ろぼ5@2019年11月ふたば保管庫 [戻る]

78914 B


03日15:19頃消えます ロボの足首関節って、可動と見映えが両立した画期的アイデアやデザインがそろそろ出ないもんでしょうか
プラモとかになったとき、隙間からクッソ細いフレームが見えていたりするのがずっとイヤなんだけど・・・このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が5件あります.見る

本物ならシリンダーとかががあるはずとか言うなら再現して欲しいよなあ
スケールモデル言うならさ

25892 B
真っ先にこれが思い浮かんだが
これだと膝をつくのは無理だよね

HGに関してはサイズや値段的にそこまで間接の見た目にこだわれないけどMGはシリンダー構造や球体間接が採用されていて可動域が多少犠牲になっているけど見た目は良くなっていますね

>プラモとかになったとき、隙間からクッソ細いフレームが見えていたりするのがずっとイヤなんだけど・・・
自分アレンジ確立すれば良いんでないの
工作試行錯誤するのも模型の楽しみ方の一つだし

>MGはシリンダー構造や球体間接が採用されていて
MGの百式Ver.2.0とかRGニューガンダムとかか
あのアレンジ、正直球体部分が大きすぎてカッコワルイと思う

まずは自分で考えて見るといい

740512 B現物が未だ存在しないからねー。鎧とか見る限りでは、フルカバーで関節見えないのがリアルか?格闘目的なら浮いてるってのも有るが。

256466 B
>ロボの足首関節って、可動と見映えが両立した画期的アイデアやデザインがそろそろ出ないもんでしょうか
呼んだ?

>プラモとかになったとき、隙間からクッソ細いフレームが見えていたりするのが

フレームじゃなくてボール軸とかポリキャップの軸受けでは
作品と機体、キットによるけどそういうのがないのもある。ただ同じものをまったく繋がりない機体に使い回したりできないし、それを積極的に使うと今度はそれ一辺倒になる

最近のMGやとボールジョイントじゃなく縦軸と横軸別れてるやつ結構ない?
機体の設定にもよるけどシリンダーついてたらチラ見の見栄え的にはいい感じやけど。
HGとかREはしゃーない。

19684 B
>本物ならシリンダーとかががあるはずとか言うなら再現して欲しいよなあ
>スケールモデル言うならさ

まるで1/144のスケールモデル飛行機ならシリンダーも再現されてるかのような言い様

実物が存在しないのに再現しろといわれましても・・・

下手に丸出しの二軸のフレーム稼働にすると
ダイレクトモーター駆動になって、理論上すぐモーター死ぬからな
パトレイバーのゴムカバー関節が一番無難で合理的

54168 B
ダメ?


>No.1642631
ドヤ顔でその画像貼ってるんだろうけど
そのシリンダーは関節を動かすのになんら貢献してないよ

何を指摘したいのかさっぱりわからん

なんかすごい久々にバカっているんだなって思ったわ

>1570104471182.jpg
そこまで専門的に詳しいわけじゃないけど、この画像のキットの構造の場合…
アキレス腱に当たる部位のシリンダーは伸びる(力を加える)ことでアキレス腱を伸ばす(足首を前に倒す)動作に繋がってるんだよね?
正面の足首側のシリンダーが伸びることで逆の動きに繋がる。足裏のシリンダーが伸びることで足の前半分が開かせることで足首の可動範囲の狭さをカバーしてる…と素人目線だけど書いている

別にそんな大変な事じゃ無いと思うけど
逆に各軸を一々こさえるよりポリの微妙な抵抗感が生み出す安定のお陰で部品点数減らして組みやすく破損し辛く自在に動かして遊びやすくなった訳で
画期的になったのが今の形ではあると思うけど、それが嫌なら自分でその部分作ってみた方がいいと思う。
別段知恵の輪的に大変な事じゃ無いと思うし。
強いて言うならユニコーンの2つのモードでの足にこうの装甲が上下に行ってどちらでも動きを阻害する事ない作りにするのは今のキットでは克服はしてないし
自分もまだいい案が思いつかない

>ダメ?
何に出てたの思い出せない

>アキレス腱に当たる部位のシリンダーは伸びる(力を加える)ことでアキレス腱を伸ばす(足首を前に倒す)動作に繋がってるんだよね?
ガンダムの関節ってサス駆動じゃなくてモーター駆動じゃないの?サスはあくまでダンパーだと思うけど

103997 B
スペシャルクリエイティブモデル~Zガンダム2nd~
足首のアレンジで感心したと言えばコレ画像は転載

>ガンダムの関節ってサス駆動じゃなくてモーター駆動じゃないの?サスはあくまでダンパーだと思うけど

フィールドモーターあるからショックアブソーバーの方か。長年ツッコまれてた緩衝機能がこれということになる
そうでなければ補助的に油圧も使ってるのか

97603 B
これでええやん
>何に出てたの思い出せない消えたソノケンの意欲作だった砲神エグザクソンっすね

エグザクソン、そもそも足首に関節無かった気がするけど
どうやって接地してるんだっけ?
膝の球体関節から曲げてオカマ立ちでもあのデザインなら
いいように思うけど

MGの関節とかあくまでガワの格好良さを補強するための飾りでしかないのに真面目に考えても…

ゲームやアニメのロボデザイナーは干渉って概念が無いアホばかりなので無理です

そんなどうでもいいものより、画面の見栄えを重視するからね
仕方ないね

>ガンダムの関節ってサス駆動じゃなくてモーター駆動じゃないの?サスはあくまでダンパーだと思うけど
マグネットコーティングの
機械的干渉をなくしてパワー次第でいくらでも反応速度を上げられる
という説明が大人になってやばさが分かった

44720 B
>エグザクソン、そもそも足首に関節無かった気がするけど
>どうやって接地してるんだっけ?エグザクソンは足裏面周囲の一回り広い面積に重力波フィールドで「ステッピングフィールド」という目に見えないカンジキを張ってるそれを切ると接地圧が高くなって自重で地面にめり込むという設定 面積も可変なので角度もある程度可変でそれが足首の代わりだと思うあとバブルガムクライシスのハードスーツも同じようなデザインの足首だが自由に動いてたなこれも園田健一デザイン プリススーツの足首は若干動くんだっけかリンナスーツは爪先が前に少し伸びててやや普通の足首に近く見える

23621 B
ロボ可動デザインは、80年代に「腰アーマー分割」「内部構造じゃなくて内部フレーム」という革命があったけど、そこからあまり進歩してない気がする
ダブルオーの足首関節は、カッコ良くはないけど貧弱には見えないし、可動も良くてまあまあだったと思う

909776 B
>感心したといえばコレ
こちらは総スカンくらいました

326185 B
シンプルイズ


>こちらは総スカンくらいました
それは足首より太ももの分割線の位置がおかしいのが大きかった

131027 B
足首構造で昔から感心してるのは実はライディーン
足首自体はノズルだからフレキシブルに動かせてこの爪先部分まで一直線って脚形状でも安定した接地面得られるただしつま先立ちとか完全無理だけど

>ダブルオーの足首関節は、カッコ良くはないけど貧弱には見えないし、可動も良くてまあまあだったと思う
その人のデザインの癖なんだろうけど
絶対踏ん張ったら足首捻りそうな位置に関節持って来るよね

121120 B
これ系の脚は共通だっけ?
可動域は説得力高い代わりに、動力伝達は?って考えちゃう系。

88664 B
かなり珍しい電車の吊革のような足首
実は内側の補助シリンダーはデザイン画では無くモデルの自立が難しいので後付けした

40982 B
細いフレーム


>これ系の脚は共通だっけ?
04系(これとかトマホークとかライフルマンとか)は共通。07系(スパルタン)とかもちろんモンスターは全然違う。

>こちらは総スカンくらいました

これが総スカンだとどうやっても叩かれるんでは…?

150357 B
あとはOFみたく足のデザイン根本的に変えるか、足であって足でないものにするしかないよね
今度は逃げだとか叩かれるだろうけど

97457 B
>04系(これとかトマホークとかライフルマンとか)は共通。07系(スパルタン)とかもちろんモンスターは全然違う。
ライフルマンはこっちだし(震え声)

66090 B
ランダムスレートは、足首関節の大きさや位置がスネアーマーに制限されない良いアイデアだったと思う
でも特殊な構造だからか、エルガイム世界以外ではほぼ使われなかったよね

>あとはOFみたく足のデザイン根本的に変えるか、足であって足でないものにするしかないよね

足ではなく着陸脚です。
足ではなく柔らかい超合金で被覆された反重力装置です。(ドラちゃん)
足ではなく推進剤タンクです。(アルパアジール等)

>No.1642685
>No.1642749
これスレ主?過去にそういうデザイン出てるの分かってる上で「可動と見映えが両立した画期的アイデアやデザインがそろそろ出ないもんでしょうか」って言ってるの?

>足ではなく着陸脚です。
着陸「脚」
どっちも「あし」やろ

全身蛇腹が見直される時

28486 B
これは着陸脚?


32263 B
>これスレ主?過去にそういうデザイン出てるの分かってる上で「可動と見映えが両立した画期的アイデアやデザインがそろそろ出ないもんでしょうか」って言ってるの?
そうですそういう少し良かった例はあるけど、腰アーマー分割のようにスタンダードとなった決定版アイデアは無いので、足首にも(肩もかな)そういうのが出れば良いなと思ってます

>1570199566391.jpg
当時の設定画の説明文を拾ってくと
永野的にはあれでも相当簡略化した図らしい

>腰アーマー分割のようにスタンダードとなった決定版アイデア
正直フロントスカートと一緒にされてもなぁ…としか。役割や構造がまったく違うし。中のジョイント部を見たくないってだけなら蛇腹やデザインで解決してる
スタンダートにしたら全部ほぼ同じようなデザインになってしまうし、デザインの幅が広がらなくなる
スタンダートにすれば/なればいいってものじゃないと思う
最初に突っ込まれてるけど自分がまずそれを考えて提示しろ、自分でやれ、全部共通デザインにしろというならスタンダートにして見せろという話になる
あくまで考察として「こういう両立したデザインを考えてみよう」というお題ならわかるけど「低価格商品でも無理なく両立できるデザインを誰か考えて。自分は嫌だから」みたいな他力本願で言ってるなら何様のつもりだと言われかねないと思う

以上、説教おじさんでした

ほかはだいたい意図がわかったレスをしているのに
煽る口実を見つけたから一人で騒いでるだけだな

>ドヤ顔でその画像貼ってるんだろうけど
>そのシリンダーは関節を動かすのになんら貢献してないよ
めっちゃドヤ顔で書いてそう

手首の細さの方が気になるな
なー
なー

https://www.youtube.com/watch?v=_sBBaNYex3E
現実世界がココまできてるんだから
もうコレの発展系デザインでいいやん

568939 B
じゃあこう言うので


>でも特殊な構造だからか、エルガイム世界以外ではほぼ使われなかったよね
それガンダムMk2やF91以降のガンダム足と一緒よ
要は足首装甲がスネ装甲と独立して動くアイデア
ランダムスレートは元々エアブレーキとして開くだけで関係ない

>現実世界がココまできてるんだから
>もうコレの発展系デザインでいいやん


凄い運動性能で唖然としたけど足回りの特に関節パーツへの負荷が凄そうフルメタのアームスレイブのマッスルパッケージみたいに数回起動させたら交換しないとだめそう
なー
なー
なー
なー

> ランダムスレートは元々エアブレーキとして開くだけで

そんなことないよー
「足アーマーの容積にシリンダーのストロークがはみ出した場合、アーマーが中央から割れる(そしてシリンダーを外に逃がす)」
みたいな説明を永野氏が書いている

114728 B
こういうつま先ブロックとかかとブロックが独立していて
互いの回転軸が全く違う方向を向いてるってのを考えるんだけど関節が完全に非連動だから立体化されたときポーズつけるの面倒くさいなとか開脚時のシルエットが整ってないなってことでつまずく
なー
なー

書き込みをした人によって削除されました

23885 B
>一見、立てそうにない
BWリターンズのチータス劇中ではともかく玩具だとバランスが…

119238 B
>こういうやつのこと?
00式とは違ってかかとが横方向にスイングしないつま先は横方向・かかとが前後方向スイングをそれぞれ担当している感じ細いフレーム部分が露出せずパーツ同士が密着していて広い可動範囲と接地性を確保できる構造ってことで考えてた他に考えてたのはつま先を横2ブロックに分割してそれぞれ独立して上下スライドする方法

そんな複雑な構造必要?

>ドヤ顔でその画像貼ってるんだろうけど
>そのシリンダーは関節を動かすのになんら貢献してないよ
可動と見映えの話で実際に動かすとか関係なくね?

>そんな複雑な構造必要?
関節の数で言えば上下とも使用してる関節は2つで
ガンプラを始めとするロボットの立体物で足首関節に2軸使ってるのは普通かと

>他に考えてたのはつま先を横2ブロックに分割してそれぞれ独立して上下スライドする方法
良いアイデアだと思うけど保持力がちょっと心配
あとポーズつけるのが大変かと

35438 B
おもちゃならオーソドックスで簡素な構造で十分なんだけど


22432 B
>ダブルオーの足首関節は、カッコ良くはないけど貧弱には見えないし、可動も良くてまあまあだったと思う
軸位置を下にして違和感なくした足首

そんなに難しく考えなくてもスレ画みたいなパターンだったら黒くてマットな素材でカーテン付けてやりゃいいんじゃないの?
要は細い可動部が見えなきゃいいんだから

推進器を仕込むかどうかでも考慮が必要なポイントは変わってくるね。
YF-19はバルキリーからの正統進化で見栄えも悪くない。

バルキリーはジェット噴射がどこを通って足首から出てるのかって問題が

39149 B
色んなタイプがあって良い所採りすれば派。
動的安定なら、蜘蛛型メカでよく見られる竹馬脚型を二脚にしても立てる。そこに接地場所に合わせて重量を分散させる足底をセットにするだけ。静的安定用に膝をつくとか補助脚が出るとか、そういう演出も出て来ると良いなぁ。

>色んなタイプがあって良い所採りすれば派。

戦況や戦場に応じて足を換装するロボなんてのが有っても面白いかも。
それではコストと手間ががかり過ぎるなら足首だけ換装とか。

>戦況や戦場に応じて足を換装するロボ
状況に応じてパーツ交換はグレンダイザーぐらいからあるけど元祖はなんだろ

36044 B
>戦況や戦場に応じて足を換装するロボ
>状況に応じてパーツ交換はグレンダイザーぐらいからあるけど元祖はなんだろグレンダイザーと同じ年月日でアニメ放送開始のジーグ(1975年10月5日)単に変身するロボだとプークとか鉄腕アトムに結構でてくるんだけど…

114668 B
換装系は、着せ替え人形のGIジョーから変身サイボーグ、そしてミクロマンアオシマ合体シリーズの5mmジョイントにレゴブロックまで話が広がりそう。


857785 B
本文無し


>着せ替え人形のGIジョーから変身サイボーグ

言われてみると変身サイボーグの足とかって可動も接地も完璧だった気がする

縦・横・回転の1軸ずつを贅沢に組み合わせれば
大体ボールジョイントと同じ動きかつ太くできるけど
単純に計算してポリ×3、挟み込みプラ×6ってなりかねんし
プラモに限ってはパーツ数増えるからやってないだけよね

111690 B
オーソドックスって書いたけど現物探すと意外と見つからない。ので少し似ている構造のMG GP03を改造したもの
上側のボールに相当する可動部が無いのでラインを整えるためにはやはり欲しいところ

737211 B
常にローラーモードが基本