料理8@2020年07月ふたば保管庫 [戻る]


12243 B
Name名無し20/04/05(日)17:36:48 IP:240d:1a.*(ipv6)No.311843+
15日19:34頃消えます すいとんってうまいよなこのスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
1Name名無し 20/04/05(日)17:54:25 IP:2409:252.*(ipv6)No.311844そうだねx4お腹すいとん?
2Name名無し 20/04/05(日)23:17:22 IP:2405:6581.*(ipv6)No.311846+子供の頃、砂糖醤油で煮たすいとんが
大好きだったな
3Name名無し 20/04/06(月)09:36:06 IP:2001:268.*(ipv6)No.311847+何歳だよw
4Name名無し 20/04/06(月)10:42:19 IP:240f:3c.*(ipv6)No.311848+昔は戦時中の代用食でひでーシロモノ食ってた層がマズイマズイと喧伝してたが、ちゃんと作れば美味しいだろね
この辺、豚のエサだったおからが昨今じゃヘルシーミャハ☆彡
ってなってるのと同じかな?
5Name名無し 20/04/06(月)11:01:12 IP:2001:ce8.*(ipv6)No.311849+うちの爺ちゃんはこういうの懐かしむどころか嫌ってる

ご飯に麦混ぜただけでも機嫌が悪くなる85歳であった。
6Name名無し 20/04/06(月)12:57:08 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.311852+うちのオヤジもすいとんなんて二度と食いたくないと言ってたな。
今のすいとんと昔の本物?のすいとんとでは味も内容も全く違うんだよ。
そこを理解しないで、年配者にすいとんを勧めたり、すいとんがおいしいなんて言うと不機嫌な顔をされるからね。
7Name名無し 20/04/06(月)12:57:58 IP:210.138.*(vmobile.jp)No.311853+>この辺、豚のエサだったおからが昨今じゃヘルシーミャハ☆彡
>ってなってるのと同じかな?
おからの地位向上は、いろんな料理方法がでてきたからじゃないかな
おからの味そのものは昔より落ちたと聞いたことが
(技術の進歩でより絞れるようになったから)
8Name名無し 20/04/06(月)15:52:56 IP:2001:268.*(ipv6)No.311854+>昔は戦時中の代用食でひでーシロモノ食ってた層がマズイマズイと喧伝してたが

まあそれも反戦の為のプロパガンダみたいなもので
実際はそこまで不味くなかったらしいし

>ご飯に麦混ぜただけでも機嫌が悪くなる85歳であった。
記憶とともに白飯が至高のごちそうって感覚で味は二の次だから
うちのばあちゃん2人は全然違う
田舎のばあちゃんはなんでも食べる
戦中戦後も腹をすかせた記憶がない
芋の蔓もごちそうとして記憶している

都心のばあちゃんはご飯に雑穀を混ぜるのを忌み嫌い戦中戦後は食うに困った時期もあった
ただ食った物を不味かったと言うより
すいとんでもなんでもおいしい記憶として残しているが芋の蔓とかクズを食っていたという意識は強い
9Name名無し 20/04/06(月)16:41:05 IP:219.101.*(tees.ne.jp)No.311855そうだねx1「○○だよな」ってスレ
とても臭い
10Name名無し 20/04/06(月)19:38:59 IP:220.19.*(bbtec.net)No.311857+戦争による物資に乏しい時代背景から小麦粉が不足していたため、大豆粉やトウモロコシ粉、高粱粉など、
あるいは糠(ヌカ)などが混ぜられたものを材料としたことがあり、
これらはとても本来のすいとんと呼べるような代物ではなかったという。
水で溶いた粉を汁、またはただの湯に直接落とし込んで団子のように固め、
昆布、煮干や鰹節が入手できないために出汁は取られず、味噌、醤油、塩が不足していたためにまともな味付けの余裕も無かった。
塩味を補うため、海水で煮るなどの調理も行われた。
ほとんどの場合、野菜や肉などの具が入ることは無かったうえ、サツマイモの葉や蔓など
本来、日本では捨てられる部位を具にしていた。

当時の体験談によれば、燃料不足で炊事に十分な熱量を得られず、団子は中心部まで火が通らない生煮えの状態で食べざるを得なかった。団子を噛むと生煮えの生地が歯にニチャニチャとこびり付き、原料粉の品質の悪さも手伝って非常に不味かったそうである。
11Name名無し 20/04/06(月)22:34:45 IP:114.146.*(ocn.ne.jp)No.311859+書き込みをした人によって削除されました
12Name名無し 20/04/06(月)22:37:45 IP:114.146.*(ocn.ne.jp)No.311860+「IP:220.19.*(bbtec.net)にしてはまともな文章だな、他人なのかな」と思ったら丸写しで笑ったwww

すいとんで平和を学ぶ日(8月15日 記念日)
https://zatsuneta.com/archives/108152.html

すいとん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%A8%E3%82%93


高粱酒は臭いが強烈だったが、水団に混ぜても強烈な個性を発揮していたんだろうか?
あと、不味い代用食の代表選手のサツマイモはアルコール生産用の味は二の次の品種を食用に転用した為の悪評だったそうな。
13Name名無し 20/04/06(月)22:48:27 IP:220.212.*(odn.ne.jp)No.311861+すいとんは二日目が美味い
も何十年も食べてないけど
14Name名無し 20/04/07(火)05:37:45 IP:220.19.*(bbtec.net)No.311866+
29037 B
要するにワンタンだろ

15Name名無し 20/04/07(火)06:47:12 IP:2400:4052.*(ipv6)No.311867+這い寄る馄饨(簡体字)
16Name名無し 20/04/07(火)17:37:55 IP:115.163.*(so-net.ne.jp)No.311875+這いよる雲吞
17Name名無し 20/04/07(火)18:16:49 IP:2400:2200.*(ipv6)No.311877+
18374 B
小遊三登場

18Name名無し 20/04/08(水)09:05:55 IP:123.230.*(eaccess.ne.jp)No.311885+>すいとんって不味い
戦争中に地方でも警察官が農家の作物や家畜全部を残さずに徴用した。
小さな子供が握っていた焼芋も徴用された。
芋の弦をすいとんにして食って餓死しなかったそうだ。

立川市の頭が良い農家が作物を徴用されないようにウドを畑の地下に隠して育てることを発明した。

焼酎用の白いサツマイモを焼芋にすると甘味が無くて不味い。
インチキな焼芋屋が畑で盗んだぽい芋を焼いて売っていて、騙されて買った。
19Name名無し 20/04/08(水)09:26:56 IP:123.230.*(eaccess.ne.jp)No.311886+東京大空襲の大火事で皮や肉が焼けて喉が渇いた群衆が神田川に飛び込んで川面が埋まった。

東京大空襲で大飢饉になり多摩川の草が食われて全部消えた。

博多が大飢饉のときは博多湾の藻を食って全滅が免れた。

東北大震災のときは、東京都心部の食料が激減してコンビニに韓国産の激辛の辛ラーメンしか残っていなかった。

2011年に被災地支援予算の数十倍の日本の税金が韓国経済援助に使われた。
20Name名無し 20/04/08(水)11:56:05 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.311896+
そして今度はコロナが追加されるのですね
21Name名無し 20/04/08(水)12:44:07 IP:2400:4052.*(ipv6)No.311898+×徴用 = 公権力による労働力の動員。
△徴発 = 物資の取り上げ。軍隊が前線近くでやるイメージ。
○供出 = 物資の取り上げって意味では徴発と同じだが、銃後で公権力が行うイメージ。

※焼き芋エピソードは後世の捏造ドラマ感が有りますなぁ。
無いとは断言不能だけど、熱を入れた時点で生芋より保存性は落ちるだろうし、物資としては量が少なすぎる。
あと、警官が供出の実務をしてるとは思えんのよね。
実務の役人と住民の相互監視による圧力が供出の原動力かと。

余談
他のIP:123.230.*(eaccess.ne.jp)の書き込み全般から話の通じない人臭が・・・
22Name名無し 20/04/10(金)08:26:31 IP:27.84.*(dion.ne.jp)No.311933+立川市砂川の農家の婆さんに聞いた話だが
ウド栽培は戦後からだと言ってたぞ
小麦をやっていたらアメリカの輸入物に負け
サツマイモ(でんぷん)を作ったらアジアの輸入物に負け
都心の料亭向けにウドやって安定したとか
ウドに転換しなかった農家は造園業に転身して今に至る様だ
23Name名無し 20/04/10(金)09:03:11 IP:240f:3c.*(ipv6)No.311936そうだねx3>立川市の頭が良い農家が作物を徴用されないようにウドを畑の地下に隠して育てることを発明した。
パヨクの捏造だろ
24Name名無し 20/04/10(金)09:59:05 IP:123.98.*(j-cnet.jp)No.311938+>>立川市の頭が良い農家が作物を徴用されないようにウドを畑の地下に隠して育てることを発明した。
>立川市砂川の農家の婆さんに聞いた話だが
>ウド栽培は戦後からだと言ってたぞ

立川でウド栽培を始めたのは戦時中禁止作物に指定されて、それでも「戦勝後の大量需要を見据えて」地下で育ててたやつがいたから
文字通りのヤミ作物だったわけだな
25Name名無し 20/04/10(金)16:06:13 IP:2400:4052.*(ipv6)No.311942+ウドの大量消費ってイメージできないな
26Name名無し 20/04/10(金)17:28:10 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.311945そうだねx1ウドって、遠くにカニの味がする
27Name名無し 20/04/11(土)11:27:50 IP:27.84.*(dion.ne.jp)No.311968+ウドの穴倉軟化栽培を確立したのは武蔵野市の高橋米太郎さん
その栽培法が戦後に北多摩地域に広まったので
立川の農家が徴用されないように
ウドを地下で育てたと言うのは時系列が合わない
28Name名無し 20/04/11(土)11:33:08 IP:182.250.*(au-net.ne.jp)No.311969+水遁の術
29Name名無し 20/04/11(土)19:14:22 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.311978+>No.311945 そうだねx1
>ウドって、遠くにカニの味がする
初めて同意者がいた。マジで嬉しい。
30Name名無し 20/04/12(日)08:59:45 IP:218.231.*(eaccess.ne.jp)No.311989+ウドで釣れた。

警官による供出と焼芋は事実で、住民の3倍の人数の兵隊を養う為。
31Name名無し 20/04/12(日)09:16:27 IP:163.49.*(vmobile.jp)No.311990+あ、供出になった
32Name名無し 20/04/12(日)09:22:53 IP:218.231.*(eaccess.ne.jp)No.311991+当時は、家畜のエサだったホエイを粉乳と呼んで日本人に食わせた。常温の船便で腐っていた。
食料無償援助が嘘で、昭和21年にペイオフして預金の半分を徴収させた。

代用醤油は整髪剤や染毛が普及してなかった当時の散髪した人毛で作られた。現在でも中国の悪徳業者が作って逮捕された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/人毛醤油
調味料の原料は蛋白質なら何でもよいので、
オーストラリアで大繁殖した害虫を調味料の原料として商社が売り込んだことがあったそうだ。
アメリカの工場で死んだ豚などを重機で運んで装置に投入する動画があった。

密造酒の蒸留は、匂いを隠す為にうんこ堆肥の中に密閉した甕や簡易蒸留器を隠して行ったそうだ。

ヨーグルトの増量剤としてドロマイト(チョーク)が使われている。成分表示義務が簡略化される以前は表示があった。ドロリッチという商品があった。
33Name名無し 20/04/12(日)09:37:44 IP:218.231.*(eaccess.ne.jp)No.311993+元祖の「すいとん」で思い出した。
元祖の「もんじゃ焼き」がカルチャーショックだった。
子供向けのママゴトみたいだった。
鉄板の上で水で薄く溶いた小麦粉を焦がしただけで具なし。
ヘラがフォークよりも小さかった。
34Name名無し 20/04/12(日)10:38:57 IP:2400:4052.*(ipv6)No.311996+>警官による供出と焼芋は事実で、住民の3倍の人数の兵隊を養う為。
終戦の1945年の日本の人口は7214万7千人。
敗戦時の日本の残存兵力は710万人。
それに軍人軍属(軍に雇われたコックさんや工廠の職人さん)の死者210万人を足しても920万人。
7214−920=6294万人の銃後の住民で920万人の軍人を支えていたと考えると「住民の3倍の人数の兵隊を養う為」はデタラメな数字としか・・・

デタラメな数字や内容を突っ込まれた時点で他もデタラメだと判断されるから、嘘を吐くなら下調べはちゃんとやらなきゃ。

余談
南方へ運ぶ途中にボカチン(米潜水艦の魚雷攻撃)喰らって海に沈んだ食料等の物資と船員さん(船員60,331名と民間船7,240隻)や物資が届かなかった事で飢えに晒された前線を想うと泣きそうになる。
35Name名無し 20/04/12(日)11:06:18 IP:2400:4052.*(ipv6)No.311997+
882781 B
>密造酒の蒸留は、匂いを隠す為にうんこ堆肥の中に密閉した甕や簡易蒸留器を隠して行ったそうだ。
家内制手工業的な蒸留設備一式でこの図体である。そこに素材と作業員と燃料が入るスペースまで確保したうんこ堆肥の・・・小屋?山?当時の堆肥事情は知らんけど、肥溜め由来の液肥がメインで、今時の畜産農家に有るような上流設備を隠せる程の山を作れるうんこ堆肥は無いと思うのだがなぁ。しかも田舎ならともかく、都市近郊の堆肥を入手し難い所でも密造が行われていたし、この画像がそもそもうんこ堆肥隠蔽が行われてないしな。あと、悪臭は加熱されると強まるので、火を焚きだしたらうんこ堆肥臭が強まってバレ易いだろうし、中の人が耐えられないのでは?
36Name名無し 20/04/12(日)18:40:37 IP:27.84.*(dion.ne.jp)No.312003+肥料は下肥だけでなく藁くず、里山で集めた落ち葉、
農作物の非可食部、緑肥、生ごみでも堆肥を作った
土や米ぬかを混ぜたり薄めた下肥をかけて発酵を促した
発酵には長期間がかかるので結構な量が積み上がる
そういった意味では装置は隠せるとは思う
下肥は液状なのでもちろん積み上がらないし
潤沢に使えるのは大都市近郊の農家
37Name名無し 20/04/12(日)18:42:56 IP:27.84.*(dion.ne.jp)No.312004+ちゃんと作れば美味しいのはもちろんだが
現代は小麦も品種改良が進んで
素材からして美味しくなってるので
昔とは味が違ってるのだと思う
38Name名無し 20/04/13(月)17:55:16 IP:126.132.*(openmobile.ne.jp)No.312015+すいとんと言ったら味噌味(父親談)