数学0@2019年11月ふたば保管庫 [戻る]

54913 B
これで数学嫌いになりました

2月15日頃消えます θも嫌い

「約束したじゃないか!」
「君も男なら聞き分けたまえ」

同じ数学でも好き嫌いや得意苦手、理解が難しい事はある

数学全部を嫌いになる必要はない

発達障害や学習障害には偏食との強い相関がある.

総合的な経験において,一度いやな目にあった事実から,その経験そのものだけではなく,その周辺環境全体を忌避してしまうということはよくある.
そういった学習サイクルが経験を積んだあとの体験においても解消されないのは発達障害の可能性が疑われる.

結局は人間関係や会話,食事の嗜好なども「脳の報酬系」の理屈で学習とも関係している.

好き嫌い激しくてアスペなんで今福祉のアウトリーチ支援で
小学生レベるの指導うけてます
何やってんだか

機械学習応用して発達障害や学習障害なおせないでしょうか

たとえば
上司の雑用もこなせずに怒られてる人が
雑用しか与えられない程度の実力であることを認めれず
上司が悪いと考える事しか出来なくなり
そういった経験の積み重ねが完全に思考をロックさせ
何か良い文句の言い方がないかばかりを考えるほうに向かってしまう

子供の学習障害や発達障害の次は、社会人の障害だろう

というより,日本の長年の教育環境の中では本来認知されてケアされるべきだった発達障害が放置され続けてきたわけだから,今現在の調査で児童に確認されている発達障害と同等の割合かその半分程度の割合が,今でも社会人として自覚なく生活しているってことだよ.
そして,その割合は日本の場合,1割〜3割だと考えられている.
言語の障害のように,年齢とともにかなりの割合で改善されていくものもあれば,半数以上の割合で成人しても残るものもある.

>認めれず
正しくは「認められず」な.
ちなみに,言語の発達障害に関しては,こういった表現の間違いや助詞などの扱い方についてテストされるぞ.
この一点の間違いだけで発達障害と認定されるわけではないがな.

ら抜き言葉は確かに正しくない
だけど、国語に関する世論調査では「ら抜き言葉」をつかう人が多数派でもある

国語審議会で「ら抜き」を正しいとしようとしたことがあったんだよ。
でも、そこでら抜きを正しいとする人の数がまだまだすくないという統計結果が報道された。
それで雰囲気が変わって、ら抜きは間違っているとその時は決まったんだよ。

で、今は統計が変わったという訳だね。

古典見ても言葉は変っていくってことがわかるだろう

115267 B
発達障害は起業家やビジネスマンになる
自閉症は学者になる俺から見るとどっちも病気だ