経済4@2019年09月ふたば保管庫 [戻る]

112596 B
国民年金、3年ぶり赤字=GPIF運用益縮小で−18年度収支

10月09日頃消えます 厚生労働省は9日、年金特別会計の2018年度収支決算を発表した。
 時価ベースで見ると、会社員らが加入する厚生年金が2兆4094億円の黒字、自営業者らが加入する国民年金は772億円の赤字となった。国民年金の赤字は15年度以来3年ぶり。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の公的年金運用益が前年度から縮小したことが影響した。厚生年金の黒字は3年連続。
 同省は国民年金の赤字転落に関し、GPIFの運用益を含まない簿価ベースは黒字で、積立金も取り崩していないことから、「給付額への影響はない」と説明している。
 GPIFの18年度運用益(手数料など除く)は厚生年金が2兆2131億円、国民年金が1328億円で、計2兆3459億円。前年度から8兆円弱減少した。米中貿易摩擦による株価下落で運用益が下振れした。
 厚生年金では、保険料収入が約1兆円増加。景気回復や短時間労働者への適用拡大で、被保険者数が増加したことが要因となった。 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00000079-jij-pol

マイナス金利で銀行もあのザマだしな

この記事、国民年金の一部分だけの話だが
何でわざわざここだけ切り取って記事にしたのか意味不明
帳簿の一部だけ報道してる状態だよ

主婦年金の廃止が加速していく

安倍による対日政策は許されないぞ

>安倍による対日政策は許されないぞ

>安倍による対日政策は許されないぞ
政治資金を凍結せよ

厚生労働省は11日までに、2018年度の厚生年金と国民年金の収支決算を発表しました。年金の積立金の運用収入が、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の株運用の損失拡大などで前年度から8兆円近くも縮小したことから、会社員らが保険料を納める厚生年金は黒字幅が縮小し、自営業者らが保険料を納める国民年金は赤字となりました。

この記事、国民年金の一部分だけの話だが
何でわざわざここだけ切り取って記事にしたのか意味不明
帳簿の一部だけ報道してる状態だよ

なぜ損失が出るようになったか考えるほうが先なのだ

茂木経済再生相「外需が成長の押し下げ要因に」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190815-00000533-san-bus_all

茂木敏充経済再生担当相は15日の閣議後記者会見で、日本経済について「海外経済の減速などから、外需が成長の押し下げ要因となっていることには注意する必要がある」と語った。14日発表の中国やドイツの経済指標が振るわず、同日の米英の債券市場では景気後退の予兆とされる長短金利の逆転(逆イールド)が起こるなど、世界経済の先行きに懸念が浮上している。

 茂木氏は日本の実体経済について、今月9日に発表した令和元年4〜6月期の国内総生産(GDP)速報値を挙げ、「内需の柱である個人消費と設備投資が堅調であり、内需を中心とした緩やかな回復が続いている」と改めて述べた。

自民、過去最高178億円
19年政党交付金 7年連続首位

「盗人猛々しい」

自民が国民を苦しめる

27530 B
金融庁報告書、受領せず=「年金、老後賄える」−麻生金融相
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061100563&g=pol麻生太郎金融相は11日の閣議後記者会見で、老後資金に2000万円が必要と指摘した金融庁の報告書について「正式な報告書として受け取らない」と表明した。「年金で老後の生活をある程度賄うことができる」という政府見解と異なることを踏まえた対応だ。 報告書は、年金収入に頼る高齢夫婦世帯で毎月平均5万円の赤字が生じ30年間で2000万円の資産の取り崩しが必要になるとの試算を明示。インターネット上に加え、野党などから「公的年金制度の破綻を認めたものだ」などと批判が噴出した。

倒産件数、19年上半期は10年連続で減少 6月は5カ月ぶり増加 東京商工リサーチ調査
https://www.zaikei.co.jp/article/20190709/520109.html

『東京商工リサーチの発表によると、2019年上半期の企業倒産件数は10年連続で減少となったものの、6月の倒産件数が5カ月ぶりに増加したことが分かった。』

『同日、東京商工リサーチは2019年上半期の全国企業倒産状況も発表している。19年上半期(1〜6月)の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)件数は3,991件で、前年同期比3.7%減となり、10年連続で上半期は減少が続いている。』

民主党政権のときから倒産件数は改善してたんだ

69589 B
45〜48歳の団塊ジュニア世代の消費が伸びない。
http://okanehadaiji.com/archives/10085496.html

69622 B
本文無し