鉄道5@2020年07月ふたば保管庫 [戻る]


537257 B
Name名無し20/06/16(火)21:30:26 IP:240f:a2.*(ipv6)No.790711+
22日00:46頃消えます 敦賀開業後のしらさぎ号の処遇が気になる・・・ 削除された記事が1件あります.見る
1Name名無し 20/06/16(火)22:03:50 IP:240b:10.*(ipv6)No.790720そうだねx2大井川鉄道にでも行くんじゃないか?
2Name名無し 20/06/16(火)22:06:15 IP:118.243.*(asahi-net.or.jp)No.790721+米原〜敦賀の快速化
3Name名無し 20/06/16(火)22:20:35 IP:111.64.*(infoweb.ne.jp)No.790722+名古屋まで行く運用にしてそのまま…
ってのは本数的に難しいか。
4Name名無し 20/06/16(火)22:22:45 IP:2409:13.*(ipv6)No.790723そうだねx1
61294 B
> 大井川鉄道にでも行くんじゃないか?
しらさぎだけに
5Name名無し 20/06/17(水)07:04:47 IP:240f:6b.*(ipv6)No.790735+前例あるでしょ
…か…に再就職だよ
6Name名無し 20/06/17(水)08:36:36 IP:182.251.*(au-net.ne.jp)No.790737そうだねx6便利になったのは東京側だけで大阪側は金沢乗り換えを強制されるだけでデメリットしかない北陸新幹線。
7Name名無し 20/06/17(水)08:45:16 IP:2400:2200.*(ipv6)No.790738そうだねx5>便利になったのは東京側だけで大阪側は金沢乗り換えを強制される
富山市が東京向いてしまったが逆にストローされるわ
高岡悲惨だわで両方便利な金沢一人勝ち
8Name名無し 20/06/17(水)10:11:30 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.790742そうだねx3少女漫画みたいにヘッドライトが強調されていますね・・・
9Name名無し 20/06/17(水)15:12:01 IP:125.3.*(infoweb.ne.jp)No.790749そうだねx3普通に考えて681系は廃車、サンダバの683-0を転用でしょ
なぜかここには新製置き換えと書いてるけど http://www.westjr.co.jp/company/business/material/pdf/list_rolling_stock.pdf

てかこの画像の加工気持ち悪いな
10Name名無し 20/06/17(水)20:40:08 IP:118.243.*(asahi-net.or.jp)No.790755+>なぜかここには新製置き換えと書いてるけど
という事は「しらさぎ」一部残るんだ
11Name名無し 20/06/18(木)00:11:45 IP:122.208.*(ucom.ne.jp)No.790771そうだねx1>>なぜかここには新製置き換えと書いてるけど
>という事は「しらさぎ」一部残るんだ
現状で名古屋ー米原が競合してるんだから敦賀ー金沢も残していいと思うわ
12Name名無し 20/06/18(木)03:24:57 IP:218.231.*(eaccess.ne.jp)No.790777そうだねx2三セクになるんだから無理じゃね
13Name名無し 20/06/18(木)04:25:25 IP:2400:4051.*(ipv6)No.790778そうだねx3整備新幹線に関する「三セク化」って
ホントにどうなのよ?としか思えないねぇ
14Name名無し 20/06/18(木)15:12:44 IP:2001:268.*(ipv6)No.790795+
44534 B
敦賀駅の駅舎が数年で各駅停車だけの駅になる場所がピカピカの駅舎に建て替えられたけど
これって三セクへの置き土産なのかな?
15Name名無し 20/06/18(木)18:19:50 IP:123.217.*(ocn.ne.jp)No.790803+列車番号1を冠する看板列車でも存続の危機なのか
16Name名無し 20/06/18(木)20:04:01 IP:2001:268.*(ipv6)No.790813+>整備新幹線に関する「三セク化」って
>ホントにどうなのよ?としか思えないねぇ
「新幹線並行在来線は切り離して良い」ってお国が認めてるんだから、収益が見込めない路線を切り離すのはしょうがないんじゃないかと。民間企業なんだし。
親方JRよりかサービスは良くなるんじゃない?
17Name名無し 20/06/18(木)20:06:18 IP:2001:268.*(ipv6)No.790814+>敦賀駅の駅舎が数年で各駅停車だけの駅になる場所が
サンダーバードの代わりにリレー特急走るでしょ。それに新快速は残るよね。
18Name名無し 20/06/18(木)23:15:10 IP:60.47.*(plala.or.jp)No.790827+>>敦賀駅の駅舎が数年で各駅停車だけの駅になる場所が
>サンダーバードの代わりにリレー特急走るでしょ。それに新快速は残るよね。
リレー特急は高架の真下にある専用ホーム発着なのよ
19Name名無し 20/06/18(木)23:26:45 IP:2400:406d.*(ipv6)No.790828+>敦賀開業後
北陸線はどこからどこまでになるの?
20Name名無し 20/06/19(金)02:24:09 IP:*(5a10e303.ezweb.ne.jp)No.790831+インフレナンバー付けて地鉄入りが妥当
入線実績もあったような気がするし
21Name名無し 20/06/19(金)06:57:41 IP:2001:ce8.*(ipv6)No.790833そうだねx3なんで地鉄への乗り入れが無くなったか知らないの?
22Name名無し 20/06/19(金)07:32:43 IP:36.11.*(au-net.ne.jp)No.790834+>便利になったのは東京側だけで大阪側は金沢乗り換えを強制されるだけでデメリットしかない北陸新幹線。
知事とかがルートにイチャモンつけまくってきてなかなかルート選定ができなかったのが悪いんじゃ…?
23Name名無し 20/06/19(金)07:36:23 IP:*(5a10e303.ezweb.ne.jp)No.790835そうだねx1>なんで地鉄への乗り入れが無くなったか知らないの?
今調べた
ワンマン化はともかく電圧降下と故障はキツイ
24Name名無し 20/06/19(金)13:10:19 IP:240d:2.*(ipv6)No.790849そうだねx3485系等の抵抗制御車両なら電圧降下しても出力不足のままで運転継続できるけど(電圧降下の保護装置には引っかかりそうだが)、主回路チョッパ制御やインバーター制御車両は電圧が低いと出力を確保するため制御器が無理やり電流を引き込むせいで架線電流増加⇒電流が増加すると架線の抵抗成分が増加⇒さらなる架線電圧低下が起き、結果制御器の保護装置が作動して運転不能になるという悪循環に陥りやすいとは聞く
実際東日本大震災の際の首都圏電力逼迫の際でも抵抗制御の古い列車のほうがまともに走りやすいとかいうほど

一般の鉄道路線だと制御器が正常に動作するために最低電圧は1100Vあたりで設定されているそうだけど、中央本線の場合本格的山岳路線+重量貨物列車の悪条件のせいで(特にEF64重連で思いっきり電力を使う)最低電圧900Vでセッティングされているとのこと
実際にE351系の運転席添乗レポあたりだと一緒に同席した他線区の運転士が電圧の余りの落ちっぷりに故障かと勘違いしたほど
25Name名無し 20/06/19(金)14:49:40 IP:218.227.*(mesh.ad.jp)No.790850+碓氷峠鉄道文化むらのEF63は750vなので
将来VVVF車が来ても体験運転には使えないのか
26Name名無し 20/06/19(金)16:30:45 IP:240a:6b.*(ipv6)No.790858+>碓氷峠鉄道文化むらのEF63は750vなので
>将来VVVF車が来ても体験運転には使えないのか
インバータ制御機器のセッティングに依る……という返事しかできませんが…
まぁ、1500V給電設計の回路に750Vは止めた方がよろしいかと

現行のEF63は1500V給電時のモーター6個直列回路に750Vを給電して尚且つ直並列回路・並列回路を使用停止にして遊ばせてくれると聞いています
(補助電源への給電はどうしているのだろう?)

何故750Vなのかは手元に資料が無いので詳細は分かりませんが、フルパワーで遊ばせると事故った時が恐いと判断されたのかも?
27Name名無し 20/06/19(金)20:47:23 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.790880+電気代じゃねえの
28Name名無し 20/06/19(金)20:57:02 IP:2400:2410.*(ipv6)No.790881+750Vまでは低圧だから変圧とか検査の維持費が安い
まあ電気代も安いんだろうね
29Name名無し 20/06/19(金)21:01:03 IP:219.118.*(medias.ne.jp)No.790882+>何故750Vなのか
電圧の低圧の上限が、直流は750Vまで(交流は600V)だから。
体験運転の講習過程で、高圧電気を触っても問題のない資格を取得させるわけにも行かないからという、一種の苦肉の策。
詳しくは、経済産業省所管の電気工事士に関する資格の区分と、国土交通省所管の低圧・高圧取扱いに関する資格を参照してください。
30Name名無し 20/06/19(金)21:49:47 IP:124.26.*(infoweb.ne.jp)No.790886+>体験運転の講習過程で、高圧電気を触っても問題のない資格を取得させるわけにも行かないからという、一種の苦肉の策。

一畑は1500ボルトで体験運転やっているけど、電車と機関車の違い?
まあ距離も速度も鉄道文化むらとは全く違うけど。
31Name名無し 20/06/19(金)21:55:18 IP:128.53.*(nttpc.ne.jp)No.790887そうだねx3>一般の鉄道路線だと制御器が正常に動作するために最低電圧は1100Vあたりで設定されているそうだけど
485系は900VでLVR開放してMGがカットされ運転できなくなりますね
実際に饋電設備不具合で1000Vくらいまで低下した上り勾配を運転したことがあるけど、フルノッチで50km/h出るか出ないかくらいでとてもダイヤに乗れたもんじゃなかった
同じ所をVVVF車で走ると過電流で車両故障扱いとなり、主回路が解放されて力行不能になるのは仰る通り
リセットして慎重に走るけど、何度も繰り返すと保護動作でバッテリOFFから再起動しないと回復しなくなる
32Name名無し 20/06/19(金)22:52:17 IP:119.26.*(zaq.ne.jp)No.790891+深夜の東海道線JR東海区間はEF210が電力喰いあって1100V位しか無いと昔の鉄道誌で読んだが今は(貨物の金で)改善されたんだろうか?
33Name名無し 20/06/20(土)05:14:51 IP:2404:7a84.*(ipv6)No.790919+>一畑は1500ボルトで体験運転やっているけど、電車と機関車の違い?
鉄道事業者(1500V系の施設やメンテナンス能力がある)と財団法人(1500V系の施設やメンテナンス能力がない)の違いかと。

一応電車でも直流モーター&MGだったら電圧が低くても、走行だけならできる。かつて国鉄80系が600Vの駿豆撰を走ったように。
34Name名無し 20/06/20(土)06:44:24 IP:125.3.*(infoweb.ne.jp)No.790920+>深夜の東海道線JR東海区間はEF210が電力喰いあって1100V位しか無いと昔の鉄道誌で読んだが
SRCの乗務記にそんなことが書いてあるの思い出した
天竜川あたりで起きやすいとも(鉄道ファン 2005年2月号)
35Name名無し 20/06/20(土)08:21:23 IP:120.74.*(so-net.ne.jp)No.790928+名鉄の末端区間も900Vくらいしか出なくてパノラマカーはそれゆえに直列から弱め界磁がかけられる設定だったね
36Name名無し 20/06/20(土)13:08:17 IP:119.26.*(zaq.ne.jp)No.790948+伊予鉄の3000系は750V仕様のクルマで600Vの高浜線運用してるけど、切替の仕掛けはあるんだろうか?
補助電源は800系からSIV使ってるからなんとかなるんだろうけど…
37Name名無し 20/06/20(土)14:26:56 IP:240d:2.*(ipv6)No.790950+>伊予鉄の3000系は750V仕様のクルマで600Vの高浜線運用してるけど、切替の仕掛けはあるんだろうか?
>補助電源は800系からSIV使ってるからなんとかなるんだろうけど…

特に切り替えの仕組みはなかったはず
松山市駅構内の異電圧セクションを通過すると運転席での特殊な操作も無く瞬間的に電圧が変化するので、750V仕様車を600V区間では出力不足で使っているのだと思う
まぁ、伊予鉄の郊外線は最高速度も65キロ程度なので出力が足らなくても問題ないのかもしれない
(MT比1対1の編成で電動車の主電動機出力75kwは伊予鉄以外の鉄道線では流石に低すぎだと思うが)

松山市駅構内の異電圧セクションはこちらが詳しい
http://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/matsuyamashi/matsuyamashi.htm
38Name名無し 20/06/20(土)15:38:00 IP:2400:4153.*(ipv6)No.790953+485系などの国鉄交直流車は交流を降圧・整流した後の主回路電圧が約1800Vあって、1500Vの直流区間では最初から性能がやや落ちた状態になる
力行すれば電流が大きい分電圧降下も大きいし、暖房の効き方にも小さくない影響がある
39Name名無し 20/06/20(土)15:41:53 IP:2400:4153.*(ipv6)No.790955+>一応電車でも直流モーター&MGだったら電圧が低くても、走行だけならできる。かつて国鉄80系が600Vの駿豆撰を走ったように。
単純な旧世代と違って国鉄新性能車は多分無理だよ
電圧が下がるとMGの定速回転が出来なくなって3相交流の周波数が維持できないので、主回路電圧の低下を検知してMGを切り離してしまう
40Name名無し 20/06/20(土)17:10:53 IP:210.170.*(vectant.ne.jp)No.790959+153系も600V区間に入ったのではなかったか?
補機類は複電圧だったはず。
80系は17m国電に蓄電池搭載DD13牽引で房総にも入ったのでは?
41Name名無し 20/06/21(日)00:12:52 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.790987+>485系は900VでLVR開放してMGがカットされ運転できなくなりますね

国鉄105系電車と119系電車は補機類の駆動電源を全て直流100V、つまり電動発電機故障時に車載バッテリーでの非常運転が出来るように設計されていましたが、民鉄を含めて同じような設計思想を持った車両はあったんですかねぇ?
42Name名無し 20/06/21(日)07:18:40 IP:115.162.*(so-net.ne.jp)No.790991+>485系などの国鉄交直流車は交流を降圧・整流した後の主回路電圧が約1800Vあって、1500Vの直流区間では最初から性能がやや落ちた状態になる
交流区間の出力電圧が高いのは脈流成分除去のために主平滑リアクトルの損失分を見込んでるからじゃないの?
43Name名無し 20/06/21(日)08:55:33 IP:210.170.*(vectant.ne.jp)No.790994+交直機関車は交流区間のほうが出力が低いよね?
44Name名無し 20/06/21(日)09:25:09 IP:115.162.*(so-net.ne.jp)No.790997+>交直機関車は交流区間のほうが出力が低いよね?
電車も低いよ
特に50/60HzにしてMTrが重くなったから変圧容量と熱容量が電車はかなり厳しい
45Name名無し 20/06/21(日)14:36:03 IP:128.53.*(nttpc.ne.jp)No.791010+>国鉄105系電車と119系電車は補機類の駆動電源を全て直流100V、つまり電動発電機故障時に車載バッテリーでの非常運転が出来るように設計されていましたが、
当初非冷房で屋根にクーラーを積む準備すらしてなかったそうなので、割り切った回路設計が出来たんですかね
営団2000形などは最初からMGすらなくて常時蓄電池からの制御電源で運転してたそうで
46Name名無し 20/06/21(日)14:57:01 IP:128.53.*(nttpc.ne.jp)No.791012+書き込みをした人によって削除されました
47Name名無し 20/06/21(日)15:19:30 IP:128.53.*(nttpc.ne.jp)No.791015+
495349 B
電気関係の話が続くので
日本では交直流車といえば直流電車に変圧器と整流器を付加したものだけど世の中には交流電車が基本で、直流区間ではわざわざ交流に変換して改めて主変圧器から入力するという構造もあるようで欧州の多彩な電源電圧ならではの工夫ですね
48Name名無し 20/06/21(日)15:40:25 IP:115.162.*(so-net.ne.jp)No.791016+>世の中には交流電車が基本で、直流区間ではわざわざ交流に変換して改めて主変圧器から入力するという構造もあるようで
直流から通していくと変換ロスがすさまじそうだけどインターオペラビリティを重視するとこれが合理的なデザインになるんでしょうかね
49Name名無し 20/06/21(日)22:50:32 IP:111.64.*(infoweb.ne.jp)No.791045+交流区間と直流区間どちらが多いかってのもありそうだし、そもそもどっちをメインに据えるかってところもありそう。
EF30のように交流区間は駅構内を走行できさえすればいいという発想だったし、そこらへんは車両によって(事業者によって)変わってきそうですね。
50Name名無し 20/06/21(日)23:10:50 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.791050+
493188 B
>>791015
同じStadlerのFlirtだが、これはNS車なのでDC1500V専用車。でもこれもIGBT変換の誘導電動機使用なので、おそらくベースは交直流車なのだろうか。
51Name名無し 20/06/22(月)03:43:07 IP:128.53.*(nttpc.ne.jp)No.791063+
33503 B
>おそらくベースは交直流車なのだろうか。
Flirtは制御装置にABB BORDLINE CC750シリーズというパッケージ型のユニットを使用してて、DC1.5kVは専用のユニットがあるので多分純粋な直流車ですね交直流でもCC750MSというAC15/25kV+DC1.5kVの製品があるんですが、DC側が3kVの製品は存在しないので変換機+AC用ユニットの組み合わせになるようです
52Name名無し 20/06/22(月)06:43:17 IP:115.162.*(so-net.ne.jp)No.791067+>交直流でもCC750MSというAC15/25kV+DC1.5kVの製品があるんですが、DC側が3kVの製品は存在しないので変換機+AC用ユニットの組み合わせになるようです
なるほど
特殊事情の電化区間用は汎用品と組み合わせてコストを下げるのか
53Name名無し 20/06/26(金)21:38:15 IP:153.129.*(ocn.ne.jp)No.791347+>列車番号1を冠する看板列車でも存続の危機なのか
さくらも北斗星も死んだろ