… | 1Name名無し 19/06/13(木)00:38:41No.60884+ 本文無し |
… | 2Name名無し 19/06/13(木)00:51:12No.60887+ なぜ!?15分でそれが出てくる笑 |
… | 3Name名無し 19/06/19(水)21:45:24No.60993そうだねx3ロボ板でやれよ |
… | 4Name名無し 19/06/21(金)10:10:12No.61000+ 本文無し |
… | 5Name名無し 19/06/21(金)12:59:48No.61001+ 本文無し |
… | 6Name名無し 19/06/24(月)14:14:55No.61026+日本だと攻城兵器とかあんまりバリエーションないよな |
… | 7Name名無し 19/06/26(水)23:14:39No.61037+日本には馬車がなかったので大きな兵器作っても 輸送手段が乏しかったからじゃないだろうか? 当時の人だって外国には馬車があると知ってたと思うのに 幕末ぐらいまで作ろうという試みさえ聞いたことがないのが不思議だ |
… | 8Name名無し 19/06/27(木)11:35:53No.61038+>当時の人だって外国には馬車があると知ってたと思うのに >幕末ぐらいまで作ろうという試みさえ聞いたことがないのが不思議だ 主に山がちな地形と、同緯度地域としては異常なレベルの降水量のせいで車輪の利用はあまり行われなかったとか。都市部で牛車か祭りの山車くらいか? 江戸期の江戸でも雨降ると道がぬかるんで大八車が使い物にならなくなったって言うし、高低差が多いせいで事故が頻発してたと言われてるし 中南米でも車輪の存在は知られてても輸送手段としては全く利用されてなかったしな 玩具には車輪使ってるだよな 知ってても環境がそれを利用できなくしちまう例が多々ある |
… | 9Name名無し 19/06/27(木)11:40:04No.61039+日本じゃ大きなブツや重量物は主に水運利用だな 江戸大阪は都市部全体を覆う水運網が出来てたし |
… | 10Name名無し 19/06/28(金)22:56:17No.61046そうだねx1国土地理院の3D地図と実際に山野を歩いてみると 藻舗装道路での車輪の無力さを実感できるよ 明治時代の一時期人力車が登場したけれど瞬く間に廃れた 現代の観光事業でもレトロを意識して人力車があるが 屈強な若者でも体力の限界で半年たたずに辞めてしまうらしい 日本では比較的平坦な関東平野でもこの始末なので 車輪が普及するのは無理ゲーなのかもね |
… | 11Name名無し 19/06/29(土)00:08:59No.61047+江戸幕府って車輪の使用を制限してたよね 時代劇だと大八車程度は出てくるが |
… | 12Name名無し 19/06/29(土)03:33:53No.61049+>明治時代の一時期人力車が登場したけれど瞬く間に廃れた これは嘘ですね 自動車が普及するまで、つまり1950年代まで 「人力」という略称で 普通にどこでもタクシー業やってましたので |
… | 13Name名無し 19/06/29(土)03:36:17No.61050+>明治時代の一時期人力車が登場したけれど瞬く間に廃れた ちなみに、日本陸軍が最初に兵員輸送に使ったのが 馬車でも自動車でもなくこの人力車で 西南戦争の時にも実戦で使われています |
… | 14Name名無し 19/06/29(土)03:40:50No.61051+>自動車が普及するまで、つまり1950年代まで なので、1950年代までの(白黒時代の)映画によく人力車が出てくるわけです 実際に街中を走ってたので あと、外国では「人力」ではなく「リキシャ」と呼ばれています 英語でも rickshaw で普通に使われてる単語でした 東南アジア諸国では1980年代まで リキシャ=人力タクシー・運搬業者が実際に営業している国が多かったです |
… | 15Name名無し 19/06/30(日)12:58:39No.61052+>なので、1950年代までの(白黒時代の)映画によく人力車が出てくるわけです >実際に街中を走ってたので まぁさすがに長距離ほとんどはないけどな。市街地中心 駕籠より早く、馬より維持費が安い(人間雇う方が安くついた)のが普及した第一理由だからねぇ 自動車の普及が遅れたのも日本の悪路に耐えられるモノを安く作る技術がなかったってのもあるし 日本の道路行政が車中心になったのもこのせいではないかと愚考 |
… | 16Name名無し 19/07/01(月)15:35:14No.61054そうだねx1地震、台風などの自然災害が多いので道路を作っても維持管理が大変 |
… | 17Name名無し 19/07/07(日)12:19:04No.61087+江戸幕府が攻め込まれない様に 道や橋の整備に消極的だったと言うのもあるか |
… | 18Name名無し 19/07/08(月)19:39:05No.61090+>道や橋の整備に消極的だったと言うのもあるか まぁ最初の方は ある時、大火で大勢死んで、原因が堀や川に橋が架かっていなくて逃げ場を失ったとか、道が狭くて大規模な延焼につながったとかあってそれ以降は、橋を架けたり道幅を広げたり延焼を防ぐための空き地を作ったりしてかなり整備されている そのころはもう武力でどうのこうのいう時代でもなくなってきたってのもあるな |
… | 19Name名無し 19/07/10(水)13:22:41No.61107+道路未整備で脆い土橋木橋も多かった、せいぜい大八車で運搬物 通過させるしか出来ない個所も、幅員1,3m制限0,8tとか 旧市街の町屋の辻とか自動車があっても通行出来なけりゃな それと富裕層は自家用お抱えの「車夫」を敷地に棲まわせてたり 戦後、道路恰幅事業が伸展して漸く自動車の時代 |
… | 20Name名無し 19/07/11(木)10:55:00No.61112+東京の23区あたりに関していうと、WW2の後に 堀や水路を生かした都市づくりをして景観を整備して 水路に沿った水上バスがあったら、もっと魅力的だったかもね 東京オリンピックで無理やり、水路を暗渠にして高速道路を建設したのは 仕方ないけど、暗渠を敷き詰める方針でよかったのかは疑問 ベネチアほどでは無いが、古い江戸、東京は掘割に沿った水上交通が 文化として根付いていたのにね |
… | 21Name名無し 19/07/15(月)13:05:23No.61126+水路がある都市は衛生状態が最悪になるので 近代都市としては最悪の選択でダメダメです |
… | 22Name名無し 19/07/15(月)19:36:35No.61127+ヴェネチアは海水だからオーケーなんだっけ? 南国だと蚊などが湧きそうだね。流水ならまだマシかな? |
… | 23Name名無し 19/07/15(月)20:38:35No.61128+>東京の23区あたりに関していうと、WW2の後に 国自体が復員者に返ってくるなと言ってたくらい貧乏で 美観なんて気にしてられなかった 水路は戦争の瓦礫の処分場として埋められたり 戦後の人口の爆発的増加に汚水処理が追い付かなかったんで 常に異臭が漂う&蚊が涌くからみんな蓋をした 既存の都市の開発の難しさよね |
… | 24Name名無し 19/07/19(金)12:36:46No.61142+ボストンのMITやハーバードに面したチャールズ川の川岸の様子とかボストン港と水路が綺麗な ダウンタウンを見ているから、ああいう海と川と水路が都市と融合した 風景に憧れるんだよなぁ |
… | 25Name名無し 19/07/19(金)18:50:59No.61146+ボストンは17世紀に入植して土地は埋め立てで拡張 都市計画にゴネる住民は居ないし古道なんかも無いし 一から十までデザインできたのが強みよ |
… | 26Name名無し 19/07/21(日)12:30:20No.61159+運河や水路に面した埋め立て新興地地域は海浜副都心とかお台場なんだが 倉庫や工場、巨大施設ばかりが目立つ、殺風景なのが難点だわな モノレールやゆりかもめから見える風景では水路や運河が目に入るのだが |
… | 27なーNameなー 19/07/22(月)04:00:00No.61161+なー |
… | 28Name名無し 19/07/22(月)23:23:50No.61164そうだねx1なーされてるやつは何だった? |
… | 29Name名無し 20/03/23(月)11:37:35No.63283+ >水路がある都市は衛生状態が最悪になるので >近代都市としては最悪の選択でダメダメですベニスの下水は運河に垂れ流しと聞いたな運河は船が往来しやすい様流れが緩やかにされているから汚水がなかなか出て行かないと言う悪循環現代で水路都市やるならちゃんと下水道作って浄化して流すとかしないとアカンね |