料理2@2019年11月ふたば保管庫 [戻る]

4907 B
米の研ぎ方

12月27日頃消えます 研ぎ汁が透明になるまで徹底的に研いだ方が美味い。 削除された記事が1件あります.見る

65296 B
づぼらですまんの


そうさのう。小学3年生くらいの頃だったか
親から飯を焚けと言われて
「米を研げ。研ぎ水が透明になるまで。あとは研いだ分量のメモリまで水を入れて炊飯器にセットしてスイッチ入れろ。簡単だ」
言われたとおりにやったら、半分粥状の物が出来上がり怒られた
生真面目な自分は本当に水が透明になるまで研ぎ続けて、まぁ小一時間くらいかね。その間に米が水を吸っちまったんだろうな
それ以降「適当な所で切り上げる」「いい加減は正義」を身に着けた

水吸った分だけ調整すればいいだろってのは後付けの理屈で、米の状態によって条件がいくらでも変わるので、家庭での炊飯には適さないと自分は考える
少なくとも10歳になってない子供には無理ゲー
今の自分でも買ってきた代物を何回か焚いて最適解を出さないとムリだな(銘柄、時期、状態が不確定なので)
それなりにに食える代物なら一発だが。美食家じゃねーしな。適当は正義

はじめに水を加えたら、ゆっくりしていてはいけません。きれいな水を吸わせたいといえども、ゆっくりしていると米についていた「ぬかの臭い」まで米が吸ってしまうため、 軽く2〜3度底から混ぜたら、すぐに水を捨ててください(次に研ぐ工程に入るので、水はしっかり切っておくこと!)

ほぼ水が切れた状態で、米を研ぎ始めます。『米を研ぐ』といっても、ボールを握るような手つきで、シャカシャカと20回ほど『ボウルの中をかきまわすように』して研ぎます。力を入れすぎずに、同じ方向にぐるぐるとかき混ぜるわけです。

【やってはダメなこと】手のひらでギュッギュッと力を入れて研ぐこと。
これは米が割れる原因に。最近の米はぬかが少ないためやさしく研げばOK

【やってはダメなこと】ボウルに水を入れたまま研ぐこと。水があると米同士の摩擦が起きないので、きちんと研ぐことができないのです

【やってはダメなこと】水が透明になるまですすぎを繰り返すこと。米の栄養やおいしさも必要以上に溶け出てしまいます!
※逆に3回研ぎ汁を入れ替えても濁りが濃いようなら、追加で1〜2回ほど水を取り替える作業を行ってください!

92447 B
しつこく研がないといけないのは精米してから時間が経って糠が酸化しているため
だから玄米で買ってきて、炊く都度精米した方が楽これだとほとんど研がなくても糠臭さは無い

>307897
米が水を吸っちまってもさ、水面から頭出てなけりゃ目盛まで水で
普通に炊けるだろ?
水も軽量カップで測ったとかなら別だけどさ。

めんどくさいから無洗米買ってる

>No.307900
それがちゃんと焚けなかったのさ。ガス炊飯器の頃だしな。50年近く前の話さ
メモリちょうどでも粥状になっちまった
米が水から顔出してたらいくら水吸っても粥状にはならん
水が足りてないと芯が残った状態で炊き上がる
まぁこれならお湯を適量足して"炊飯で"食える物"にはできるが

それはなんか違う原因があったのでは(メモリ読み間違えたとか)
どれだけ事前に給水ささせても、米+水で規定量にする限りにおいては
お粥になる事はない。
夜寝る前に予約炊飯設定して、朝早起きしてスイッチ入る前の炊飯器見ても、
水位が昨夜設定した時より下がってたりしないだろ?

とぎまくって米が割れたり潰されたりしたのが原因なのかな

1時間くらいなら普通の吸水時間じゃねえか
分量間違えただけだろ

俺も米が割れたりしたのと水の量を間違えたんだと思う
だって米が水を吸ったらどうなるよ、吸った分の水は米の中に入るから米が膨れる=米の体積が増えるだろ?
例えば水が米の中に圧縮されるなら吸った水の量を考えなきゃいけないが、んなこたない。

コメはある程度(1時間から2時間ほど。気温等で多少変わってくる)水を吸ったらそれ以上は水を吸わなくなる。
だから長時間漬けたといって粥になることはない。
粥になるほどの水は吸いきれないのよ。

一日漬けたお米を炊いてもだいじょうぶですか?
http://www.komenet.jp/faq/ip14.html

ちょっと古いけど女子栄養大学の先生のレポート
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1968/3/2/3_68/_pdf

あー ごめん
浸水の効果についてはグラフになっててわかりやすいからこっちを貼るつもりだったのに。

https://core.ac.uk/download/pdf/51453006.pdf

そもそも吸った分水多くした位じゃ粥にならなくね。

40292 B
とある天丼屋さんで食べたご飯がフワッフワで
今まで食べた事がない食感だったんだけど家で再現できない

ザルに流水で研ぐってのはどうなの?
プラザルなら米が傷つくこともないと思うし

無洗米を湯沸かし器の熱湯ですすいでから炊いてる。
2〜3回すすげば透明になるしお湯だから炊き上がりも早い。
味も香りも悪くない。

>とある天丼屋さんで食べたご飯がフワッフワで
かまどとかガス炊飯器とかかなぁ?
ツヤモチにするなら氷を入れて炊くとかあるけど

書き込みをした人によって削除されました

サラダ油を大匙1入れると通夜不和になる

>通夜不和になる
一瞬なにごとかと思ったらw
ひでえ語変換

いいかげんに研いでからもち米を2割ぐらい足して
ちょい少なめに水加減して炊く

昔と違って今の白米は3回位研げばいいと聞いたような

精米技術が上がってるからね

>研ぎ汁が透明になるまで徹底的に研いだ方が美味い。
まあそれは旨いだろうけど、研げば研ぐほど米が小さくなっていく…

研ぐというより指先(甲側)でシャカシャカ混ぜる感じだな
すすぎは透明になるまでやるけど

20179 B
昔は透明になるまで研いでたけど今はさっとで終わりだね
水切ったら手を大神源太にしてワシャワシャってして数回漬け置きもなしにもう即ポンよポン

ざるに入れて水を満たし2〜3回手で磨いだら
あとはハンドミキサーで一気に念入りにヤル

> 研ぐというより指先(甲側)でシャカシャカ混ぜる感じだな
爪側でやるってこと?

米擦るように研ぎたくないから水張ってかき回すように洗ってるわ…
あとぬるま湯使ってる

某大手米屋の中の人に教えてもらった

・精米技術が上がっておりガシガシ研ぐ必要無し
・ファーストコンタクト水はすぐ吸い込もうとするから。
軽くかき混ぜてすぐ捨てるべし
・3回軽く研いで、ある程度の濁りが無くなったら終了
・浸漬は必須、浸漬時間は夏冬で異なる
・ザルに上げておいたら変に乾燥して、コメ粒が割れるとか最悪
・蒸らしは必須、終わったらシャリを切るように解せ

言われてみれば当然だが、米粒が均等なのが大事だそうな
研ぐのなら均一にやれって事だな

ぬるま湯とかも良くないって言ってたような・・
これも言われてみれば理は適ってるとは思う

ぬるま湯は吸水がはやすぎるのでよくないと聞いたなあ。

とぎ汁の糠くささが速やかに吸収されちゃうから、最初は水で、しかもさっととぎ汁を捨てるのがコツだと。

>言われてみれば当然だが、米粒が均等なのが大事だそうな
美味しんぼで最高の米飯と称していたものはピンセットで不揃いの米物を一粒ずつ除外してたな

給食や旅館の飯が美味いのは大釜で大量に炊くからと聞く
正直研ぎ方とか給水時間とかあんま関係なさそうなんだよね

うちの炊飯器安物なのでタイマーが4.8.10.12時間しかないので
仕方なしに8時間セットしてるんだが、普通に炊飯するのと変わらないなぁ。
一度間違って炊飯じゃなくて保温で8時間放置したときは酷い事になったけど。

水の量を減らしたり増やしたりすると違いが判るけど、
吸水時間が1時間長いぐらいの変化はよく判らない

昔と違って今はそんなに研ぐ必要はない