料理1@2019年11月ふたば保管庫 [戻る]

80387 B


1月21日頃消えます 銀だこのことかー 削除された記事が2件あります.見る

油だらけのたこ焼き気持ち悪くて食えない

揚げタコ焼きを発明品として受け入れられないものだろうか

中がドロ〜リしてないタコ焼きください

>中がドロ〜リしてないタコ焼きください
それは揚げ、焼きに限らずあんまないんじゃないかな

>揚げタコ焼きを発明品として受け入れられないものだろうか
スレ画の人はたぶん、美学の問題で死ぬまで受け入れない人。
で、あちこちに出店出来ている実績からして世間一般には受け入れられているので、宗教勢力とも言える美学派は放っておくのがお互い平和かと。

私は美学派寄りだけど、揚げも食べる半端者っすね。

京たこは何が悪かったのかなあ。

京たこでたこ焼きは箸で食べるものだって知った…

本来駄菓子の一種のはずが異様に高くて買う気になれない

あげない代わりに死ぬほど天かす入れてくどくて食えない店あったわ
十三のおもしろ風俗看板のあったあたり

>中がドロ〜リしてないタコ焼きくださいは

明石焼き食え

>明石焼き食え
玉子焼きと言え!!! (市民)

他所からお客さん来たときしか食べないヨ(明石民)

>本来駄菓子の一種のはずが異様に高くて買う気になれない
物の価値も金の価値も時代と共に変わっていくもんなんですよ

中国のタコ焼き屋(日本で覚えたんだろな)6個で30元8個で40元
1個5元見当(約75円)北海道有名産品日式章魚小丸子とな
いつから北海道名物になったのだろう

続きだが「明石章魚焼」てのがあって明石焼の店なのかと除いたら
通常のより大きめのタコ焼き(イイダコ一匹丸ごと逆さに入ってる)
から足が8本生えたようなのにチーズだのマヨだので真っ白に化粧
したのだった、6個一皿55元なり
日本でも見たことないので試食・・・まるいタコのお好み焼きだ

書き込みをした人によって削除されました

町内会とか主催のバザーとかにでている屋台のタコ焼きは
冷凍ものを揚げてるな。

>イイダコ一匹丸ごと逆さに入ってる
イイダコ一匹入ってるのは日本でもたまに見かけるけど
それ以外の具が入ってないのが多いから、個人的には
普通のタコ焼きの方がいいな

>>中がドロ〜リしてないタコ焼きください
>それは揚げ、焼きに限らずあんまないんじゃないかな
昔はそれが普通だったんだ
俺もトロ〜リじゃないの食べたい

古くからある3センチくらいの小さい球の店なら割と硬め

>古くからある3センチくらいの小さい球の店なら割と硬め
昔あった半球というかオバケのQ太郎みたいな形した奴が食べたい
あと銀だこもっと甘いソース使ってくれればいいのにってって思う

76333 B
釣り鐘型のことかな?あのタイプの焼き型作ってた会社が岐阜だったか名古屋だったかで東海地方に多いらしいと聞いた
徳島でも昨年見かけたけど若けりゃ暇と気力で「タコ焼き焼き型論」のフィールドワークやっただろうな、これも立派な食の民俗学の一分野だと考えるんだけど

34813 B
>昔あった半球というかオバケのQ太郎みたいな形
半球型のやつは普通の丸いやつが焼けないやつでも焼けるから初心者かへたくそが焼いてるとこが多いんだよね

釣鐘型は量産型で昔の縁日の印象
そして中身ががっちり固まってる
タコが入ってないことが多い形

自分が子供の頃は二流品扱いだった

冷凍たこ焼きがすーぱーでは
釣鐘型が多い

661221 Bこれの業務用があれば冷凍たこ焼きも丸く作れる


https://sciencechannel.jst.go.jp/B980601/detail/B030601138.html
釣り鐘、丸形と言えばこれを見れ

>東海地方に多いらしいと聞いた
なるほど
まさに東海地方だ
釣鐘型しか無かった
時折この釣り鐘型を二個つなげて無理やり丸型にしてる店もあった
当然サイズは倍になるが値段はほぼ変わらなかった

40406 B
>No.308475
「たこ焼き工場トントン」は今でも持っていて、たまに出番があるが、「踊るたこ焼き器」は売り飛ばした回り出せば放置できるし、見ていて楽しいのだが、回り出すまでは結局普通の手間暇がかかる・参考動画https://youtu.be/aYACcQJqisQそして、鉄板が外れないから後片付けが非情に面倒トントンは条件さえ満たせば、ほぼ自動でひっくり返して丸めてくれるし、鉄板部分は分解できるのでパーツ数は多くなるが洗うのは楽だった

釣鐘型は八ちゃん堂でしか見たことない
その他のたこ焼き屋、縁日や個人のはみんな丸

書き込みをした人によって削除されました

大阪のたこ焼きの起源はラジオ焼き.
しかしこのラジオ焼きはあまり評判が良くなかった.当時人気だった明石の卵焼き(明石焼き)がタコ使っているということを聞き,真似をして改良したところ大ヒットした.
大阪でも焼き立てのたこ焼きはちゃんと外がカリッとしている.しかし,大阪ではたこ焼きはテイクアウトする文化がなかったから,焼いてしばらくたったたこ焼きの表面がふやけるのは「早く食べないやつが悪い」ってことになる.
関東では店で食べてくれるお客が殆どおらず,殆どが持ち帰りだったので,持って帰れば「フニャフニャ」で評判が悪かった.
困った銀だこの創業者は,テイクアウトでも外がカリッとした食感になるように揚げ焼きを考案した.
これで,関東にもたこ焼きが浸透していく.

昔近所の駄菓子屋みたいな店で売ってたたこ焼きは驚くほど超安いんだけど、三つに一個タコが入っているというシステム。
残りの二つには餃子の具みたいなのが一つとコンニャクの具が一つというロシアンルーレット的なたこ焼きだった。
三個100円だったか、一個10円だったか忘れたけど。

>困った銀だこの創業者は,テイクアウトでも外がカリッとした食感になるように揚げ焼きを考案した.
>これで,関東にもたこ焼きが浸透していく.
カリッとしてた事なんて店舗で食べてもないけど
この外はカリッとってよく言われるけど全くわからん

全然知らないから妄想だけど旨味をどの要素から持ってくるかで分かれてたんじゃないかな
つまり出汁で旨味を添加する方式ならそこまで油を使用する必要はないがコストの関係でそれが出来ない場合は油とメイラード反応による旨味を添加していたとか

>トントンは条件さえ満たせば、ほぼ自動でひっくり返して丸めてくれるし、鉄板部分は分解できるのでパーツ数は多くなるが洗うのは楽だった

よし決めた トントン買おっと