軍裏2@2019年09月ふたば保管庫 [戻る]

138246 B
水上飛行機と飛行艇スレ

10月09日頃消えます 夏と言ったら海だよね!(*´∀`)b
海と言ったら水上飛行機と飛行艇。
画像はドルニエ シースター。 削除された記事が3件あります.見る

73472 B
本文無し


163590 B
ICON A5


53263 B
個人的に好きなアメちゃんの試作水偵
さあ、プロペラはドコについてるでしょう〜か!

書き込みをした人によって削除されました

254637 B
>さあ、プロペラはドコについてるでしょう〜か!
RFBファントレーナーと同じ仕組みですね。 (´・ω・`)bダクトファンのカバー部分がないだけで。でもこの形式だとフロートが巻き上げた水しぶきが当たってプロペラブレードが破損しそうな感じがしますけど…。

109301 B
フロートが巻き上げる水しぶき・・・でふと思い出しましたが。
こういう感じの架空機をネットでよく見かけるのですけれど、水上機でプロペラが後方に配置された機体形式にすると、離着水時にフロートが巻き上げた高速の水しぶきがプロペラブレードに当たって破損する可能性が高いので、現実には採用しづらいのです。単発水上機のプロペラの適切な位置は、機首か胴体上部しかないでしょうね。こういう架空機はロマンがあって格好いいのですけどね。

31622 B
強風は良い


https://www.youtube.com/watch?v=6pl1aMVnZyY

https://www.youtube.com/watch?v=HmSaWXHuPbw

493516 B
>水上機でプロペラが後方に配置された機体形式
「カッコいいだろう?(ギャキィ)」因みにNo.496958の機体のペラ配置の理由は「とにかく前方視界の良い機体を!」という、偵察/観測機ではよくある要求からだったみたいなんですけど「じゃあ飛行艇でイイじゃん」という、身も蓋もない理由で廃れたそうな(棒

184139 B
涼しげで良き


302020 B
1930年代のソ連が造ろうとしていた潜水飛行艇とかいう現代でもまだ早すぎるロマン


書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

74220 B
なんともいえないクセのあり過ぎるチャイカたん好こ
取って付けたようなレーダーに折り畳み尾輪式でキツめのガル翼とかいうこの野暮ったさのキメラのような外観が萌えポイント

189925 B
パカッ


123920 B
もいっちょパカッ


10394 B
レシプロ最速


速度を追求するならフロートの空気抵抗は邪魔になって仕方ないだろうと思うが
それを凌駕するほど滑走距離をいくらでも長くとれる水上機の利点が大きかったのかね

スラットとかフラップなどの高揚力装置が普及しだしたら一気に衰退したので高速水上機は時代のあだ花的存在

>レシプロ最速
プロペラのピッチがほぼ水平だな
これじゃ加速にも時間がかかるわ

154560 B
先日、各務原で見てきました


42815 B
本文無し


287679 B
父ちゃん、これ買って!
つか、瀬戸内の島々を回る10〜15人乗り位の水上機/飛行艇周回路線があってもいいと思うんだ・・・

66727 B
この値段なら乗りたいのぅ
https://setouchi-seaplanes.com/service/matsue/https://youtu.be/HjJmj80yEHM

143376 B
なぜか運送会社の整備工場の屋根上に置いてあるやつ


>1930年代のソ連が造ろうとしていた潜水飛行艇とかいう現代でもまだ早すぎるロマン

小学校にあった古い図鑑で
コレの進歩系みたいな潜水航空機のイラスト見た記憶が
F-104みたいなジェット機で
潜水時インテークはダンゴムシみたいなシャッターで閉鎖されるって設定

535142 B
>なぜか運送会社の整備工場の屋根上に置いてあるやつ
これは … レイク LA-250 レニゲイドかな?レイクもとうとうつぶれちゃったね。ドルニエもつぶれちゃったし、水上機メーカーは受難の時代だね。水上機は使える場所が限られているし、維持費が高いから売れないのもしょうがないかな。でも小型水上機(飛行艇)ってロマンがあるよね。れにれに体操第一、いくぞー!  \おー!/右手を上げて〜、左右に振って〜今日も愉快にいっちゃうよ!

22999 B
スカイダイバーはソ連製だった・・・?


479584 B
>ソ連が造ろうとしていた潜水飛行艇
そうだよな潜水空母と言っても艦載機を水中射出できなきゃ本物じゃないよな

6172 B
小笠原へ行って欲しい


76852 B
>パカッ
WW1中に独逸ゴータ社で試作されたこの水戦も、双フロートを胴体下面に引き込む設計でしたり引込後は時速200キロ/時を発揮して、陸上戦闘機を上回る性能を発揮する(予定)のある意味先進的な機体だったわけなんですが、ここまでやるならいっそ普通に引込脚式の高速陸上戦闘機とか造っていた方がショーバイになったんじゃない?という気がs(

139265 B
本文無し


>No.496958の機体
機銃のプロペラ同調装置がなかったころ推進式にする試みが多くありました
>フロートが巻き上げる水しぶき
このモデルの機体の重心位置とフロートの浮力の中心がずれています
>No.496981
「しっぽなしダン」ですね
この機体は無尾翼機の先駆者でもともとは陸上機でした
>No.497013
イギリスの開発したこの機体は大戦が迫ったので機種の整理で廃案になりました
しかしそこそこの成功はおさめていたそうです
>No.497014
これの経験が後にジェット飛行艇につながったそうです

306330 B
南の海で
機首のガンナー担当として潜水艦狩りをする人生を送りたかった

44530 B
やはり日本軍の二式とUS−2が一番


>>フロートが巻き上げる水しぶき
>このモデルの機体の重心位置とフロートの浮力の中心がずれています
静水面ではフロートの跳ね上げた飛沫がプロペラに当たらないように設計しても、
実際に離着水を行う湖や湾には波があるので飛沫の飛ぶ方向は複雑になり、
プロペラが全ての飛沫を避けられる確率は低くなってしまいます。
せめてエンジンの取り付け位置がもっと高く、プロペラ径がもっと小さければ
安全性は高まりますが、大出力エンジンの搭載機では難しいでしょう。

ジェットにしたら
水しぶきの問題は無くなる…!
空母不要……!!
(3機種略

>せめてエンジンの取り付け位置がもっと高く、プロペラ径がもっと小さければ
>安全性は高まりますが、大出力エンジンの搭載機では難しいでしょう。
おっしゃる通り
それで?その先は

25939 B
>これは … レイク LA-250 レニゲイドかな?
機体番号からするとその前の型のLA-4バッカニアらしいあとそっくりな機体が中国メーカーで売り出されてるhttp://www.avic.com/en/forbusiness/civilaviation/generalaviation/amphibiousaircraft/index.shtml

10258 B
こんなの飛行機じゃないわ、羽のついたカヌーよ!


72575 B
>こんなの飛行機じゃないわ、羽のついたこの…ナニ…?


36145 B
なまじ成功していたら
航空機発達史を変な方向に歪めていた気がする

61906 B
F2Y / YF-7A シーダート


346575 B
本文無し


26786 B
最近都内で走っている水陸両用車の観光バス、うちの近所で
も海上走ってるの偶に見かけまして、今の季節なんか涼し気でよさげなんですが、アレで更に空も飛べたら最高に人気が出そうですなあ…

327318 B
>せめてエンジンの取り付け位置がもっと高く
>ジェットにしたら機軸線と離れた位置に推力線が来るのでエンジン吹かすと機がお辞儀するそうな陸上機で苦労したのがメーデー民大好きDC-10

59372 B
>機軸線
>推力線完全に一致…!

541193 B
なおトライスター


133838 B
>アレで更に空も飛べたら最高に人気が
出そうですなあ…これじゃ2人乗りだな

238370 B
先週お台場で見かけたな
車高のせいか警備に来てた機動隊バスより威圧感あった

67303 B
>>フロートが巻き上げる水しぶき
>このモデルの機体の重心位置とフロートの浮力の中心がずれていますあー、そーゆーことね!たった今、完璧に意味を理解しました。てっきり絶妙なフロートの配置で水しぶきがプロペラに掛からないようになっている、という話なのかと勝手に誤解していました。確かに画像をよく見ると、主フロートの取り付け位置が機体重心よりもだいぶ前に付いてますね。これでは水上に浮かべたら機体がウイリーしてしまう!

124255 B
画像の架空機の元ネタは松本零士さんの「戦場まんがシリーズ」の
「クロノグラフの墓石」という作品に登場する震電をベースにした複座水上偵察機から発想を得たものだと思うんですが、オリジナルの機体は主フロートがもっと後までに伸びているのでバランスの面では問題なさそうです。ただしフロートの飛沫がプロペラに掛かる問題は発生すると思われるので実現正が高い機体とは言い難いですね。松本御大がどうしてその点に気づかなかったのか不思議です。ちなみに「クロノグラフの墓石」はなぜかコミックスに収録されていないんですけど、どうしてなんでしょうかね??

301995 B
>No.497225
丸っこいタイプの水陸両用バスもいるんだ自分がお台場で見たのはこれだった

47336 B
うちの父が盲腸で入院してた病院の裏に、水陸両用バスの入水
ポイントのスロープがあったんですが、見てると陸上からそのまま海に入って行くワクワク感は凄かったものの、水上速度が凄く遅くて、あれじゃあ敵前上陸の際はイイ的だと思いました(軍ヲタ的感想因みにWW1のドイツで試作されたこのツェッペリン・リンダウRs.IIIという軍用飛行艇、操縦席のある艇体・エンジンとプロペラブロック・翼部付の胴体という高さのある「3階建て」なんですが、胴体やプロペラが水しぶきで影響も受けず、操縦性も案外よくて好評だったそうです…w

>水上速度が凄く
>遅くて、あれじゃあ敵前上陸の際はイイ的だと思いました

大丈夫竜巻作戦用に特四式内火艇を作ってた造船士官もそう思ってたから

>No.497231
文庫版コミックで見た

>>No.497231
ていうかフロートをプロペラより後ろに伸ばしているというのが
一応水飛沫対策なんじゃ…

>文庫版コミックで見た
情報ありがとうございます。
調べてみたら「ザ・コクピット」〔小学館文庫〕の8巻に収録されている事が分かりました。
丁度DMMの電子書籍で50%ポイント還元セールをしてるので全11巻まるっと買います。

>「クロノグラフの墓石」
私が指摘したのはモデルの機体に重心位置とフロートの浮力中心がずれているという点のみです
製作者は「震電+フロート」という情報か前述のコミックを元に立体化したと思いますが
情報を得た時点で重心位置の考証を怠り自分で考えなかったと言う事です
>プロペラブレードに当たって破損する
ここがあなたのオリジナリティーにあたる部分です
実際は破損せず抵抗が生じて離水が遅れる効果のほうが大きいと思われます
またこの手の水上機はカタパルト発進するものです

上記コミックはビッグコミック 1989/04/10号掲載という情報がネット上にあります
>ちなみに「クロノグラフの墓石」はなぜかコミックスに収録されて
>いないんですけど、どうしてなんでしょうかね??
その事実は今まで知りませんでした
それはおそらく氏の誠意からでしょう
私にはそれで良く分かりました

零式三座水偵のプラモ製品を探しているんだけどヨドバシ店頭でも商品を見かけないんだけど三座水偵のいい製品を照会してほしい
なんでプラモは零式観測機ばかりなんだ?

>零式三座水偵のプラモ製品を探しているんだけど
3年ぐらい前に1/72がハセガワから出たけど
結構出てすぐに店頭から消えたんよね中古探すしかないと思う

ファインモールドとか出してないのか

ちょっと意外

今は無きニチモから1/48(実態は1/50)の零式三座水偵が出てた、形状はハセガワよりも上だけど古いし、全稼動時代の物から作り難い、今でも結構中古屋で見かけることがある

>零式三座水偵のプラモ製品を探しているんだけどヨドバシ店頭でも商品を見かけないんだけど三座水偵のいい製品を照会してほしい
ヨドバシ.comで検索したら二式水上戦闘機とセットのこれあったんだがこれじゃ駄目なん?
ハセガワ 零式水上偵察機&二式水上戦闘機 神川丸搭載機[1/72スケール プラモデル]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003981302/
商品の表記は「零式水上偵察機」ってなってるが「零式三座水上偵察機」と同じ物だったよな?