
No.1673695そうだねx4ガサラキは平安時代に宇宙人が残した技術をゴウワが受け継いでて、再び交信を求める過程の話だから
宇宙人なくしたら成り立たない
No.1673696+ガサラキはしょっぱなから舞でシンクロ率上がるようなシロモノだからな
古代からの宇宙人の遺物ってのも不自然じゃない
No.1673698+書き込みをした人によって削除されました
No.1673699そうだねx6
206473 B
>とか思うのは素人考えなんだろうか
近未来系ミリタリーロボに付いて回る問題としてリアルに考えれば考えるほど「ロボいらないよね」って結論になるガングリフォンってゲームでも色々と設定を考えてそれらしくしたけど普通に考えたら戦車に勝てないし作る必要性も薄いとインタビューで答えてた二足にせよ多脚にせよ足があるメカが有効なのは揚陸作戦の時くらいだともちろん見ないフリをすることもアニメだからと言い訳も出来るそれでもある程度はそれらしい設定を考えないといけないからボトムズのアストラギウス銀河ヨロシク別の宇宙とかにした方がオーバーテクノロジーなんです!と開き直れて色々と楽なんだ
No.1673701+>オブソリートはHJのインタビューで監督が「高橋ロボアニメの系譜を継ぎたい」って明言してるからね
実際、企画・プロデュースを高橋監督に依頼してるから、
そこに向けての所信表明でもあるんだろうね

2020年版〜“アンチ天才”のボトムズ流仕事術
http://www.yatate.net/anti-votoms/2020-01.html
No.1673702そうだねx1人型兵器やら思考制御のテクノロジーがあるなら、戦車やら航空機を強化すれば云々騒ぐオタクがいるし、安価で不正規戦に普及した人型汎用兵器を成立させるネタとしては、宇宙人製というのが一番手っ取り早いしシンプル
No.1673705+「ロボットだけをやりたいし他の兵科と諸兵科連合とか絵面考えたくない」が根底なら
ロボットの存在理由に超技術やら何やらをかませて「他の兵器が画面に出ない理由」を作る方が手っ取り早くはある
特にアニメの場合
No.1673713そうだねx1>宇宙人製というのが一番手っ取り早いしシンプル
マジンガーZですら古代ミケーネやマッド気味な科学者って形で現代技術の正統な発展と断絶させてるしね

アフロダイは…?
No.1673715そうだねx1>コスト解決のためのチート

パトレイバーなんかもそこら辺四苦八苦していたイメージが有る。

いっそゾイドみたいに野生の金属生命との相棒モノにするか
孫の孫が超技術主役メカを押し付けて来るか。
とにかく現実の現代社会の枠を無視するチートが必要。
もしくは後方作業用のパワードスーツかそういう設定の競技大会しか出番がない。
No.1673716+>そういう設定の競技大会しか出番がない。
新世代プラレス
100/1柔王丸、セットアップ!
No.1673723そうだねx3>「ロボットだけをやりたいし他の兵科と諸兵科連合とか絵面考えたくない」が根底なら
>ロボットの存在理由に超技術やら何やらをかませて「他の兵器が画面に出ない理由」を作る方が手っ取り早くはある
むしろ逆に現実又はその延長線上の兵器と並べたいからこそ難しくなってる感じ
実用的な巨大人型ロボが存在するための技術がある世界でキャタピラで動く戦車や揚力で飛ぶ戦闘機のようなオモチャが存在できるのかなって
No.1673724そうだねx2
86037 B
>リアルに考えれば考えるほど「ロボいらないよね」って結論になる
そうなんだよねそれを回避するには現実世界のリアルとは別の法則で存在する異世界でリアルロボットをやるべきだと思う
No.1673727+ま、ターミネーターの暗殺任務だよね人型が最大限役立つのは
普通に制圧戦だとドローンでよくなっちゃう
No.1673728+>実用的な巨大人型ロボが存在するための技術がある世界でキャタピラで動く戦車や揚力で飛ぶ戦闘機のようなオモチャが存在できるのかなって
レーザーが実用化されてる現代でも糸引っ張って直線出してる訳で、原始的な技術ほど完成されていて信頼性が高い

ハイテクの限りを尽くしたような物はこの一般常識を敵になるから設定付けほんと面倒やね
No.1673729そうだねx4シリアとか市街地で戦車の非対称戦を見ればその脆さが分かると思うけどね
2m、3m程度で人間以上に動けるロボットなんて作れたら脅威以外の何者でも無いよ
現代の技術では実用的なのが、まだ作れないだけ
No.1673732そうだねx2という事でMADOX-O1の商品化まだですかね・・・
実物でも1/12モデルでもいいぞう
No.1673733そうだねx1>異世界でリアルロボットをやるべきだと思う
今の時代それやっちゃうとなろうになって最悪な予感が・・・
No.1673734そうだねx8なろう系て作者や読者が斜に構えてゲーム的に処理するから馬鹿っぽいだけで、
主人公が異常に強いとか何でも叶うとか個々の要素はエンターテイメントの基本

そこまで持っていく段取りの問題
No.1673735そうだねx1
95771 B
>2m、3m程度で人間以上に動けるロボットなんて作れたら脅威以外の何者でも無いよ
まだロボットに夢見てると思う実用とはここまで行って初めて使い物になると思う操縦というファクターは不要、2m、3mも半端、等身大であるべき
No.1673736+
78492 B
ま、こっちはこっちで遊んでる部分もあるけどね

No.1673737そうだねx2>なろう系て作者や読者が斜に構えてゲーム的に処理するから馬鹿っぽいだけで、
>主人公が異常に強いとか何でも叶うとか個々の要素はエンターテイメントの基本
ベイカー外に住んでるあの人とか
G13型トラクター購入のアレとか
私失敗しないのでの医療ドラマとかも同じことしてるのに
なろうだけなんでヘイト稼ぐのかねと思う
No.1673739+間のプロセスをいくつか抜かしてバランス調整をしてないものがウケてるんだから納得しつつも釈然としないものが残る
No.1673740そうだねx8>なろうだけなんでヘイト稼ぐのかねと思う
自分が今存在している世界を舐めてるから
(そしてその理由としてゲーム的な要素で固めてあるから)

転生や召喚でファンタジーの世界にやって来るパターンは
ハヤカワFTあたりを筆頭に腐るほどあるけれど、自惚れや
自意識過剰には必ず釘が刺してある
偉くありたい(なりたい、ではない)て話は読者には嫌がられやすい
当のなろう系ですら人気ある作品は物事が自由にならない苦労人だらけだし
No.1673741そうだねx4>異世界でリアルロボットをやるべきだと思う
>今の時代それやっちゃうとなろうになって最悪な予感が・・・

ナイツマが既にある現状で何言ってんだか
No.1673742そうだねx230年以上前の書籍には二足歩行ロボット自体が無理なんて書いてあった
No.1673746そうだねx3>2m、3m程度で人間以上に動けるロボットなんて作れたら脅威以外の何者でも無いよ

そりゃそうだが、その超技術で戦車や戦闘機や戦闘ヘリを造ったらもっと凄い兵器になりえる。
という議論がどうしても発生する。
市街戦に特化して人間用の工具や火器を使えて疲労や苦痛が度外視できる2m級ロボなら市街戦に革新をもたらしそうだが。(3m級だとまだ大きい)
No.1673748そうだねx1現実的じゃないし無理だから考えるのをやめよう
なんて事を物書きが言い出したら終わりやで
No.1673749+リメイク版トータル・リコールに出てきた“シンセティック”のようなものは、そのうち実現しそう。
No.1673751+趣味なら100年かけてもいいのだけれど、お仕事は締め切りと他スタッフとの共有って条件の中でベストを尽くさないとならないから
駄目な物は駄目って見切るのも大事な役目
No.1673760そうだねx3>IP:123.198.*(so-net.ne.jp)
汚物さんまたIP変わったんだ
No.1673761そうだねx2>なろうだけなんでヘイト稼ぐのかねと思う
そりゃもちろん
>そこまで持っていく段取りの問題
があるからだろう
No.1673763そうだねx15>そりゃそうだが、その超技術で戦車や戦闘機や戦闘ヘリを造ったらもっと凄い兵器になりえる。
ロボットものを語るにあたってこういう意見よく見るんだけど
「超技術」って言葉を過信しすぎるというか夢持ちすぎてる気がする
例えば戦車や戦闘機や戦闘ヘリに求められる技術は必ずしも同じじゃないのに
戦闘ロボット作る技術があったらその技術は戦車にも戦闘機にも戦闘ヘリにも反映できると当たり前のように決めつけるのは
さすがに少々乱暴だと思うわ
No.1673769そうだねx5>戦闘ロボット作る技術があったらその技術は戦車にも戦闘機にも戦闘ヘリにも反映できると当たり前のように決めつけるのは
>さすがに少々乱暴だと思うわ
直接技術転用が出来るって話じゃなくて
そのぐらい技術レベルが発達してるのなら
他の技術も発達してるだろうって話じゃないの?
No.1673770そうだねx3その分、エイリアンのテクノロジーが謎すぎて解析も応用もままならないというスレ画は潔い
No.1673772そうだねx2そのロボットがどの程度の性能やサイズかにもよるけど
そいつが凄い性能で地球で開発されたものなら装甲や武器などで使われた技術を流用して
既存の兵器を改良した方がコストも抑えられていいんじゃないかと考えるのは自然だと思う
忘れがちだけど地球を守るのにも予算をどこから捻出するかは重要

結局は何故ロボなんて面倒なものを作って戦う必要があるのかって設定を考えることになり
それがブラックBOXな部分が多い謎技術だったり殴り合いでしか倒せない敵の存在だったりになる
No.1673774+>そのぐらい技術レベルが発達してるのなら
>他の技術も発達してるだろうって話じゃないの?

そういう意図で言う人もいるかも知れんけど
No.1673746で例えとして出した文脈では、まんま転用の前提だろうね
「VF?そんなん作れるならそのエンジン通常型の戦闘機に載せたらもっと強くて軽くて速い、数段上の性能になるよね」みたいな
No.1673775そうだねx2硬派な戦争物が見たいのに宇宙人なんか出すとテーマが逸れるって事が言いたいんじゃねーの?
ロボを戦争に使用する整合性よりもロボ+硬派な戦争物がニッチ過ぎるが問題なんだろう
No.1673777+>ガンダムもマクロスも、ロボットを兵器として、ストーリーを戦争物として描いたことがウケけたのに
なんでこうトゲトゲのデコデコになっていくのかね。
ストーリーで受けたのならロボのデザインがどう進化しようがかまわなくね?
初代から連綿と続くトリコロールにせよ、Ζで道を示しちゃった可変・特別なワンオフ機無双って流れから考えると、現在のデザインは当然の結果かと
No.1673779+これ
普通による6時から見れる30分ものテレビシリーズ
だといいけど

もう制作体制からしても無理だろうな
No.1673780そうだねx3>エンジン通常型の戦闘機に載せたらもっと強くて軽くて速い、数段上の性能になるよね」みたいな


マクロス1話にでてきた
無人機ゴーストがまさにそれ
ぬえすごいね
しれっとだしちゃうんだもんね
No.1673781そうだねx1人間と猛獣が正面から徒手空拳でタイマンしたら人間が負けるから忘れがちだけど、
二足で直立歩行する人間も、一応は並み居る自然界の猛獣どもを押しのけて地球の覇権を取った、進化の末に獲得した合理的な形態を持つ最強生物なのだから、
その姿を模して作られた人型ロボットが、イノシシみたいに突進するしか能がない戦車ごときに負けるはずがない!

……って理屈をつけることは可能だと思うんだけど、
その戦車もまた、戦場で歩兵を効率的に狩るために生まれた兵器であって、イノシシみたいに突進しかできないわけではないのだから、
リアルを突き詰めると「やっぱり戦車の方がロボット歩兵よりも強くね?」ってことになるわけで。
No.1673782+大きさも表層の硬さも装備も無視して
二足、四足、戦車っていう話だけされてもなあ…
No.1673786+>そのぐらい技術レベルが発達してるのなら
「技術は蓄積である」ということを理解してないと
トンチンカンな作品を作り出す

地続きで積み上げた科学技術は同時に文明を発展させるので
なろう系でよく見るスマホ的なアイテムが存在するのに中世的生活なんてことはありえないんだよな
No.1673787そうだねx2>例えば戦車や戦闘機や戦闘ヘリに求められる技術は必ずしも同じじゃないのに
エンジンやアビオニクス、装甲や構造体の地金技術と共通しない部分の方が少ないよ

飛燕のハ40のように知識だけあっても
その他の技術が追いついてなければまともなプロダクトにならない
No.1673789そうだねx1
116909 B
対テロ戦や市街地限定など特化した使い方ならまだしも主力兵器として戦車より上の存在となると相当な技術革新がないと厳しい
強力な武器を搭載するとなるとそれなりのサイズが必要となり人型ロボットの場合は上下に大きくなりそれは即ち前面投影面積の増大に繋がり非常に宜しくないその問題を機動性や防御力の強化でカバーするにはエンジンやフレームを強化することになるがそれも重量増などに繋がり新たな問題が発生する小さく軽く高性能な武器やエンジンや装甲があれば全て解決するがそうなるとそれで戦車を作れば…ってことになる1stガンダムが作られた時代ならあの程度でもリアルと言えたけど今では半分ファンタジーと言えるからなアレ
No.1673790そうだねx3>リアルを突き詰めると「やっぱり戦車の方がロボット歩兵よりも強くね?」ってことになるわけで。
現代では低強度紛争でも携帯対空火器が普及したお陰でヘリやcoin機等の低速、低装甲のCASは難しくなったと言われるように
技術や戦術の発展である兵器が有効で無くなる事はよくある

画期的な人形ロボット兵器が登場して、特定条件下で戦車を駆逐する可能性はあると思うよ
(すぐに対抗兵器が開発されると思うけどね)
No.1673791そうだねx1巨大ロボを成立させるためには人間と同等のスケールスピードで重心移動させつつその結果として発生する接地圧を軽減しつつかつ足裏に走行に必要な摩擦係数を確保するっつートンチキ技術が要るんだけどこれをマトモに描いた(または最低限考慮した)作品はガサラキくらいかな
それ以外の部分では通常兵器との技術共用は可能だけどまあ突き詰めれば突き詰めるほど上のレスにあるように「なんでそれだけの技術があってわざわざ戦車にキャタピラ使わなあかんのか」になる気はする
No.1673792+>(そしてその理由としてゲーム的な要素で固めてあるから)
ハイファンタジーとローファンタジーの区別は
低学歴読者を排除するために
覚えなきゃいかんことを多くする意図で
世界観からして1から構築する形で設定することで始まった
って話を聞いたことがある

日本だと、世界観構築って言っても
引用元が「ドラクエ系TVゲームのあるある要素」という低学歴でも知ってることであることが多いので
ハイのはずなのにハイになれてない、という
No.1673797+
242144 B
>「なんでそれだけの技術があってわざわざ戦車にキャタピラ使わなあかんのか」になる気はする
その流れだと強靭な歩行システムができたので歩かせようになる気もする最高時速60kmあるんだよなこれ…
No.1673804そうだねx1リアルロボットとは言うが人間ドラマや戦争の悲哀をガキとスポンサーにOKだしてもらえるようにロボってオブラートで包んだだけだからな
No.1673807+オブゾリートは宇宙人の技術以前に、1/35のプラモに見えないのがなぁ
ジェリカンやスモークまで1/72のプラモに縮尺の解像度がピッタリでアカン思った
No.1673813そうだねx2>直接技術転用が出来るって話じゃなくて
>そのぐらい技術レベルが発達してるのなら
>他の技術も発達してるだろうって話じゃないの?
そこに全く根拠がないのが「人型を作るぐらいなら…」論の最大の弱点だと思う
そもそも現実の兵器の進化速度がすでに均一じゃない、WWUから現代までの間で軍用飛行機の主力はレシプロ機からジェット機に移行したけどかたや戦車にはそのレベルのパラダイムシフトは起こってない
No.1673817そうだねx3基本的に兵器の進化に必要なのは「現場の需要」と「それに一定以上の成果で応えられる開発技術」の二つだけ
それらがまかり間違って揃ってしまうとどんなトンチキな兵器でも誕生して使われてしまう可能性があるし
逆に言えばその条件が満たされないかぎり既存の兵器も全く進化できない

19世紀の人々だってまさか百数十年後の世界でも大して形の変わらないリボルバーが現役だとは思っていなかっただろう
兵器に限らずモノの進化というのはその程度
No.1673820+かなり非合理的でも安価で大量に手に入れば普及しちゃうのかな
エグゾフレームのお値段安すぎるよね
No.1673821そうだねx2泥くさい戦場アニメってのは結局プライベートライアンとか地獄の黙示録とかアメリカ戦争映画的なロボットアニメが作れないか?ってことじゃないの
ロボのリアル云々て話じゃなくてペールゼンファイルのオープニングや08小隊みたいなのが見たいって事じゃないのかな
No.1673822+
359509 B
>強靭な歩行システム
弱点丸わかり
No.1673823+>アメリカ戦争映画的なロボットアニメが作れないか?ってことじゃないの

最初からそういえばいいのにって思う。
そして出来上がるコマンドーみたいなやつ
No.1673826+
544467 B
>>最高時速60kmあるんだよなこれ…
時速200キロ
No.1673828+
58365 B
>かなり非合理的でも安価で大量に手に入れば普及しちゃうのかな
>エグゾフレームのお値段安すぎるよね非合理なのかどうか宇宙人が何に使ってたかも不明なのよね現状、描けてる内容は一時的に先進国へ一矢報いるような動きがあったとしても所詮、持たぬ国と持つ国の差は歴然自爆にしか使えないようじゃ、あっという間に対策と持つ国との装備差が顕著になってしまう現実のドローンの活用の行く末の風刺で終わるのか名作になれるかどうかは今後の戦争孤児の使われ方にかかってるかな
No.1673829+>No.1673828
エグゾを積極的に導入した国は経済的に発展的してエグゾ導入を拒否した国はその分だけ落ち込んだっつー設定
No.1673832+>WWUから現代までの間で軍用飛行機の主力はレシプロ機からジェット機に移行したけど
例えばWW2最強と言われるティーガーAと現代の10式を比較した場合
主砲の威力、装甲の防御力は10倍
走行中に移動目標に命中させるFCS
PS/tは1/3そして何より重要な各車のリアルタイムネットワーク化
というまさしく次元の違う代物になっている

また航空機の場合、WW1初期の偵察機程度の運用からWW2までに戦場の主力になった事がパラダイムシフトであって
その後は順当に性能が進化しただけとも言える
No.1673835そうだねx2厚い装甲で覆った車体に大砲のせてキャタピラで動かすってレベルでは変わって無いよねって話じゃね
No.1673840+それで言ったら現在の航空機も流体力学によって飛行してるので
そこはエンジンが代わったからといって変わらない

戦車の形状や駆動方式が代わらないのは
現在の技術ではまだ最適解だからなのでは?
No.1673841+その程度の進化で次元が違うとかいってたらプロペラ機から今のジェット機への進化はいったい何十次元違うことになるんだよ
段落ごとの主張は分からんでもないけど各段落の言ってることが矛盾しすぎじゃね
No.1673842そうだねx1戦闘機で言えば推進装置がプロペラからジェットエンジンに変わって武装が機関銃からミサイルになったわけじゃない
これを戦車に置き換えるなら大砲とキャタピラが何か別物に変わるのかってのでまさに今の技術では大砲とキャタピラが限界なんでパラダイムシフトは起きていないと言いたいのではなかろうか(違ってたら申し訳ない)
No.1673843+>(違ってたら申し訳ない)
確実に合ってるから安心して
No.1673844+その理論で行くと黎明期のジェット機と現代のジェット機とで進化してないってことになるが
No.1673845+>その理論で行くと黎明期のジェット機と現代のジェット機とで進化してないってことになるが
ならないよw
重箱の隅すらつつけてない
No.1673847+>ならないよw
何故だ?レシプロからジェットへの移行が大進歩で他の進歩はとるに足らない物なんだろ?

つかジェットエンジン積んだ戦車もあるんだけどね
No.1673848+ミリ知識を自慢したいだけでしょ
どうせ何か確固たる主張がある感じでもなさそうだしほっときなよ
No.1673849+>>強靭な歩行システム
>弱点丸わかり
その弱点を攻撃出来たやつってルーク・スカイウォーカーしかいないんですよ
(実際作中でも味方機がやろうとして死んでる)
No.1673852+書き込みをした人によって削除されました
No.1673853そうだねx1上記したパラダイムシフトとは戦場における兵器運用の変遷とした
これは航空機がレシプロからジェットに代わったことと戦車の形状が変わらない事は別のベクトルなので個人的な定義をさせてもらった

技術的なパラダイムシフトということであれば
確かに航空機はジェットに代わったことかもしれない
ただ戦車も化学エネルギー弾に対する複合装甲は同レベルのパラダイムシフトだと思うしAPFSDSにしてもそうだ
よって戦車の進化が航空機の進化に劣るところは無いと思っている

何れにしてもどちらも現代戦の主力であるわけで
バトルプルーフを繰り返して現代技術の到達点となっているのは確かだと思う
No.1673855+単純に装軌の性能が頭打ちだからそのうち変わるでしょ
まあこのままだと手っ取り早く装輪になるかな
No.1673856+>戦闘機で言えば推進装置がプロペラからジェットエンジンに変わって
それを言うのならレシプロエンジンからジェットエンジンだな
No.1673859そうだねx2そもそもが玩具売る宣伝アニメだったものを、リアルにどうにかしていこうって流れが今でも続いているのがスゴイw

近年はロボ出しても玩具すら出さないイミフな企画物状態なのに
No.1673860そうだねx1>19世紀の人々だってまさか百数十年後の世界でも大して形の変わらないリボルバーが現役だとは思っていなかっただろう

そりゃ人間の指や手の形、関節の自由度は共通だから。
いくら技術進歩しても人間が使うという制約条件は残る。
逆に言えば人間が使うという物理的制約が外れれば
現在常識を超えた兵器が出てきてもおかしくない。

とはいえ補給上の制約、整備上の制約はどうしても残るわけだけど。
No.1673861+>レシプロエンジンからジェットエンジン
プロペラだとターボプロップとかターボシャフトとかもあるからねぇ
No.1673862+>まあこのままだと手っ取り早く装輪になるかな

流石に知識が無さ過ぎる
戦車の形態は依然、存在し続け
装輪は派生しただけだよ
No.1673866+要するにエンジンが変わったから派と翼があるから派の抗争か
俺も重要なのは翼だと思うな
後戦闘機でならパラダイムシフトはレーダーとミサイルじゃねえかな
No.1673875そうだねx1しかし本当に突き詰めていくと戦車も飛行機も船もFSSのエアバレルみたいなものに統合されていくんじゃないか?
現用兵器がいつまでも現用であるとは限らない
制空権とか制海権という概念が何時まであるやら
まあロボの入る余地があるかって言われると無いと言うしかないが
No.1673877+>要するにエンジンが変わったから派と翼があるから派の抗争か
「エンジンと武器が変わった」派と「飛行機であることに変わりは無い」派の抗争
No.1673878+>「エンジンと武器が変わった」派と「飛行機であることに変わりは無い」派の抗争
つまりガンダムみたいな大型人型登場兵器が生まれたら「キャタピラから手足に変わった」派と「それでも戦車に変わりはないだろう」派になるな
No.1673879+
423832 B
>しかし本当に突き詰めていくと戦車も飛行機も船もFSSのエアバレルみたいなものに統合されていくんじゃないか?
FSSの世界で戦闘機や戦車みたいなものが無くなりエアバレルになったのは地上から補足する精度が異常に上がり空中からの攻撃や爆撃では太刀打ちできなくなったから戦闘機みたいなものが無くなったわけではなく宇宙戦闘機として存在はしている
No.1673881+>後戦闘機でならパラダイムシフトはレーダーとミサイルじゃねえかな
機銃がメインのドックファイトをする有視界戦闘から100キロ程度の射程距離を持つミサイルを撃つ超長距離戦へ移行したということか?
No.1673887そうだねx1>FSSの世界で戦闘機や戦車みたいなものが無くなりエアバレルになったのは
>地上から補足する精度が異常に上がり空中からの攻撃や爆撃では太刀打ちできなくなったから
>戦闘機みたいなものが無くなったわけではなく宇宙戦闘機として存在はしている
「すべての車両が飛行能力を得たので飛行機はなくなった」ってのが戦車好きの永野の主張だけど
どう考えても「乗り物すべてが飛行機になった」だよなぁ
No.1673888+>戦闘機で言えば推進装置がプロペラからジェットエンジンに変わって武装が機関銃からミサイルになったわけじゃない
でもエンジンがレシプロからジェットになって機銃がミサイルに変わったとしても、結局相手のケツ取り合って撃つっていう戦闘スタイル自体が変わったわけじゃないよね
槍で突き合い剣で斬り合う歩兵戦が小銃での撃ち合いに変わったみたいな劇的な変化に比べると
技術的な進歩はしてるけど戦術的な進化にまでは至ってないような気がする
No.1673889そうだねx2>戦闘機みたいなものが無くなったわけではなく宇宙戦闘機として存在はしている

話の肝はそこではなくて反重力でも核融合でも良いんだけど装甲と高威力の主砲を持った戦車が飛行機並みに飛べるようになった時点で現行の戦闘機は主戦力から外れるだろうと
突き詰めると収斂進化が究極のパラダイムシフトだろうなと言う話
No.1673890+
80660 B
>話の肝はそこではなくて反重力でも核融合でも良いんだけど装甲と高威力の主砲を持った戦車が飛行機並みに飛べるようになった時点で現行の戦闘機は主戦力から外れるだろうと
異星人の技術力を反映して作った戦闘機で既存の戦車砲じゃキャノピーに直撃しても傷一つつかないぜ!
No.1673891+>話の肝はそこではなくて反重力でも核融合でも良いんだけど装甲と高威力の主砲を持った戦車が飛行機並みに飛べるようになった時点で現行の戦闘機は主戦力から外れるだろうと
>突き詰めると収斂進化が究極のパラダイムシフトだろうなと言う話

バルキリーばっかになったマクロス世界がそれに近いかな。
まあ空飛ぶ以上積載量の限界があるしコストの問題とかもあるから飛べないデストロイドも一部残ってるけど。
No.1673895+>でもエンジンがレシプロからジェットになって機銃がミサイルに変わったとしても、結局相手のケツ取り合って撃つっていう戦闘スタイル自体が変わったわけじゃないよね
そこは流石に変わったでしょ
今の戦闘機はドッグファイターじゃなくてミサイルキャリアなわけだし
No.1673896そうだねx2
1250070 B
>今の戦闘機はドッグファイターじゃなくてミサイルキャリアなわけだし
・電子戦レイヤー(相手を発見捕捉できるかどうか)・搭載量レイヤー(大型長射程ミサイルを「積める」かどうか)・機動性レイヤー(ミサイルを撃つにも空戦中に適切な位置につけなければ意味がない)等々絡み合ってる代物だが?
No.1673905+書き込みをした人によって削除されました
No.1673907そうだねx1>戦車が飛行機並みに飛べるようになった時点で現行の戦闘機は主戦力から外れるだろうと
FSSの肝はそこまで突き詰めた上でMH(GTM)以外はあくまで戦場の数合わせな所なんだよね

持論だけど創作における人型ロボットのリアリティの構築については
ロボットを基軸とする手法と作品世界に寄せる手法があると考える
例えばFSSは巨大人型ロボットが活躍する世界を構築し
反面、ガサラキは現実世界でも存在できそうなロボットを想造した

皆さんが考えるリアリティを聞けたら面白いです
No.1673912+>等々絡み合ってる代物だが?
なぜミサイルキャリアとして要求される性能だけ列挙した
No.1673937+ガサラキは序盤で兄貴のプレゼンで戦車とは戦えない市街地での歩兵の代理って説明してたよね
オーパーツもマイルワン人工筋肉って車両にはあまり意味がないけど、人型兵器には超便利なメカって設定で競合を避けてる
飛行機とも戦うためのもんじゃないって何度も警告してる(ラプター地上から倒しちゃったけど)
No.1673941+>ガサラキは序盤で兄貴のプレゼンで戦車とは戦えない市街地での歩兵の代理って説明してたよね
戦車と戦ってるじゃん
あれは空てい戦車だからセーフ
というやり取りが別板で何回かあった
それはそれで謎なシチュエーションだよなと思わんでもなかった
No.1673945+ガチで戦ったらアドバンテージがないからって説明であって
漫画だから勝てちゃっただけ
No.1673956+
80482 B
>マイルワン人工筋肉って車両にはあまり意味がないけど、人型兵器には超便利なメカって設定
バトルテックはマイアマー(疑似筋肉)が車両に向いてないのと動力炉が大きくて車両に乗せたらデカくなりすぎて使えないから既存車両はメックに駆逐されたそれでもメック用SRMとかを車両側が装備できるのでダメージを与えたりクリティカルによっては倒すことも可能航空機対メックは飛行機が高所有利だけど同重量だと「飛行装置に重量取られて武装減る分気圏戦闘機側が不利」というわかりやすい関係
No.1673965+>後戦闘機でならパラダイムシフトはレーダーとミサイルじゃねえかな

戦車なら複合装甲とC4システムかな。

仮に歩兵が数百kgの装備を持てて時速60kmで数時間移動可能でサブマシンガンや砲弾の破片を完全に防御できる
パワードスーツが開発されたらパラダイムシフトになるだろうが、アニメでやるとそれでも地味だろうな。
ヤマト2202に出てきたメカみたいなチート級じゃないと見栄えがしない。(スポンサーが喜ばないとも言う)
No.1673966+>バトルテックはマイアマー(疑似筋肉)が車両に向いてないのと動力炉が大きくて車両に乗せたらデカくなりすぎて使えないから既存車両はメックに駆逐された
>航空機対メックは飛行機が高所有利だけど同重量だと「飛行装置に重量取られて武装減る分気圏戦闘機側が不利」というわかりやすい関係
バトルテックは「メックと同じ技術を使った航空機や戦車が併存してる世界」なんだがなあ
航空機(宇宙と大気圏内両対応のAerospace Fighterを「気圏戦闘機」とするのはぶっちゃけ誤訳)とメックの差は「地に足がついていない航空機は土地を占領できない」という兵種と用途の違いがある
宇宙空間はAerospace Fighterとドロップシップ(宇宙船)の戦場で、人が住む惑星地表がメックと戦闘車輌の戦場
No.1673967+>航空機(宇宙と大気圏内両対応のAerospace Fighterを「気圏戦闘機」とするのはぶっちゃけ誤訳)とメックの差は「地に足がついていない航空機は土地を占領できない」という兵種と用途の違いがある
気圏戦闘機とメックが戦ったら「航空優位のメリットと飛行用装置の重量で武器&装甲が削られるデメリットが打ち消しあう」から結局同重量だと腕のいいほうが勝つってのが公式だよ
車両は一部のメック用動力炉が必要ないメック用武装(ミサイルなど)を装備した車両ならメックにダメージが入るってだけで
射程と機動力と装甲の差で普通は車両が蹴散らされて終わり
No.1673968+バトルテックはまず機関銃が射程90m(3へクス)という
近接上等な技術水準に火器管制能力が落とされてるからな…
アニメの射撃戦再現とマップのサイズ設定的にはそれでいいんだが…
航空機が近接支援したら現代でも損害覚悟と考えると差は結構縮まる
氏族テクノロジー?
そんなものはしらん
No.1673970+
388259 B
>気圏戦闘機とメックが戦ったら「航空優位のメリットと飛行用装置の重量で武器&装甲が削られるデメリットが打ち消しあう」から結局同重量だと腕のいいほうが勝つってのが公式だよ
あー…もしかしてグループSNEがエアロテック翻訳しないのを良い事に適当吹いたのを公式だと思ってる?https://www.sarna.net/wiki/Aerospace_FighterそもそもメックはガンダムのMSと違って「宇宙空間戦闘では使用されない」兵種だからASFとは主戦場が違うんだけどメックとASFが戦闘を行うのは・地表のメックに対して対地攻撃(爆撃含む)を行う場合で、この場合戦闘するかどうか、相手の射程に入るかどうかを含めて主導権はASF側にあるそれと戦車についても適当言ってるようだけど、メックと同等の核融合炉と十分な放熱器を積んでエネルギー兵器を使える戦車は普通にメックと同等の火力を持ってるが?駆逐されるどころかメックと戦車が共同作戦を行うのはそちらが提示したグレイデス軍団でも描写されてたよね
No.1673974そうだねx1>兄貴のプレゼンで戦車とは戦えない市街地での歩兵の代理って説明してたよね
ガサラキの設定の妙は
人型兵器に存在意義を見出すために兵器の皮を被った鍵としている所

兵器として体裁を整えるのは開発費を引き出すための方便
実戦もコウシロウに負荷を与えてガサラキに繋がるための実験
ただし運用部隊は本気で兵器として開発し、命をかけて戦場に出ている2重構造がドラマとして面白いところかと

戦力として期待された戦闘は終盤での防衛戦位か?
No.1673980+戦闘ロボットが、
戦車・戦闘機・戦闘ヘリなどの地位に割って入るとすれば、
遠距離戦闘ならば、それらが侵入・滞空できない地形に侵入しての狙撃や砲撃ということになるだろう
近距離戦闘では、そこまで歩いたり走ったりもあるだろうが、空挺降下が一番有効な運用になるとおもう
どちらにせよ、現在米軍の装甲輸送車ストライカーやマクロスのダイダロスアタックのような十分な遮蔽物があることが望まれる
No.1674019+でもアーマードトルーパーより戦車の方が攻撃力も装甲も勝るって言うけれど
ローラーダッシュ駆使して攻撃してくるATに戦車って勝てるのかね?
正直砲塔の旋回が追い付くのか疑問だし簡単に側面や後方を突けそう
No.1674029そうだねx1>ローラーダッシュ駆使して攻撃してくるATに戦車って勝てるのかね?
>正直砲塔の旋回が追い付くのか疑問だし簡単に側面や後方を突けそう

それは接近された場合のことで、そうなると現実の戦車と対戦車兵器を持った歩兵の関係とそう変わらないよね
だからこそ現実では戦車に随伴歩兵というのが必要とされてるわけで
No.1674036+>それは接近された場合のことで、そうなると現実の戦車と対戦車兵器を持った歩兵の関係とそう変わらないよね

遥か遠方からローラーダッシュとターンピックで変態機動してくる戦車より遥かに小さいATに攻撃を当てられるものなのかな?
極論すると時速80キロで走れるRPG持った歩兵がいたとしたら戦車は勝てるのかな

>だからこそ現実では戦車に随伴歩兵というのが必要とされてるわけで

ということはATと戦車の混成部隊がベストってことだよね
何せ歩兵以上の装甲と高火力と移動力を持っているんだから
No.1674037+ATみたいな変態挙動で動くメカに人間が乗ったら吐きそう、てか長く保たないだろアレ
No.1674038そうだねx1>ということはATと戦車の混成部隊がベストってことだよね
>何せ歩兵以上の装甲と高火力と移動力を持っているんだから

戦車に装甲車が随伴するようなもので、それがベストじゃないかな。
違う種類でコンビ組んじゃいけない理由もないだろうし。
No.1674039+ATで変態起動ができるのはPSか肩が赤い連中くらいじゃろ
車載機銃で一掃されてしまうだけのような気がする
No.1674040+それを数で押し切っちゃうのがATなんじゃないの
No.1674043+>車載機銃で一掃されてしまうだけのような気がする

待って、さすがに機銃くらいなら跳ね返すんじゃないの
仮にも装甲騎兵なんだから
No.1674049そうだねx1>遥か遠方からローラーダッシュとターンピックで変態機動してくる戦車より遥かに小さいATに攻撃を当てられるものなのかな?
>極論すると時速80キロで走れるRPG持った歩兵がいたとしたら戦車は勝てるのかな

そういう敵が存在するのなら、対抗用の兵器も開発されるでしょうな
対空戦車の転用版みたいな形になりそう
確かにATはアクロバット的な意味での運動性が高いけど、
その真価が発揮されるのは十分に接近した場合の話
現在の戦車は数キロ以上の射程があるし、ATを実用化するぐらいの技術があれば
交戦距離が数十キロになってるかもしれない
それぐらい距離が離れると、多少ATが変態機動したところでたいして変わらないと思うぞ
戦車砲は別に直撃させる必要もなく、相手が装甲の薄いATなら近接信管による破壊でも十分なんだし
No.1674051+>ということはATと戦車の混成部隊がベストってことだよね
>何せ歩兵以上の装甲と高火力と移動力を持っているんだから

実際、随伴歩兵の死亡率はシャレになってないみたいだから
ATみたいな技術があったら、かなり有効かもしれんね
先進国では兵士一人の命の値段が高騰してることもあるし、
可能な限り生命を守る方向に技術が発展する可能性はあると思う
No.1674053+とはいえ、ATやらパワードスーツを実用化するよりも、ドローンを発展させる方が技術的には楽だろうとは思うけど
No.1674061+>現在の戦車は数キロ以上の射程があるし、

ミリオタの人がいたら教えて欲しいのだけど、現在戦車同士が数キロ離れて行進間射撃したとして当たるものなの?
真っ直ぐ突進してくるでもない限り数キロ離れた移動目標に戦車砲が当たる気しないんだけど
No.1674067そうだねx2現在最も進んだ戦い方してるロシア軍は電子戦で敵の通信網遮断した上でまずはドローンで索敵、次に発見した敵に戦車が砲撃加えて全速力で離脱する、その後にようやく歩兵の出番
となるからエグゾフレームが仮にあってもドローンありきのセオリーは変わらないと思われる
場合によってはTOS-1のサーモバリックロケットでエグゾフレームが隠れてる区画一体を丸ごと焼き払う事もやるだろうね
エグゾフレーム相手に車輌では正面戦闘は不利だからドローンを最大活用するのは間違いないハズだし歩兵よりも大きい3mの巨人は相当隠蔽上手くしないと発見される
というのが現実的な見方

但しこの理屈はフィクションだから、という最強の盾で全て跳ね返されるのだ
No.1674084そうだねx1敵の通信網つぶして自軍だけドローン飛ばせるなんて都合よすぎじゃね
No.1674090+>敵の通信網つぶして自軍だけドローン飛ばせるなんて都合よすぎじゃね
だが実際ウクライナ情勢ではそうなったからな
国境沿いに防空ミサイルシステム一式と電子戦部隊置いただけでウクライナの航空戦力はほぼ沈黙した
No.1674092+>No.1674067
「現実的に見ると普通の歩兵を相手にするようには行かず軽装甲車では太刀打ち不可能のため殲滅戦をやる準備をしなければならない」って評価高すぎじゃね
まあ作品世界的にはそういった戦力としての活用はオマケみたいなもんて超絶便利な重機が格安で手に入っちゃうって方が世界に与えた影響は大きかったんだそうな
No.1674097+>>敵の通信網つぶして自軍だけドローン飛ばせるなんて都合よすぎじゃね
>だが実際ウクライナ情勢ではそうなったからな
相手が同等の装備持ってたら?
No.1674098+>相手が同等の装備持ってたら?
そういう相手とはよっぽどのことが無いと戦争しないんじゃないかな
No.1674099+
125392 B
これが実際に存在したら戦車に負けるとはとても思えん

No.1674126+制空権完全に取られるし
その世界だとNジャマー(アークエンジェルですら近いと何もレーダー感知できない)で戦車なにもできないよ
No.1674134そうだねx2それの何分の一かの値段で同じ空戦性能の航空機とか同じ陸戦性能の戦車とかが作れるって話よ
戦争で必要なのは数であって単騎で無双できる全知系対応ユニットじゃないのだ
まあガンダムはスーパーロボットアニメだからそのくらいのハッタリ効かせてもかまわんと思うけど
No.1674154そうだねx2>それの何分の一かの値段で同じ空戦性能の航空機とか同じ陸戦性能の戦車とかが作れるって話よ
航空機や戦車の形状に拘ることがとんでもない足枷になる
「人型兵器の技術を使えば人型以外の形状でより効率的な兵器が作れる」のと「その兵器が航空機や戦車の形状をとる」ことは全くの別問題だし
No.1674181+>それの何分の一かの値段で同じ空戦性能の航空機とか同じ陸戦性能の戦車とかが作れるって話よ
手足が生えてることで高い性能を出してるんだから手足もいだら同じ性能にならないよ?
MSの足と同じ機動力を本来効率の悪い構造してるキャタピラで出すなんて化け物パーツを同じ技術力で作れるわけないじゃん
飛行に関してはどう考えても空気抵抗で人型が大気圏内で飛行機に勝つのは無理とは思うけど
逆に「バリアーなりなんなりで空気抵抗無視できるようになった」とかだと飛行機にそれを応用することはないしね
空気抵抗がない=翼が浮力を得ないだから丸っと意味なくなるから
No.1674207そうだねx1>No.1674099
そんなイクとこまで行った機体でなくても、種世界のMSは戦車に比べて戦闘力では上位みたいな印象
スターゲイザーでも、再初期のMSであるジン相手に、元腕利き戦車長が車長になった主力戦車が、
隙を衝いて地の利を生かして、更に砲の限界超えた連射ブチ込んで
ようやく差し違える事が出来たって描写がある
No.1674245+どんな技術を根拠にしているのかはともかくジン対戦車は明確に装甲と火力が上回ってるって描写でしたね
先のバトルメックの例ですとゲーム的には重量あたりに割り振れる装甲の重量は同じくらいなもののメックは内側のマイアマーを装甲がわりに消費できる分沈みにくいって設定でしたっけ
No.1674257+>多少ATが変態機動したところでたいして変わらないと思うぞ
>戦車砲は別に直撃させる必要もなく、相手が装甲の薄いATなら近接信管による破壊でも十分なんだし
それは1対1で考えた場合なのでは?
たとえば戦車の乗員が3人だったとしたら兵士3人がいてはじめて戦車1輌動かせるわけだけどAT乗りなら兵士3人いたらAT3機用意できればいいって話になる
あとはコスパの問題になるけど金をケチって負けるよりは勝てるとわかってれば多少のコストアップは多めにみるだろうし
そこから3機といわず2機に減らしてもATの優位は変わらないんじゃないかと思うけど
No.1674275+>たとえば戦車の乗員が3人だったとしたら兵士3人がいてはじめて戦車1輌動かせるわけだけどAT乗りなら兵士3人いたらAT3機用意できればいいって話になる

ATみたいな兵器が実用化できる技術水準なら戦車も一人で動かせると思う
つか、戦車とATを同じリングで戦わせようとするのは無理があるって
お互い、得意とするフィールドが違うんだから
だだっ広い平原だったら戦車が圧勝するし、市街地みたいな障害物が多い場所はATが圧倒的に有利
No.1674277+確かにAT(というか人型兵器)は万能だけど、逆に言えば器用貧乏だから
一つの目的に特化した兵器にはその分野では勝てないよ
No.1674278+>手足が生えてることで高い性能を出してるんだから手足もいだら同じ性能にならないよ?
>MSの足と同じ機動力を本来効率の悪い構造してるキャタピラで出すなんて化け物パーツを同じ技術力で作れるわけないじゃん

その手足というのがとんでもなくコストがかかる代物なわけで、
どう考えても整備性や調達価格ではMSは戦車や戦闘機に勝てない
そして戦争をする上でそのあたりの数字はものすごく重要
ザクを有してるジオンが地球侵攻のためにマゼラアタックやドップを
大量に投入したのはそういうことだし
No.1674281+>No.1674278
戦車より竹槍の方が価格も整備性も優秀って話かな
No.1674286+少なくともコストアップの受け取り方はベースになる時代や環境次第でいくらでも変化するものですから今回に限ればあまり参考にはならない気がします
ステルスのように今後どうしても必要な機能だったり小火器のレールのように値段の割に有効な機能だったり原子力潜水艦のように浮上せずに済むことがとてつもなく便利だったりと理由はいろいろだと思いますが
No.1674307+>>リアルに考えれば考えるほど「ロボいらないよね」って結論になる
ロボットの存在に説得力が欲しいなら飛び道具が通用しないようにすればいいそうすれば戦闘は原始的な殴り合いになるから人型のアドバンテージがある
No.1674308+>そりゃそうだが、その超技術で戦車や戦闘機や戦闘ヘリを造ったらもっと凄い兵器になりえる。
具体的その超技術で作った戦車や飛行機ってどんなの?
それって飛行機の技術で戦車作れば強いっていってるのと同じじゃないか?
No.1674325+大型人型兵器を成立させるための要素と言えば
高性能な制御システムと高出力なアクチュエーターとコンパクトかつハイパワーな動力源の3者は外せない気がします

戦車に当てはめるとボナパルトかタランチュラ辺りに結実しそうな感じですね
あるいは底面に小さい足がびっしりと生えたキモい何かか…
戦闘機ですと…何でしょう翼竜の様な形になるんでしょうか?
No.1674339+>ロボットの存在に説得力が欲しいなら飛び道具が通用しないようにすればいいそうすれば戦闘は原始的な殴り合いになるから人型のアドバンテージがある
石ノ森章太郎も宇宙鉄人キョーダインの漫画版で似たような事書いてた
No.1674444+核動力は有るが核兵器は使えない
誘導兵器も使えない
天敵であろう対戦車ヘリも無い。
人型ロボの頭部センサーを瞬殺するレーザー兵器すら無い世界

廃校阻止のために女の子がロボット道で全国大会優勝を目指す
ラブライブガンダムみたいなのしか思いつかない。待てい!
No.1674446+レーザー兵器なんてまだないだろ
No.1674454+ゾイドが一番説得力の有る
何故ロボット兵器なのか?に回答したロボットアニメに思える。
No.1674539+戦車なんかちょっと跳躍されたら仰角取れずに詰むと思うんだけど
連射も出来ないし正面以外はくそ弱いし
戦車に勝てないという人は信用出来ない
でもスレ画は跳躍も出来ないし装甲薄過ぎて簡単に死ぬと思う
No.1674541+ゾイドやTFのような金属生命体だと作風を相棒モノにも
出来るからな。(整備の問題も有る程度は誤魔化せるし)
ガンダムだとSDガンダム系列で同じことが可能。
No.1674567+>戦車なんかちょっと跳躍されたら仰角取れずに詰むと思うんだけど
>連射も出来ないし正面以外はくそ弱いし
>戦車に勝てないという人は信用出来ない

正面以外は弱いったって大口径の戦車砲でないと抜けないくらいには硬いけどな。
上を取れれば30mmガトリングとかでぶち抜けるが、そもそも戦車のような長距離射撃能力が高い相手に「跳躍すれば仰角がとれない」ほど接近できるのか?
ガングリフォンとか戦術機みたいに空飛びながら120mm砲撃てる超兵器持ってきて90式はブリキ缶だぜしたら話は別だが。
No.1674577+巨大ロボの歩行システムはいかなる地形でも重量物を高速で運搬することが可能な機動装置といえる(そうでなければ巨大ロボは存在できない)
対戦車戦闘を想定するならモビルスーツサイズのロボであれば戦車が装備している火砲を射程威力ともに上回る武装を持っているのが当然だと思うんでわざわざ戦車の射程内に入る必要は無いかなって
まあそういう意味ではリアルっぽさの演出のためにやたら貧弱な装甲と武器を持たされてるロボはリアリティに欠ける
No.1674588+>巨大ロボの歩行システムはいかなる地形でも重量物を高速で運搬することが可能な機動装置といえる(そうでなければ巨大ロボは存在できない)
重量と設置面積、地面のコーン指数から運用に制限、運用できないが予想される。
>対戦車戦闘を想定するならモビルスーツサイズのロボであれば戦車が装備している火砲を射程威力ともに上回る武装を持っているのが当然だと思うんでわざわざ戦車の射程内に入る必要は無いかなって
射撃の制度又は大火力を求めるなら設置面積、重量で反動を制御する必要が出て来て人形の利点がなくなる。
>まあそういう意味ではリアルっぽさの演出のためにやたら貧弱な装甲と武器を持たされてるロボはリアリティに欠ける
そういう面から戦車、陸戦兵器の延長としてより歩兵の装備としての延長(歩兵同士の戦闘を優位にする。)の方がリアリティーがある。
No.1674589そうだねx1>重量と設置面積、地面のコーン指数から運用に制限、運用できないが予想される
それをクリアしてなきゃ巨大人型兵器は存在できないって話じゃね
No.1674600+坂道ズリ落ちた建機やスタックした車の脇を荷物担いだおっさんがスタスタ歩いてるのを見ると接地周りについては歩行と装輪・装軌で同じ視点・基準の評価はできない気がします
それよりも人型兵器が成立する技術で既存の兵器がどう変化して人型兵器に対してどんな立位置になるのかの方に興味がありますね
No.1674608+>それよりも人型兵器が成立する技術で既存の兵器がどう変化して人型兵器に対してどんな立位置になるのかの方に興味がありますね
「アニメ」だと多種の兵器でどんな戦術を組み立てるか、その世界観の基本的なドクトリンの中で人型兵器はどんな位置付けなのか
何ができて何ができないから他の兵器と併存しているのか、という説明に時間を使いたくないし
描写がかったるいから省略して「人型兵器が他の全てを圧倒した」になりがち

戦術級ゲームならまだしもそういう「ユニット単位の相互作用」を描写するのにアニメ媒体は向いてないんだ
No.1674613+> 戦術級ゲームならまだしもそういう「ユニット単位の相互作用」を描写するのにアニメ媒体は向いてないんだ
確かにそうですね
ようは架空の歴史を始めから説明するようなものですから
小説のような媒体でもかったるいと読み飛ばされる危険性がありますからやるとしてもバランス取りが難しそうです
No.1674654+>その超技術で戦車や戦闘機や戦闘ヘリを造ったらもっと凄い兵器になりえる
は短絡的だとは思うけど
その世界なりに「人型ロボット兵器にマウントとれる戦車やヘリ」は当然模索されるんだろうな
(で結果的に実用的なの生み出せなかったのがガンダムなんかの世界と)

・・・そういうアニメ想像したらただのダグラムだった
No.1674661+>正面以外は弱いったって大口径の戦車砲でないと抜けないくらいには硬いけどな。
おいおい頼むよググれよ
No.1674662+戦車砲でないと抜けないくらいには硬い
ならなんでスレ画は奇襲という言い訳付きながら勝てたんだよ
スレ画が戦車隊を制圧したのは全然説得力無くて残念だったけどな
No.1674692+ロボットに限らずマニア向け架空戦記って映像作品より小説か、枠外やおまけ頁に解説びっしり漫画、とかのが向いてるのかなあ。映像作品で戦記だと予算の都合でたくさんの客取れるようにしないといけないがマニア重点作品だとそれもしずらいかな?
No.1674772+>その世界なりに「人型ロボット兵器にマウントとれる戦車やヘリ」は当然模索されるんだろうな

ザンスカールのアインラッドやビームローターがまさに
それのような気がする。
No.1674829+戦車を破壊できる火力を手持ちできる程小型化できるなら戦車はそれを複数搭載するとかで火力を高められるし、巨大ロボの人間みたいな柔軟な動きを実現できる高性能のモーターがあれば砲塔は一瞬で回転できるから側面からこられても安心。
ぴょんぴょん跳び跳ねてもロボの中の人が死なない衝撃吸収能力があれは戦車は急加速急減速も自在だし、装甲もロボの装甲を使えばより軽く固くできるしエンジンもロボ用の高出力な奴を搭載すればパワーも十分だから更に軽快に動けるな。
No.1674831+>ロボの中の人が死なない衝撃吸収能力があれは戦車は急加速急減速も自在だし
キャタピラじゃ無理なので足着き戦車になるけどいい?
No.1674834+>No.1674829
巨大ロボの武装って実はメチャクチャでかくてザクマシンガンですらサイズ的には200㎜口径あってもおかしくなかったりするので「小型できるから戦車にたくさん積める」は違うかな
No.1674836+
68596 B
MSの場合このサイズ差なので戦車に複数積みとかちょっと無理ですわな

No.1674840+あと上でも少し書いた
>巨大ロボの歩行システムはいかなる地形でも重量物を高速で運搬することが可能な機動装置といえる(そうでなければ巨大ロボは存在できない)
ってのは
>重量と設置面積、地面のコーン指数から運用に制限、運用できないが予想される。
この問題点を解決してなきゃいけなくて、そのためには物理法則制御に片足突っ込む技術が必要で、さらに言えば当然その技術を用いた場合は人型あるいは二足歩行に「成らざるをえない」類いのものじゃないと巨大人型兵器なんてものは存在しえないわけさ
そこすっとばして装甲や動力や武装や駆動系だけ使って戦車作っても戦車であることが縛りプレイになっちゃう
No.1674852+
381964 B
山下いくとが設定やったショートアニメの偶像戦域は
「人間のようなカタチをしているものなら無差別に強化する超技術」が舞台の惑星を覆っているので四肢を持つ人型っぽい機械が成立できる世界観だったななおこの世界の人類はその超技術で「生かされている」状態であるため四肢欠損などで「人のカタチから外れる」と即死する
No.1674853+>MSの場合このサイズ差なので戦車に複数積みとかちょっと無理ですわな

MSを破壊できる(時もある)60mmバルカンならガンダムの頭に入るサイズだから150mm2門積める61式戦車なら余裕だし、そもそもその61式の主砲からしてMSの装甲ぶち抜ける(時もある)威力だよ。

……結局口径とかどうとか真面目なこと考えても演出次第じゃねーか!
No.1674857+ 1373304 B>MSを破壊できる(時もある)60mmバルカンならガンダムの頭に入るサイズだから150mm2門積める61式戦車なら余裕だし、そもそもその61式の主砲からしてMSの装甲ぶち抜ける(時もある)威力だよ。ところが400メートル越えの戦艦に搭載されている対空砲はその60㎜バルカンの弾1発で破壊できるMSに数百発直撃させないと倒せないという謎があってですねまあ要するに演出じゃねぇか!ってなる
No.1674858+>>MSの場合このサイズ差なので戦車に複数積みとかちょっと無理ですわな
>MSを破壊できる(時もある)60mmバルカンならガンダムの頭に入るサイズだから150mm2門積める61式戦車なら余裕だし、
複数積みするってところに対する反論でしょう単純に
No.1674861+>キャタピラじゃ無理なので足着き戦車になるけどいい?

ガンヘッドの形状とサイズと重さの設定はそこら辺を
かなり考慮して決められたとか。
タンク形態の全高も地形の起伏に隠れて進むにはこれくらい
が上限とかイロイロと検討された結果。
No.1674863+ついでにバルカン砲は装弾数と発射速度で威力を稼ぐものですから戦車砲と同じ位の威力を求めたら重量サイズにさしたる優位は出ないです
むしろ現行の技術で考えるんだったら不利とすら言えます

といいますかガンダムの世界で話すならバルカンが対MS戦闘で火力としてあてになったのはごく稀なケースですからそんなレアケースで語ってもしょうがないです
No.1674864+結局、既存兵器は現実に存在する物理法則由来の問題点が全て適応されかつロボが存在する為の超技術の恩恵がなぜか受けられないが、ロボは現実に存在する物理法則が適応されず超技術の恩恵は受けられるのでロボ大勝利である。(TA除く)

結局演出じゃねーか!
いやロボアニメで戦車やヘリにボコられるロボ描いて誰が喜ぶのかって話だが。
No.1674865+>結局、既存兵器は現実に存在する物理法則由来の問題点が全て適応されかつロボが存在する為の超技術の恩恵がなぜか受けられないが、ロボは現実に存在する物理法則が適応されず超技術の恩恵は受けられるのでロボ大勝利である。(TA除く)
>結局演出じゃねーか

反論を受ける程度の理由しか提示できないならそういう話になるでしょうね
少なくてもこちらは理由を挙げて反論してるわけですから
No.1674866+>>ロボの中の人が死なない衝撃吸収能力があれは戦車は急加速急減速も自在だし
>キャタピラじゃ無理なので足着き戦車になるけどいい?
戦車が足を手に入れて二足歩行兵器と同等またはそれ以上の機動性を手に入れた場合
歩行戦車は二足歩行兵器に対して圧倒的優位な立場に立つでしょうけれども
同時にそれは安上がりで使いつぶしのしやすい兵器としての二足歩行兵器の成立を補強することにもつながるんですよね
No.1674867+>No.1674864
「そんな超技術が確立した世界で旧来の技術限界による妥協の産物である旋回砲塔と無限軌道」をわざわざ超技術で強化しようっていうのはもう個人のロマンの域になるでしょう

現実でも「金属動力戦闘艦」の技術を使ってそれに打ち勝てるぐらい「木造帆力戦闘艦」を強化しようってのがただのロマンでしかないように
No.1674868+>ところが400メートル越えの戦艦に搭載されている対空砲はその60㎜バルカンの弾1発で破壊できるMSに数百発直撃させないと倒せないという謎があってですね

ジェガンの頭バルカンでギラドーガの盾をぶち抜いてたと思ったらこれですよ。ロボアニメの戦艦弱すぎ問題。

そういやアーガマ級の主砲もディープストライカーに載せた途端一発でMSや艦船をまとめて薙ぎ払う威力になってたな(シミュレーション上では)。ガンダム世界は人型になると武器の威力が上がる物理法則なのか。
No.1674869+
254235 B
>戦車が足を手に入れて二足歩行兵器と同等またはそれ以上の機動性を手に入れた場合
>歩行戦車は二足歩行兵器に対して圧倒的優位な立場に立つでしょうけれども>同時にそれは安上がりで使いつぶしのしやすい兵器としての二足歩行兵器の成立を補強することにもつながるんですよね「61式戦車がザクに負けたのでザクの技術を応用して新型の動力炉(胴体)と索敵装置(頭)と武器懸架保持装置(腕)と移動装置(足)を装備した次世代型戦車を作りました!」…てのがRGM-79ってことになるんでしょうね
No.1674871+>No.1674865

と言ってもなあ、全ての根っこに二足歩行ロボ強い、既存の兵器は太刀打ちできない、超技術ができたら戦車に足が生えるはずって二足歩行信仰が起点になってるみたいだから現実的にどうかを起点に話してる人と話は合わんでしょ。
(ロボット作品なんだからそれでいいんだが)

しかし二足歩行がそんなに優れてるならロボをタンクに変形させたり飛行機に変形させたりそのまま空飛ばせたり宇宙に行かせたりしてどうすんだ。
足の意味なくなっちゃわない?
No.1674873そうだねx2>>No.1674865
>と言ってもなあ、全ての根っこに二足歩行ロボ強い、既存の兵器は太刀打ちできない、超技術ができたら戦車に足が生えるはずって二足歩行信仰が起点になってるみたいだから現実的にどうかを起点に話してる人と話は合わんでしょ。
順序が逆です
今または近い将来の技術水準ではガンダムやATがシミュレーションレベルでも兵器として成立しないなんていうのはみんな前提として持ってると思いますよ
仮定として二足で歩き回れ且つ有用な兵器が成立した時あるいは成立しそうな技術が生まれた時その先はどうなるかと言うのが肝です
No.1674880+あえてスレ画の話をしようか
つまり技術云々の話は置いておいて
宇宙人にこんなものプレゼントされたら本当に軍用で使うのかってこと
そして携行武器とかの兼ね合いで有効なのか

後話変わるけれど今動くガンダム作ってるけど法律とか安全性を無視したら今の技術で歩けるガンダムとか作れるんだろうか
No.1674882+>あえてスレ画の話をしようか
>つまり技術云々の話は置いておいて
>宇宙人にこんなものプレゼントされたら本当に軍用で使うのかってこと
>そして携行武器とかの兼ね合いで有効なのか

普通の装甲車よりコンパクトな一方でトーチカ潰しの火力や武器弾薬生活物資の荷物運びやいざと言うときの盾の他にも搭載されたセンサーを利用してのドローン対処能力も期待できそうですので歩兵部隊に同行させたときのメリットは大きいと思います
>後話変わるけれど今動くガンダム作ってるけど法律とか安全性を無視したら今の技術で歩けるガンダムとか作れるんだろうか
だいぶ規模は小さいですが"はじめロボット"を見ます限り今でもまだ難しいように思います
No.1674915+>次世代型戦車を作りました

それがミノフスキー核融合エンジン
を搭載し、ザクを一撃で大破させる
武器を装備したガンタンクなのでは?
No.1674917そうだねx1>しかし二足歩行がそんなに優れてるならロボをタンクに変形させたり飛行機に変形させたりそのまま空飛ばせたり宇宙に行かせたりしてどうすんだ。
>足の意味なくなっちゃわない?
例としてガンダムを使うのは有りだけどガンダムの設定に固執しすぎると話がおかしくなるよ
No.1674940+>それがミノフスキー核融合エンジン
>を搭載し、ザクを一撃で大破させる
>武器を装備したガンタンクなのでは?
無限軌道な足回りが遅くて脆くてボコボコにされてたでしょうに
No.1674965+>なぜミサイルキャリアとして要求される性能だけ列挙した
何言ってんだこいつ
ミサイル撃つのだって優勢的位置に占位しなけりゃ絶対当たらないから機動性が重要だし
そのミサイルを搭載できなきゃキャリアにもなれない
そしてミサイル搭載し過ぎたら機動性が確保できない
さらに電子戦性能が低すぎるとロックオンができない
これらのジレンマからどこに重きを置いたバランスの設計と運用が行われるものなのにこれがミサイルキャリアとしての要求?
むしろお前がミサイルキャリアの意味を勘違いしてるにわかミリオタなんじゃねえの??
あまりにも馬鹿過ぎる
No.1674966+>結局、既存兵器は現実に存在する物理法則由来の問題点が全て適応されかつロボが存在する為の超技術の恩恵がなぜか受けられないが、ロボは現実に存在する物理法則が適応されず超技術の恩恵は受けられるのでロボ大勝利である。(TA除く)
恩恵が受けられないんじゃなく恩恵受けたらもうそれは戦車や戦闘機の範囲の兵器ではなく「ロボと同じ兵器」になるだけ
お前の理屈だと現代の装甲車は現代の戦車と同じ技術的恩恵が受けられてるから戦車と互角に戦える兵器になってなきゃならないが、実際には戦車にとても叶わない存在でしかない
なぜかというと「装甲車は装甲車という役割に求められる以上の過剰で無意味な性能は搭載し無い」からだ
同じように「戦車を凌駕する戦場の新たな位置を占める兵器カテゴリとしてのロボット兵器」が登場しても、「戦車はあくまで従来の戦車の役割を逸脱せず、技術の進歩によるアップデートを受けただけの戦車という役割は変わらない」ものでしかない
同時にこれはロボット兵器みたいな存在が登場しても変わらず戦車は存在し続けるということでもある
No.1674967+>ガングリフォンってゲームでも色々と設定を考えてそれらしくしたけど
>普通に考えたら戦車に勝てないし作る必要性も薄いとインタビューで答えてた
それは明らかに間違い
装甲戦闘車としての性能にさらに航空機やヘリのような三次元機動ができて火力でも戦車と同等なんて兵器は運用の広さとアドバンテージが大きすぎる
ていうかOPでしっかり描写されてるように飛べばいいんだからなんで平地で戦車と正面から戦わなきゃならないんだ
そして対空兵器の脅威が大きいときは地上に降りる、こんなに状況に合わせて幅広く行動できる夢の兵器ないぞ
しかも平地を走行するのですらとんでもない機動力持ってる
なんなんだこの怪物は

ていうか「どういう戦わせ方をしたら強い」という運用面での考察がにわかミリオタ野郎には無さすぎる
そのくせ「こういう状況では戦車に勝てない」みたいな圧倒的不利な状況を前提にすることばかり得意だし
ダブスタの塊りのクズじゃねえかいつもいつも
No.1674969+特ににわか野郎の何が一番ムカつくって
このアホどもは「リアルの軍事知識はロボットものを否定する材料」になると思ってるが
実際にやってるのは「リアルの軍事を否定すること」にしかなって無いという事だ
No.1674966でもそうだけど「○○の技術使えばいい」が通用するんだったら装甲車は戦車の主砲やミサイルが直撃しても耐えられるし乗員が死んだりしない無敵の装甲車ができてんだろが!
戦車と同じ装甲積んで戦車と同じ大砲乗っけてみろ! それはもう装甲車じゃなく戦車だし、どこに兵士10名前後を載せて運ぶスペースがあるってんだよ!?
No.1674970+戦車にしたってロボットのビーム兵器とか装備させたとして、それで「ビーム兵器でないと倒せないような兵器に対抗する専用の戦車」を作ったとして、そいつは戦車の他の役割である歩兵支援とかできなくなるだろうが!
なんの意味があるんだそんなもん! よしんばそういう物を作ったとして、ビーム兵器搭載して無い普通の従来型戦車だって絶対必要に決まってんだろ!?
少しはそういうこと考えろ!
お前らの軍事に対する理解度って性能ばっかで運用面でどういうものが必要とかどういう支援が必要とかそういう視点全くねえんだよクソが!!!!!!!!軍事舐めてんじゃねえ!!
軍事はフィクション否定する便利な棒(しかも間違いだらけの浅はかな知識で)じゃねえんだ!
No.1674983+今戦闘ロボを作るのに足りない技術ってなんだろう?
姿勢制御プログラムと操縦用インターフェイス、後は小型大出力のモーターユニット辺りだろうか?
条件をあまりきつくしすぎなければ装甲材や強靭なフレームは今でもなんとかなりそうかな
No.1674989+>今戦闘ロボを作るのに足りない技術ってなんだろう?
20メートル前後の人型構造物を地面に直立させても沈まないぐらい軽くかつ風圧に負けない安定度を発揮する作り方