家電5@2020年07月ふたば保管庫 [戻る]


27878 B
Nameマッツォ松尾20/03/21(土)12:44:11 IP:182.251.*(au-net.ne.jp)No.208302+
9月01日頃消えます 西日本に生まれてきて良かった
東日本ざまぁwwww
1Name名無し 20/03/21(土)15:19:07 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.208304そうだねx3時間かけてもいいから50hz廃止すりゃあいいのに
2Name名無し 20/03/21(土)16:13:32 IP:210.2.*(icnet.ne.jp)No.208309そうだねx1>時間かけてもいいから50hz廃止すりゃあいいのに
じわじわ切り替えられるものなの?
3Name名無し 20/03/21(土)17:31:04 IP:218.185.*(eaccess.ne.jp)No.208310+結局はとっちが良いの?
4Name名無し 20/03/21(土)19:45:40 IP:240b:253.*(ipv6)No.208312そうだねx1> 結局はとっちが良いの?
周波数が高いほうがよい
5Name名無し 20/03/21(土)19:58:30 IP:210.168.*(ipv4)No.208313そうだねx1もし統一されることがあっても
効率とか実利とかそういうの抜きで
東京と同じにするっていうだけの理由で
50Hzになりそう
6Name名無し 20/03/21(土)20:03:06 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.208314そうだねx1設備の量で考えたら…って事でしょ
7Name名無し 20/03/21(土)20:31:58 IP:2400:4053.*(ipv6)No.208316そうだねx1試験対策では50Hzがいいな

とある重電のプラントでは東日本にあるのにCVCFとかで敷地内すべて60Hzで運用していたな、こんなところにもコストがかかるんだなと思った
8Name名無し 20/03/21(土)23:23:46 IP:210.2.*(icnet.ne.jp)No.208318+試験対策ってなんだ?
9Name名無し 20/03/22(日)00:21:06 IP:2001:268.*(ipv6)No.208319+50サイクルの…といったら
バカにされてしまった
10Name名無し 20/03/22(日)01:15:49 IP:2400:4053.*(ipv6)No.208320+ドイツ語離れでか英語のヘルツが一般的になった
11Name名無し 20/03/22(日)01:39:04 IP:240d:2.*(ipv6)No.208321そうだねx2>東京と同じにするっていうだけの理由で
人口比的に当たり前じゃない?
12Name名無し 20/03/22(日)02:50:59 IP:2400:4052.*(ipv6)No.208322+コンプレッサーとかのモーター使った器具だと
50Hz地帯は損するんだよなあ…
まあ大差ないからどうでもいいんだけども
13Name名無し 20/03/22(日)13:06:59 IP:2001:268.*(ipv6)No.208328+>人口比的に当たり前じゃない?
統一するなら消費地よりも発電所のほうが問題
>50Hzになりそう
黒部2〜4の発電機総とっかえにするのか
14Name名無し 20/03/22(日)13:12:54 IP:60.129.*(bbtec.net)No.208329+>コンプレッサー
オークションでいいのが出品されていると思ったら
60HZ仕様で何度か諦めた
15Name名無し 20/03/22(日)13:18:18 IP:153.214.*(ocn.ne.jp)No.208331+全国60Hz125V化は
内需拡大のホームラン王です!
16Name名無し 20/03/22(日)13:41:05 IP:210.2.*(icnet.ne.jp)No.208333+>>人口比的に当たり前じゃない?
>統一するなら消費地よりも発電所のほうが問題
なんで?
17Name名無し 20/03/22(日)19:43:56 IP:2400:4051.*(ipv6)No.208342+今、周波数問題をどうこうするのなら、いっそ直流送電化……?
それなら全国平等ですが、混乱も大きそうで困難でしょうが。

一応、パワー半導体の進歩とかでエジソンVSテスラ時代とは違い、
変圧の問題はなんとかなる、距離が長いほど直流の方がコストが
低く効率も良い、再エネとも相性良い、って話もあるそうですね。
18Name名無し 20/03/22(日)20:39:42 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.208345+>距離が長いほど直流の方がコストが低く効率も良い、
三相なら戻り線要らないのだけど、直流のほうが効率よいのはなんででしょうね
19Name名無し 20/03/22(日)20:43:07 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.208346+取り合えず静岡から60ヘルツに
20Name名無し 20/03/22(日)21:19:11 IP:2001:268.*(ipv6)No.208349+>>距離が長いほど直流の方がコストが低く効率も良い、
>三相なら戻り線要らないのだけど、直流のほうが効率よいのはなんででしょうね

・交流送電と直流送電の利点
【長所】
①長距離、大電力送電時のリアクタンス(C)の影響がないので、電線の許容電流の限度まで送電できる。
②直流では無効電流(L、C分)がないので、交流送電のように充電系統の補償が不必要である。また、誘電体損がなく、海底ケーブルなど長距離の電力ケーブルの使用に向いている。(誘電体は絶縁物のこと)
③交流電圧の最大値は、実効値の\displaystyle \sqrt{2}倍で、直流は最大値と実効値は同じである。直流電圧は交流電圧の実効値と同一であるが、絶縁耐力は最大値で決まるので、交流より小さい絶縁でよい(\displaystyle 1/ \sqrt{2}倍)。また、コロナ損も少ない。
④充電電流が流れない。(L、C分がない。)
⑤異周波数交流の連係ができる。
⑥導体は基本的に2条でよく、大地を帰路とする場合は1条でよいので送電線路の建設費が安い。
⑦表皮効果を生じないため、電力損失が小さい。

https://www.denken3.net/lecture-d/list/d010/
21Name名無し 20/03/22(日)22:46:02 IP:112.68.*(eonet.ne.jp)No.208351そうだねx4高圧大電流の直流を安全に遮断する方法が未だにないからな
直流送電では交流側で遮断してるし
22Name名無し 20/03/23(月)16:59:44 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.208365+>No.208349
引用どうもです。
程度問題で、それぞの要素がどの程度効率に関わってるのか知りたいです。
wikipediaも見たのですが、その辺は書かれて無かったんですよ。
23Name名無し 20/03/23(月)18:26:01 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.208366+No.208351
スイッチを大きくしや良いだけ
24Name名無し 20/03/24(火)06:05:50 IP:210.2.*(icnet.ne.jp)No.208371+何メートル離す気なの?
25Name名無し 20/03/25(水)20:56:57 IP:219.109.*(amigo2.ne.jp)No.208389+直流は電流のゼロクロスが無いから遮断しにくいんだよね
(アーク放電が消えない)
あと交流はトランスで簡単に電圧を変えられるけど直流の変圧は困難
双方とも半導体のお世話になればまぁなんとかなるんだが
26Name名無し 20/03/27(金)21:57:49 IP:101.128.*(bbexcite.jp)No.208408そうだねx1両機器とも多少のマージンはあるんだろうから55㌹位でそのまま統一できないのかな?
27Name名無し 20/03/28(土)02:37:51 IP:2400:4070.*(ipv6)No.208411+>海底ケーブルなど
本州-北海道間が直流というのを大停電事故のときに初めて知った
28Name名無し 20/03/28(土)10:50:55 IP:219.109.*(amigo2.ne.jp)No.208416+>両機器とも多少のマージンはあるんだろうから55㌹位でそのまま統一できないのかな?
今の家電はおおよそ問題は無いだろうが、問題は工場設備かな
交流で直接回してる誘導モータなんかは約10%速度が変わっちゃうからね
あと電流が増えて焼損とかブレーカーが飛ぶとかもあり得る