自作PC6@2020年07月ふたば保管庫 [戻る]


103033 B
Name名無し20/05/07(木)22:57:26 IP:58.189.*(eonet.ne.jp)No.635435+
20日18:12頃消えます おーい君たち、光コンピュータで
電気の300倍速
新素子でムーアの法則なんか
軽く突破できる時代が来るじょぉお
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03859/?n_cid=nbpnxt_twad_2004_001 削除された記事が1件あります.見る
1Name名無し 20/05/07(木)23:00:15 IP:2403:7800.*(ipv6)No.635436そうだねx3「新しい技術をパクって安く売れば開発費も掛からないし最強じゃん」

こんな事を全員で真面目に言っている奴らに未来などない
2Name名無し 20/05/08(金)16:56:11 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.635458+とりあえず電卓作れ
それが出来たら、絵で無く現実の話しになってくる
3Name名無し 20/05/09(土)07:39:47 IP:240b:253.*(ipv6)No.635466+まずはリング発振器かなあ、と思ってちょっと調べたらとんでもない素子だった
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200306-2/index.html

異なる波長を同時に入力してもほとんど干渉しないらしい
つーことは1つの素子で複数個のパイプラインが作れるということ
この技術は光ファイバー伝送で既に実現されている(WDM)んで未来は明るい
4Name名無し 20/05/09(土)17:09:02 IP:153.215.*(ocn.ne.jp)No.635474+ぜんぜんわからんけどむっちゃ凄そう
5Name名無し 20/05/09(土)19:16:01 IP:125.56.*(bbiq.jp)No.635480+集積するのが難しかったりするんじゃないの?
6Name名無し 20/05/09(土)22:08:35 IP:2400:4172.*(ipv6)No.635481+>集積するのが難しかったりするんじゃないの?

難しいよ
レベル付き論理なので、同じ値が1段で4倍も信号強度が異なる
信号を生で2段通すだけで16倍も強度が異なる
3段にすると64倍、4段で256倍にもなる
こうなると弱い信号と漏れ光とかと区別付かなくなってくるので、
・隣接回路から離隔を大きくとる
・飽和させてしまう
・生で通す段数を減らす
などの手法がとり得るが、どれも論理回路本体よりも対策に使うエリアの方が広くなってしまう

まぁ、記事の実験は、そんな効果減衰を含めても、電気より光の方が有用なのかの検証
で、それなりに希望が見えるってことなんだろうけどね
7Name名無し 20/05/10(日)17:06:17 IP:210.156.*(cac-net.ne.jp)No.635512+いずれ電気ではなく光が電気のように使われる時代が…
8Name名無し 20/05/11(月)00:39:36 IP:2001:268.*(ipv6)No.635529+>集積するのが難しかったりするんじゃないの?

つーか小型化できないが
集積する必要性はあまりないんだろ
一メートルが一センチになってもさして違いはない
とりあえず作れないと意味がない
一メートルがナノメートルになってもそんなに変わらない
9Name名無し 20/05/12(火)23:30:08 IP:2400:4172.*(ipv6)No.635586そうだねx2>一メートルがナノメートルになってもそんなに変わらない

残念だが、トンデモナイ違いとなる
理由は簡単、光の伝送にも速度という制限が存在する
300Gm/s、これが真空中で光が伝播する速度
物質中ではさらに下がる(光の速度は同じでも、物質中は伝送距離が長くなる・・・と解釈すると感覚的にはなじみやすい、暴論だけど(゚∀゚))
スレの主題は電気信号に対する光のアドバンテージを述べているわけだが、これは同スケールっていう暗黙の了解の元での結論
なのでスケールが変われば当然結論も変わってしまう
300倍高速でも100,000,000倍も距離が延びればメリットよりデメリットの方が勝ることとなる
10Name名無し 20/05/13(水)08:04:44 IP:240b:253.*(ipv6)No.635592+> 300Gm/s
ん?0.3Gm/sだと思うぞ。
ちなみに物質中の光速度は真空中の1/√ε(εは物質(媒質)の比誘電率:くちびるじゃないぞ)となる

まあそんなことはおいといて、0.3Gm/sちゅう値の意味は1Ghzのクロック1回で
光は30cmしか進んでないということなのよ。意外と光は遅い

この素子のポイントは演算遅延(レイテンシ)が少ないこと
スレ主が書いた300倍速、というのはこの値
11Name名無し 20/05/13(水)09:26:30 IP:240b:c010.*(ipv6)No.635593+>演算遅延(レイテンシ)が少ないこと
光トランジスタ(ぽい物)の反応速度と安定性が高いって理解でいいのかな?
12Name名無し 20/05/13(水)10:16:49 IP:240b:253.*(ipv6)No.635596+> 反応速度と安定性
反応速度が高い、に関してはそう。No.635466のJST発表を引用すると↓
〜演算遅延はおよそ30フェムト秒であること〜電子回路でのゲート遅延は10ピコ秒程度〜
この記述から300倍速が出ている

安定性は違うパラメータが重要なんだわ
JSTの発表資料にアイパターンの観測結果の図がある(図4)
この図の読み方は↓
https://ac-blog.panasonic.co.jp/アイパタ-ンの読み方基礎講座
この図1にある⑦ジッタが安定性にかかわるのよ
この速度でこのアイパターンは驚異的なんだと俺は思うが、最先端を知らないのでよくわからん
13Name名無し 20/05/13(水)20:36:27 IP:240b:c010.*(ipv6)No.635604+>反応速度が高い、に関してはそう。〜

『フェムト秒』って初めて目にした

フェムト秒とは10の-15乗(1000兆分の1)秒のことです。
http://www.me.tokushima-u.ac.jp/femto/research/femto/femto.html

なんというか、、、異世界の技術?
制御できる気が全くしない orz
14Name名無し 20/05/13(水)23:09:29 IP:220.147.*(infoweb.ne.jp)No.635620+トランジスタが遅いのは浮遊容量の充放電で信号の立ち上がりが鈍るからじゃわ
これはリンク先にもそれっぽく書いてある
よく読んだらワカル
光にはそんな問題はナッシング

ムーアの法則はシリコンの比例縮小則により回路サイズ縮小で浮遊容量が縮小し、
さらに必要な電圧の縮小で出し入れせねばならない電荷が減ることのダブルパンチ
による
15Name名無し 20/05/14(木)00:48:20 IP:2400:4172.*(ipv6)No.635629+>ん?0.3Gm/sだと思うぞ

うわぁ・・
おっしゃる通りです、300Mmの間違いですたorz
16Name名無し 20/05/14(木)06:22:37 IP:218.33.*(eaccess.ne.jp)No.635633+>光コンピュータ
40年以上前に三菱電機が研究していたよ。
主に、多値論理演算や、ファジー演算みたいな並列演算に有効で
通常の二値論理演算のシングルスレッド性能が上がらないよ。
17Name名無し 20/05/14(木)06:38:38 IP:218.33.*(eaccess.ne.jp)No.635634+>論理回路本体よりも対策に使うエリアの方が広くなってしまう

エンジンブロックよりも補器類が巨大になってしまう罠
18Name名無し 20/05/17(日)02:32:17 IP:125.56.*(bbiq.jp)No.635705+適材適所の使い方をしたらいいかもしれないね。
全てを光コンピュータにするんじゃなくて、向いてるところに使うとか。
チップレット?みたいにして1つのパッケージの中にいくつも機能ごとのチップを配置して機能を分けるとか。
19なーNameなー 20/05/17(日)04:57:24 IP:43.232.*(ucom.ne.jp)No.635707+なー
20Name名無し 20/05/17(日)07:48:06 IP:240b:253.*(ipv6)No.635708+>1つのパッケージの中にいくつも機能ごとのチップを配置

それをSiP(system in a package)と呼ぶ
https://ja.wikipedia.org/wiki/SiP

ちょっと話がずれるが:
この素子をCPUとして利用する場合、パイプラインとして使うのが最適なんだけど、
仕事をパイプラインに振りわける部分の負荷がいつもネックになっとる
よく4コア、8コアとかあるが、これも各コアへの仕事の振り分けがキーポイント
なんで現在でも色々ベンチマークソフトがあるわけよ