自作PC4@2020年07月ふたば保管庫 [戻る]


114850 B
Name名無し20/05/26(火)20:23:11 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.636002+
8月08日頃消えます 創世記からオタクとOLしか使わん代物だよね
パソコン
1Name名無し 20/05/26(火)21:14:25 IP:218.179.*(bbtec.net)No.636003+
174162 B
2016年に、つべでコイツのレストア動画が流れ始めた
月に1本程度のペースで公開されてたけど、不動状態からレストア完了まで楽しみにしてたデジタル機器のレストアなんだが、結構な時間がアナログ部分の修理に費やされていたのは興味部下かかった再生リストhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL-_93BVApb58I3ZV67LW3S_JEMFnDrQDj
2Name名無し 20/05/26(火)21:22:53 IP:2400:4052.*(ipv6)No.636004+アナログ部分ってのがなにかわからんけど
直せるのなんて、コンデンサとか接点とかくらいじゃない?
3Name名無し 20/05/27(水)16:17:45 IP:61.46.*(zaq.ne.jp)No.636012+ビデオ周りとか
4Name名無し 20/05/27(水)19:12:34 IP:101.128.*(bbexcite.jp)No.636014+暫定ダイナブック
5Name名無し 20/05/27(水)22:22:26 IP:2404:7a80.*(ipv6)No.636018+もし資料さえあれば理論上は
壊れてるディジタルICをFPGAで置き換えられるが
現実にはよほど簡単な石(RAM・ROM)かIPコアがある石でないと無理だな
そもそも壊れてる石を突き止めるのが無理ゲーだが
6Name名無し 20/05/28(木)13:05:59 IP:220.13.*(bbtec.net)No.636023+
109700 B
車なら灰皿いっぱいになると買い替えるが

7Name名無し 20/05/28(木)13:14:37 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.636024そうだねx2物理層は全部アナログだろ
8Name名無し 20/05/30(土)11:06:55 IP:240f:6c.*(ipv6)No.636058+今のPCのご先祖様だな
GUI、マウス、イーサネット、おまけにOSはオブジェクト指向のSmalltalk
9Name名無し 20/05/30(土)20:43:53 IP:125.0.*(infoweb.ne.jp)No.636081+Smalltalkは環境ではあるが
OSとまで言い切っていいものかどうなのか、
10Name名無し 20/05/31(日)12:30:26 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.636103+>創世記からオタクとOLしか使わん代物だよね
時代考証厨の脱線的注かもしれないけど、この時代はまだビジネスガールという表現が一般的だったかもしれない
11Name名無し 20/06/01(月)22:18:15 IP:218.33.*(eaccess.ne.jp)No.636136+>壊れてる石を突き止める

測定器がないアマチュアでも約50MHz以下なら力技で直せるよ。
壊れた石の影響でバスの信号に影響されて殆ど動かないとロジアナが役立たないので、
以下の方法でハードを最小構成にして、アセンブラでテストプログラムを書いたEP-ROMを載せて起動していた。

複数のバスに分かれているので、
テストに不要なバスのバッファチップのトライステート端子の基板パターンをカットしてオープンに固定、バスを複数に分けて、CPUに近いバスから目的チップのレジスタの読み書きを試す。そうして生きてる回路規模を増やしながらバス信号に影響してる壊れてるチップを探す。

知人の会社が、数十層のミニコン基板にドリルで孔を開けて内層配線をジャンパで繋いで直していたそうだ。当時は修理代100万円でも買い替えるより安かったので客がいた。
12Name名無し 20/06/01(月)23:10:51 IP:218.33.*(eaccess.ne.jp)No.636137+>壊れてる石を突き止める

電源のパワーMOSトランジスタの故障診断は、約3V以上を加えないとONにならず判別できないので、
006P電池内蔵で高抵抗レンジが付いてるテスターが要った。

高圧ケミコンの故障は、簡易テスターの低電圧直流測定の容量測定では正常表示されてしまい、故障が全くわからないかった。