虫7@2019年09月ふたば保管庫 [戻る]

808026 B


20年3月頃消えます アリ飼うのいいですよね 削除された記事が2件あります.見る

アルゼンチンアリは楽そうだぞ
 

https://www.youtube.com/watch?v=2IkdwI8_GKE
ぴろぴとさんのあーちゃんが死んでしまった
飼育で10年って長くはないのかな

めちゃくちゃ長いんじゃないかな
カップとストローだけで飼育容器作ってるのすごいな
こまめに掃除してカビわかないようにしてるんだな

梅雨が開けて暑い日が来たら7月の蟻が結婚飛行しそうなので採集に行きます
ヒラズオオアリ、トビイロケアリ、ウメマツオオアリ、アシナガアリの仲間等を狙いに行こうと思います

あり飼って見たいのですがプラスチックケースを登ってくるのが厄介です
プラスチックを登れないアリはいませんか?

476262 B
クロナガアリが向いています
蟻の飼育は結婚飛行の時期に羽根を落とした新女王を捕獲するのが定石ですクロナガアリの結婚飛行は5月頃になるので来年まで待たなければいけません他の蟻でもプラスチックケースの壁面にベビーパウダーを塗ると登る事ができなくなりますしかしよく動く種類では試行している内に粉が落ちて登れてしまう様になります飼育ケースは蟻が逃げれない様に密閉出来る物がおすすめですまた種類で差はありますが基本的に湿度が高い環境が蟻には必要ですプラスチックケースの底に石膏を流し込み水を吸わせて対応するのが普通ですケース同士をチューブで繋ぐと働き蟻の動きを観察出来て面白いです飼育装置の例を上げておきます

仕事場にムネアカオオアリのクイーンがよくいるのよね。
調べると、良い値がつくのな。

虫の売り買いはあまり好きでない私だが、
この時ばかりはちょっと売りたくなったw

販売は特に違法じゃないですからね
何匹の新女王を捕ると再生産に影響がでるかわかりませんし
ただ飼育した事がない人では捕らえた女王が健康な状態かわかりません
捕らえた女王の卵が孵化しない事も何度かありました
送付後の成長に責任持てない場合や管理に慣れてない場合等は避けた方がいいです

流石に本当にやらないけどね。
わりと珍しくないものが高額だから、なんか気になって。
見た目の美しさ、飼育しやすさもあって、ムネアカオオアリは人気なんですかね?

いっぱいいるから、うちで飼育用に連れて帰ろうかと思ったら、
妻に大反対されたw

ムネアカオオアリは割りと標高の高い所に住む種類なので住む場所によっては珍しいです
発生時期に採集に出向けない人が買う事が考えられます
他に西日本にはよく似た別種が存在するので需要があると思います
詳しくは下記サイト日本アリ類画像データベースが詳しいです
http://ant.miyakyo-u.ac.jp/J/
蟻の巣が身近であれば時期になれば大量に出会えるので良い環境にお住まいの様で羨ましいです
今日も夜間採集に行きましたがケアリの仲間しか見れずに残念です
ヒラズオオアリやウメマツオオアリの結婚飛行は終わってしまったのかな

飼育しやすさで言うとクロオオアリやムネアカオオアリは失敗しにくいので飼いやすいと言えます
働き蟻が羽化したあとはこまめに食べきれる餌を与えれば着実に巣が大きくなります
飼育用品は個人で作られてる方やアマゾンにもあります
餌場と巣を分けて用意するのが普通ですが上記二種は足が早いので管理が難しいです
餌場の上部に定期的にベビーパウダーを塗るか飼育ケースを水槽に入れる等の手段で逃がさない様に用心する必要がいります
どのみち増えると管理が難しくなるのが蟻飼育を薦めにくい理由ですが
クロナガアリやハリアリ等のプラスチックを登るのが下手な種類もいます
しかしハリアリは肉食が強く飢えに弱いので飼育が難しいです
ハリアリに関しては僕も飼った事がありません

巣の中に光を当てても行動変わったりしないの?

蟻によって神経質な蟻と気にしてる様に見えない蟻がいます
クロヤマアリは光が入るとすぐに暴れだします
飼育者に寄っては赤いセロファンを貼っている人もいます
気にしない種類は光当たっていても気にせずに仲間同士で身繕いしあったりしています
振動に敏感な種類は多いです

にゃるほどやっぱ巣の暗闇の中では触覚か匂いが知覚のメインなのかもしれませんね
赤い光に反応しないとうことは受光器の受光能力は短波長寄りなのか

実際に赤色に反応弱まると明記された文献を知らないので単に暗くなるから効果があるのかもしれません
土壌生物にも赤い色の物がいるので関係あるのですかね

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

昆虫の目は
 短波長(紫外線寄り・高エネルギー)に反応域を持つ感光色素を獲得 × 現行のレンズ径
ぐらいで進化が停滞している印象があるので
赤い光に反応しないのだとすれば個人的にはスゲー納得がいく
いやそれだけなんですが、

なお土壌生物の赤色については光以外の要因ではなかろうかと、
(発光しない物体の色は、光の無い環境では捕食側の視覚には関係なさそう

685900 B
昆虫が見えている世界になると飼育観察ではわからない事ですね
先日捕まえたヒラズオオアリは明るい内はじっとしていますが暗くなると歩き回っている様です後日赤セロファンを使い行動が変わるか見てみようと思います