数学1@2019年11月ふたば保管庫 [戻る]

135691 B


20年3月頃消えます 理不尽算数指導
・筆算は定規を使わなければいけない
・乗法のかける数とかけられる数を入れ替えてはいけない
・さくらんぼ計算
・九九全部言えるまで居残り
・習っていない公式は使ってはダメ
・円周率はπではなく3.14で計算
等々理不尽だと思った算数指導について考えるスレ 削除された記事が1件あります.見る

27060 B
さんすうはとてもむずかしい


またルサンマルチンスレかよ…

1.6+3.4=5.0
は間違い

そうする理由書いても納得しねーだもんw
とにかく判断基準が全部大人の数学

小学生の算数で
小さい数ー大きい数 の計算はできないと教わり
中学数学でいきなり
小さい数ー大きい数 はできると教わる

まったく逆のことを教えないで
最初から負の数についてやればいいのに

数学は「絶対確実」な事項を勉強するのではなく、前提が崩れれば結論からして全く違うってのが勉強できんだろ、それでは。

> ・筆算は定規を使わなければいけない
言われた覚えがない
> ・さくらんぼ計算
初めて聞いた

「筆算に定規」ってのは、教育法則化のTOSSが率先して実施している。

ちなみにTOSSのサイトのトップには「安倍晋三氏より応援メッセージを頂きました!」ということで、首相の顔写真が堂々と載っている。

TOSSは正直言って功罪両方あると思うよw

インド人は99段まで覚えるらしい

覚えられない子はインダス川に流すのだろうか?

>インド人は99段まで覚えるらしい
日本人が紹介するインド式計算だと
覚えるというよりその場で暗算してる感じだった

ブームに便乗してる適当にかいている感強いので
本当にインド人を調査してかいているかは不明
インド人の知り合いがいる人がいたら実際どうなのか調査して報告して欲しい

教育の専門家に聞けば
定規を使わせる意味を解説してくれるのに
叩くことを目的としてるので
数学の専門家のインタビューするマスコミ

定規を使わせることの意味はあるかもしれないが,減点することの意味は,算数としても数学としてもない.

つーかさ,「定規を使って手続きを覚え込ませる」ことで,計算のルーティン化で定着させれることで成績がアップしたとか言うけどさ,文科省は強制なんてしてないし,「定規の使用推奨」っていう指導は自由だけど,減点対象にしてしまうのは馬鹿だよ.
筆算問題が時間内に解けていて答えが正しいんなら字が汚かろうが線が多少曲がっていようが正解だ.

試験会場に定規持ち込めない試験もあるだろうに,そんな無意味なルーティン仕込んで対応能力奪ってどうすんだよ.

小学校低学年は信じられないくらい真っ直ぐな線が引けない「子がいる」んだよ。
だから、教育的配慮でその子がいるクラスで定規を使わないと減点してもまあ教育としてはあり。

さて、同じクラスなら採点基準は同一なのが望ましい。ある子だけ採点基準が違っていると「ひいき」になるからだ。

だから、特定の採点基準はクラス全体で徹底する必要がある。

…と安倍首相が賞賛する教育組織のTOSSが言っているな。反対するのは非国民ってかw

まあ、俺もやり過ぎとは思うが、定規で直線引けといっても守らない子がいるのは事実だからなあ。

位を揃えて書くことすらできない子から
筆算必要なく暗算でやっちゃう子まで
できる子もできない子もみんなまとめて指導しなきゃいけないのが問題

>小学校低学年は信じられないくらい真っ直ぐな線が引けない「子がいる」んだよ。
>だから、教育的配慮でその子がいるクラスで定規を使わないと減点してもまあ教育としてはあり。
そんなものは理由にならない.
筆算の跡が視認できないほどに酷い子がいるなら,その子の指導とケアをするべきであって,当たり前に線が引けている大多数の子たちがその特殊な発達障害児童のために理不尽な強制を被る理由にはならない.
言い訳としても理由付けとしても馬鹿.

>できる子もできない子もみんなまとめて指導しなきゃいけないのが問題
最初にまとめて指導していく内に,発達障害が発覚した場合には,その程度に合わせて適切なケアをするのが教育であって,特殊な能力的ハンデを負った少数のために,全体が無駄な手続きに付き合わされるというような「バカな対応」しかできていない教育現場の発想そのものが問題.

児童の発達程度には当然に個人差があるのだから,個別のケアをしなければならない.
臭いものに蓋をしているだけの馬鹿な理屈.

「〜と言う子がいる」という事実に対して,「なら全員に〜強制!」という発想をするのは,全称と特称の区別がついていない論理の理解の発達障害.
組織として,こういう判断にいたるというなら,日本の一部の教育業界は「集団としてみて発達障害」ということになる.

何をどう言い訳しても,指導方針の理由付けも間違いだし,採点基準も間違い.
将来の本格的な試験に対しても害をもたらす.

このTOSSとやらの言い訳は,
・「集中力が足りない子がいて,そういう子達には考えるより,『手続き』を強制することで集中力が高まることがある.実際に定規を使わせて計算させると成績が上がった.(学術的な根拠なし)」
・「児童に正確さや丁寧さを教える目的がある.成績優秀な子たちは字が綺麗.(根拠なし)」
というものから,先の「真っ直ぐに線が引けない『∃児童』への指導」というものまであるが,そのどれもが,因果関係としても主要因分析と対処としても,算数・数学の教育としても強制する理由になっていない.

この集団は国語も算数も理解できていないバカなんじゃないのか?

TOSSは安倍首相の肝煎りだから、それを批判するのは国賊(皮肉)

それはともかく、そういった真っ直ぐな線も引けない子とか、筆算の数がずれる子の人数の想定が少なすぎると思う。発達障害と表現しているのが何よりの証拠。
30%程度は筆算がずれて間違っているんじゃないのかな?

だからと言って本格的学習障害なのかは分からない。この程度の学習障害は当たり前で、筆算は苦手だけどその他の思考や図形問題はできる子もいるからだ。

ちなみに、算数の時間でも言語の学習をせよとか、道徳的なコトをせよとか、全ての教科を横断するような学習をする必要性は学習指導要領に明記されていて、教員はそれを実行しないと法律違反になる。

つまり、算数の時間は算数だけやれば良いってのは、そもそも法律違反で、教科横断的に学習させよと指示されているわけだ。

全員に強制させるのは、出来ない子だけに強制させるとその子はすねてやらないことが多いからだ。
「皆もやっているなら自分もやる」って子が実に多い。

嘆かわしい、確固たる自己を確立せよ!と実際に思うが、そういうことが出来る子はそもそも筆算では戸惑わないだろう。

そして前に書いたが、筆算が苦手でも他のコトは出来る子は実際にいる。

753という言葉がある。高校では3割、中学校では5割、小学校では7割しか数学・算数を理解していないとか。
これを864〜975に出来たら良い教師として評価されるんじゃないかな?

小学校低学年の筆算で躓かせていたら、小学校高学年の難しい速度問題や割合問題などで8割理解させるなど夢のまた夢で、それどころか5割理解でダメ教師の烙印を押されるだろう。

だから黙って公文式
できる奴はほっといても自分でやる
問題は底上げ

1人のつぶやきが世間全体の意見みたいなていでニュースになるのがおかしい

だから、またゆとり式に戻せばいいんだよ

>だから、またゆとり式に戻せばいいんだよ
ゆとり教育の目玉の総合的な学習の時間そのままで
学力重視で
・授業内容大幅増
・全国学力・学習状況調査
・英語教科化
・道徳教科化
・プログラミング教育
金かけて増やした内容減らすかね?

傾いていても定規で引けばOKなわけ?

書き込みをした人によって削除されました

直線が引ければ消しゴムを定規代わりにしてもOKなわけ?

定規で引けたような線が書ければOKなわけ?


先生が言ってることをやらないお前が悪い

自分の子どもが言っていることが全部正しい
先生は敵
私はあなたの味方

どっちが正しいかは置いておいて
先生が指導しにくくなってるのは間違いない

8531 B
筆算には雲定規がおすすめだ.


>30%程度は筆算がずれて間違っているんじゃないのかな?
筆算だけなら,そこまでズレてはいないだろう.
ただ,発達障害の中で,これに該当すると思われるDCD(発達性協調運動障害)は小学生では意外に多くて約6〜10%いるとされる.この協調というのは人間関係の協調性ではなく身体機能に異常がないのに,脳が運動と身体をうまく関連付け(協調)できないという意味.いわゆる不器用症だね.
そして,大人になっても症状の残存率は50%以上あると言われている.
不器用症といっても動作の習得が不可能というわけではなく,他の子達より習得に長い時間と大変な努力を要するだけで習得はできることが多い.
しかし他の子達と同じ速度で該当行為を伴う学習をさせるのは非常に困難で,大人が介入したり,個別にケアをしないといけない.
本来の義務教育はこういうところのケアをすることだろうに.

>本来の義務教育はこういうところのケアをすることだろうに
ケアできるならしたいが
優先順位の1位が
いかに効率よく全国学テで点を取らせるかだから
そんな暇ない

その優先順位を金科玉条に掲げて言い訳しても,学校教育者の大半が塾や予備校に負けている現実を見ろよ.
入試や学力テストの高得点請負人は今や学校教師ではなく塾講師や予備校講師だ.
そもそも,全国学力テストでは筆算で定規の使用を強制していない.

>ただ,発達障害の中で,これに該当すると思われるDCD(発達性協調運動障害)は小学生では意外に多くて約6〜10%いるとされる.

それは、本格的発達障害の話ね。
その他に、面倒でテキトーに筆算をする多数の児童がいる訳だ。

>その優先順位を金科玉条に掲げて言い訳しても,学校教育者の大半が塾や予備校に負けている現実を見ろよ.
>入試や学力テストの高得点請負人は今や学校教師ではなく塾講師や予備校講師だ.

塾は成績悪いのを切り捨てるコトができるからな。

ちなみに、全国学力テストと2020年度からのセンター試験からは数学がPISA型テストになるから今までと傾向が全く違っていて、長文を読解してそれを理解して解く問題ばかりになるぞ。
PISA型は北陸とか東北の県の方が成績が良かったりする。

>その優先順位を金科玉条に掲げて言い訳しても,学校教育者の大半が塾や予備校に負けている現実を見ろよ.
無茶な高校受けさせて受かれば塾の手柄で落ちたら学校のせい理論で保護者を味方につけられたらそら〜勝てませんって

>優先順位の1位が
>いかに効率よく全国学テで点を取らせるかだから
>そんな暇ない
都道府県知事も教育委員会も校長も
自分の学校・自分の県が上位にならないと給料下げるって言ってくる
九九できない中学生に九九できるように教えても点には結びつかないから評価されない

まあ、全国学テの PISA型テストは単純な計算で答えが出る問題は皆無だからな。

今や教職員は底辺な仕事

筆算がずれるとかいうけど……
国語は縦罫線。算数は桝目、その他は自由、みたいに
ノート使い分けたりはしてないの?

>ノート使い分けたりはしてないの?
・ノートの使い分けしててもマスはみ出たりまっすぐ引けない子は結構いる
・市販のテストにますは無い
・マス目入り計算プリント作る時間も技術もない
だから

筆算がずれる

数学と算数は似て非なるもの
だから数学の常識を算数に持ち込むのは間違っている

小学校2年生のとき
「面積が81平方センチメートルの正方形の
1辺の長さを求めよ」というテストの問題に
すでに知っていたルート記号を使ったら×にされた
(81=9×9 よって9cm と答えるのが正しいって言われた)

学習していない内容は使えない…てのはまあ、論理性のかたまりの数学では当然なのでは?

前の方で、「2−8」が小学校では計算できなかったけど、中学校では計算できるって話があったけど、
これは数学なら前提が違えば答えも違うってことで、数学は「絶対真」なモノを扱う学問では無いわけだ。
あくまで、数学は一定の前提上での真偽の話だよな。

また、「ロピタルの定理」という定理があって、これを知っていれば受験数学でかなり役立つって定理だ。
ところが、これを大学入試で使えば不正解にするという教授が実際にいる。なぜなら高校の範囲外だからだ。
不正解にするという教授が少しでもいる限り、高校の数学教師はこれを試験に使って良いと指導はできないだろう。

>「ロピタルの定理」という定理があって、
大学全体で言えば「使用しただけで不正解にする」ということを公言している大学はない.
色々都市伝説も混ざっていて,高校の教師側が過剰に反応している部分もある.
過去の例では,ある受験生が「ロピタルの定理を適用できない出題例で使用したので減点」という事案があり,そのときに高校教師側が過剰に反応したのが今に残っている.
その事案で言えば,極限についてよくわかっていないのに使えない条件で定理を使用したのだから大学側が減点するのは当然.

先の「ロピタルの定理」のように超高校級の数学知識を大学入試で使うことに対して否定的な見解を示しているのが有名所では東工大と東北大.
東工大は「高校範囲外の知識でも正しく使えていればよいが,多くの受験生が正しく使えていない」という見解.東北大ははっきりと「使うべきではない」と回答している.
また,東大は「用いてもいいが極限値の存在証明をちゃんと書け」と言っている.

そしてこういった概ね上位ランクの大学に共通するのは,「ロピタルの定理を使うことによって簡単になるような程度の問題は出題しない」ということ.

他にもおかしな弁明があるな.
>全ての教科を横断するような学習をする必要性は学習指導要領に明記されていて、教員はそれを実行しないと法律違反になる。
この「横断的教育」というものも,「複数の科目の関連性を意識した教育を行うべき」ということであって,「筆算の横線で定規を使うべき」などということは全く関係がないということも学校教師から確認した.

すべてのテストに
「既習事項のみを使って解くこと」
とかいておけば問題ない

某、Kセンセはその東北大の発言にも否定的で、積極的に発言を行い、
ネット検索しても昔はヒットしたその発言も今はヒットしなくなっているんだよねw
Kセンセが攻撃してその受験対策サイトが削除したようだ。

これを見て、無制限に使って良いと思った受験生が実害受けてもKセンセは我関せずなのだろうか?

ちなみに「定理は証明されてから使うべき」という数学の論理性からすると、ロピタルの無制限な使用は少なくとも褒められたモンじゃ無いと思うが。

>学校教師から確認した.

具体的に誰だよw 何の権限でそれを言うんだw

>「既習事項のみを使って解くこと」

そもそも、テストには書いていない暗黙の了解が無数にあるぞ。

というか,「ロピタルの定理」を使わなくても解けるように入試問題は作ってある.
というか,大学以上の知識がなければ解けない問題を大学入試で出題しようものなら,それこそ大学側が文科省からこっぴどく叱られる.

背伸びしたい学生や昔の一部予備校講師などがこういう「抜け穴的攻略」に拘っているだけで,こんなものを使わなくても十分に時間内に解ける問題を大学側は出題している.

そして,高校の範囲で解くのなら,多少の論理の言い回しの不備があっても「高校生として」採点してくれるが,あえて大学の知識を持ち出すのなら「相応に大学生と同レベルの基準で採点するぞ」ってことになる.

それはまた、別の話。ここの論議と関係ないかと。

>具体的に誰だよw 何の権限でそれを言うんだw
草生やす時点で狂乱ぶりがわかる

>それはまた、別の話。ここの論議と関係ないかと。
その通り.No.113080がこの論点を持ち出したから,それが関連しているという可能性を論理的に潰したわけ.

煽っても仕方ないかと。

草はやすと言っても「wwwwwww」みたいにやるんじゃ無ければ、愛嬌の範疇だろ?

>No.113080がこの論点を持ち出したから,それが関連しているという可能性を論理的に潰したわけ

潰せてないだろw

No.113097
No.113098
ついに発狂したか

>Kセンセ
やじうま入試数学のおっさんのことか?

>その他に、面倒でテキトーに筆算をする多数の児童がいる訳だ。
それも言い訳にならない.
筆算の過程と答えが正しく,識別可能なレベルで線が引けているのならそれは筆算として正しいわけだから減点するのは間違いだ.

そして,「不器用ではないのに,学習意欲や集中力がなく,雑に回答したり,簡単なミスを連発する」というのなら,それを指導するべきで,「定規を全員に強要すること」は指導ではない.
そして,指導しても改まらないのなら,それはそれでDCDとは別の発達障害ということになる.

定規を使わなくても読解可能な筆算をちゃんと書けている児童まで減点するのは,横断的学習なんて理屈を持ち出しても全く理由になっていない.

>そして,「不器用ではないのに,学習意欲や集中力がなく,雑に回答したり,簡単なミスを連発する」というのなら,それを指導するべきで,「定規を全員に強要すること」は指導ではない.

不器用な子だけを定規を使うように指導すると、恥ずかしいからやらないんだよ。
恥も外聞も関係ないから、正解するように自分で考えて行動する…って指導が正解なのは百も承知だが、そんな理屈は子供に通用しない。
感情のままに生きているからな。

ちなみに、オレはやらなかったとしても減点はしないよ。それだけだ。

不器用な子に定規を使わせてもなんの解決にもならない.
将来の試験会場で定規を持込可能な場合など限られているからだ.
その「不器用な子」だって,定規を使わなくても「線が引ける」子もいれば,かなり時間を掛けても線が引けない子もいる.
これらを早期に区別しないのはダメだ.発達障害のタイプを区別せずに放置することに等しい.

受験は低学年では関係ないからな。
そのうち筋力がつくと真っ直ぐ引けるようになるんだよ。

>そもそも、テストには書いていない暗黙の了解が無数にあるぞ。
・作図はコンパスと定規のみ
・かいた線は消さない
というルールですらきちんとかいてある
・円周率はπを使う
もしっかりかいてある
暗黙の了解という「空気読んでね」な日本人的な発想ではトラブルの元だし減点や×にする前に注意書きをしておけばいいし
注意書きをしっかり読む癖をつけておかないと社会に出てきたとき困ると思う

>これらを早期に区別しないのはダメだ.発達障害のタイプを区別せずに放置することに等しい.
区別して教えるには人手が必要なので
教員の数を2倍にしてください
とすると
受けた人全員が受かってしまう恐怖の教員採用試験倍率2倍時代

>受けた人全員が受かってしまう恐怖の教員採用試験倍率2倍時代
それでいいじゃん。今現時点でブラック化してるし仕事はあるでしょ
今の仕事量なら教員補助員が必要
有給も自由にとれない状況だしさ

>暗黙の了解という「空気読んでね」な日本人的な発想ではトラブルの元だし減点や×にする前に注意書きをしておけばいいし

名前をこの部分にこう書く。
書く書体は楷書で(草書などでは書かない)
答えは解答欄にはみ出さない様に書く。
計算は10進法で計算し、8進法や16進法などは使わない。

などなど明文化されていない暗黙の了解で、過去に口頭で伝えた内容は無数にあるのですが?

>名前をこの部分にこう書く。
書かなかったら0点指導はありやなしやの議論に発展するのでテスト前に書けと口頭指導+回収時名前チェックでなければ書かせてる
>書く書体は楷書で(草書などでは書かない)
楷書だろうと草書だろうと読めなければ読めん!×だ
だから次はしっかりと読めるように書けよと指導
>答えは解答欄にはみ出さない様に書く。
はみ出て書いたからと言って減点しないから
いう必要は無い
>計算は10進法で計算し、8進法や16進法などは使わない。
それは今まで見たことも聞いたこともない例なのでもしいたら2回目無いように注意書きするかなぁ・・・
でも
上のようなことを書いてないから丸にしろって言って来たらモンペ認定したのち上に相談して説得してもらうかも試練

>はみ出て書いたからと言って減点しないからいう必要は無い

無闇なはみ出しがそもそもないのは小学校低学年でそれが暗黙の了解だと
「教育」されていたからの学生の行為だろ。


まあ、いずれにせよどのように処理するかに関係なく、口頭で指示された暗黙の了解は無数にあるということで。

体育は、もともと逆上がりできる人はそれで成績がつくけど
できない人で、いくら練習して努力してもだめな人は減点
一方、筆算は、正答を出せる人でも定規を使わないと減点

この2つは話が違うという意見もあるだろうが、仮に入れ替えてみたとしたら、
体育では逆上がりできようができまいが補助を使わないと減点、
算数では元々筆算を使わなくても答えを出せればそれで正解。

頭の中の処理と身体の動きを同期させるための「教育」という意味では後者の方が自然に思える
あくまでも個人の意見だが

>算数では元々筆算を使わなくても答えを出せればそれで正解。

それが格好良いと、筆算を使わず友達と競争し背伸びして筆算なしで回答するから、
方程式の所でてきめんに混乱する生徒が実際に多数いるぞ、

宿題禁止、罰ゲームも禁止
やはりゆとり教育を復活させるしかないな