虫@ふたば保管庫 [戻る]

95904 B


20年2月頃消えます 虫にも近交弱勢のようなものは存在するのでしょうか?
虫とか動物ってその地域一帯全員兄弟みたいなものだから劣性ホモが発現しまくって致死遺伝子のようなものが発現しやすいと思うのですがその辺どうなってるんでしょうか?
高校生物の知識までしかないのでこの辺気になりました。 削除された記事が4件あります.見る

>虫にも近交弱勢のようなものは存在するのでしょうか?
虫にも存在する

>虫とか動物ってその地域一帯全員兄弟みたいなものだから劣性ホモが発現しまくって致死遺伝子のようなものが発現しやすいと思うのですがその辺どうなってるんでしょうか?
翅があるなら別に地域一帯全員兄弟にはならないんじゃないか?翅がなければそうなるかもしれない
発現する
多産多死だから生存競争で弱い個体は取り除かれる
ライフサイクルが短いから短期間で致死遺伝子が取り除かれる
潜性ホモでも生存に不利でなければ残るし種分化の原動力になる

そのために突然変異が用意されている・・とか?

一概には言えないのでは。
系統が確立した実験用のショウジョウバエとかいるし。
近交弱勢どころかクローンで増えるやつとかもいるし。

クローンで増えるのはどうなってんだろうね
菌類なんかだと多核菌糸で一個体の中に複数のDNA持ってるからそれ使って疑似的な交配したりクローン的に増えたりできるけど

>ライフサイクルが短いから短期間で致死遺伝子が取り除かれる
こう考えると昆虫って凄いな
哺乳類では到底追いつけない速度で進化してきたんだろうな

>哺乳類では到底追いつけない速度で進化してきたんだろうな
それは環境への適応という点においては非常にメリットがあるが、知識・情報の蓄積ができないというデメリットがある。

アミメアリの種内寄生も緩慢な致死遺伝子と見てんだろうか

33156 B
進化の袋小路に入って絶滅してしまう生き物は多いけど
虫は特に多くて儚く美しい

虫の視覚で狙いの相手に瓜二つの擬態に至れる理由がわからん…

虫を食う鳥や猿が見て似ていないとだめなんだぞ

>虫の視覚で狙いの相手に瓜二つの擬態に至れる理由がわからん…
そういう目的、思惑、意志などは存在する必要は無い。適者生存というのは下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる式の偶然の産物。たまたま生存に有利な変異を起こしたものが子孫を増やしてきたというのが生命の歴史。

ただの偶然というのは全くのデマ
実際は虫がそうありたいという意識が体を変化させてきた
物質化されている存在で偶然というものは原子の一つにまで存在しない

擬態してる虫がそう他の虫より天敵の圧力にさらされてるかといえばそうでもなさそうだし
天敵いるのに防御手段が発達してない虫も多いし

視角擬態の原理って実はシンプルなんだよな
発生学的に生物に発生しうる模様のパターンは定型の組み合わせで限りがあるから
単純な淘汰圧でも世代を重ねれば良く似た形態の擬態が出来る

科学擬態は共生細菌の影響もあると思ってるけど

院出てから10年くらいたったけど
進化生物学っていまどうなってるんだろ
なんかでかい潮流変わった?

囲碁AIの学習システム見たけどアレって進化と同じだよね
AIが色んな手を試行錯誤して作って勝利に適応できたものだけを残していくっていう

115789 B
偶然なのか・・・


>天敵いるのに防御手段が発達してない虫も多いし
虫の持つ最大の防御手段は繁殖力だろう
食われる以上に増えれば絶滅しないというシンプルなもので大概がこれを持っている

>No.99802
3行でこんだけ電波飛ばせるのも一種の才能だな

>たまたま生存に有利な変異を起こしたものが子孫を増やしてきた
↑が↓に繫がるんだよね。
>進化の袋小路に入って絶滅してしまう生き物は多いけど 虫は特に多くて儚く美しい
変異の圧倒的多数は生存に不利になるにもかかわらず遺伝子は変異を求める。まあこの辺は神の碁石と言えなくも無い。

>3行でこんだけ電波飛ばせるのも一種の才能だな
その人二次裏でも昆虫の擬態の話題になるといつも来るんですよ
昆虫の意思とやらを信じてるらしい

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

昆虫の神経系統は単純すぎて意思や自我は恐らく無い
模様や形がまるで高度に洗練されていく様に見えるのは単純に
遺伝子の偏りで短命にならずに済んだいわゆる誕生に成功した
個体が子孫を残した結果だ 遺伝子にも相性があって相性のいいもの同士が
くっつき合って誕生したできた生き物は長生きができやすい故に
まるで都合よく進化して行くように人間からは見えるし
いつかは進化の袋小路に突っ込んで行ってしまう

袋小路なんてものは存在しないよ
歩いてた道が突然閉じるだけ

280257 B
>偶然なのか・・・
海外から画像を拾ってきたけど近縁種のUropyia pontadaはこんな感じ

書き込みをした人によって削除されました

昆虫の進化がランダムだというのはまだワカルが
進化で形をかえつつも数億年も続くフレームワークが
ある時点で偶然形成されたというのはなかなか納得し難い
偶然形作られたものは偶然壊れやすいというのが自然なはずで、
例えばルーレットでも赤ばかり10億回も出たらさすがにイカサマを疑うだろJK

分岐元から進化の方向性を決定するような因子があったりすんじゃないの

>偶然形作られたものは偶然壊れやすいというのが自然なはずで、
それは「適者生存」を理解していない。変わらないことが有利(少なくとも不利でない)であるなら、変異体は増えることなく死滅する。

突然変異で変質したのが必ずしも生存に適しているわけではなくて
人のあずかり知らない範囲でなん百何前何万何億と
数えきれないほどの失敗の上にたまたま乗っかった成功という名の繁栄

24576 B
ようするに繁殖という遺伝子の選択と繁殖行為の繰り返しだけで
コノハムシみたいな虫ができあがる事が不自然だと感じるんだろうけどそれは言った通り遺伝子そのものの相性が存在していてこの組み合わせが生き物として適している、という構造ができあがるから、まるで木の葉のような完成形になる植物の木の葉はあれはあれで完成形で、遺伝子の組み合わせが高度に進化したらああいう形になるようにできているのが遺伝子としか説明できない

>No.99838
>繁殖という遺伝子の選択と繁殖行為の繰り返しだけで
>コノハムシみたいな虫ができあがる事
そこは別段不自然には思って居ない
No.99832の1行目で宣言している

で、
>遺伝子の組み合わせが
>高度に進化したらああいう形になるようにできているのが遺伝子としか説明できない
その遺伝子というフレームワークが偶然生じる確率は
どう見積もっているんじゃ…

書き込みをした人によって削除されました

言い換えると
長い長い適者適存の過程を経た末にコノハムシが生じるのはワカルが、
じゃあコノハムシに進化する可能性までも包含する遺伝子という形態は
どのような存在(外敵 or 競争相手)とどれだけ長い適者適存の過程を経てきた末に生まれたというのか
がワカラン

後者の方が難しい注文のはずだJK

>コノハムシに進化する可能性までも包含する遺伝子という形態は
>どのような存在(外敵 or 競争相手)とどれだけ長い適者適存の過程を経てきた末に生まれたというのかがワカラン
それは誰も観測していないというかできないからなぁ
人は現在と未来の事は観測できるけど過去は観測できぬ

>どのような存在(外敵 or 競争相手)
生命誕生から今まで存在した環境全て
>どれだけ長い適者適存の過程
生命誕生から今までの間ずっと
その期間×全ての個体数×世代交代の回数なんだから奇跡的な遺伝子の一つや二つ平気で起こるだろ

この手の話題で進化論否定派が持ちだすのって一昔前はツノゼミツノゼミだった覚えがあるんだけど最近はアケビコノハばっかり見るな。
今の主流なんか? それとも同じ人がずっとやってんの?

ID論は目的ある形態をたまたま獲得したってのが気に入らないだけだから
用途不明のツノゼミは興味を失うんだろう

No.99844は
遺伝子というしくみの発生を遺伝子で説明しようとしており
言っていることがおかしい

いやなにを言ってるのかそれこそワカラン
遺伝子という仕組みだって最初から完成してたわけじゃないだろ
長い年月の淘汰と偶然と試行回数の研鑽があって遺伝子というの仕組みが出来上がって
それに基づいてまた適者生存の進化が行われてるんだよ

あ、待って言ってることが理解できたかもしれん
No.99842は要するに遺伝子は生物の設計書とした上で適応の傾向、すなわち進化の行先もその設計書に記されていると考えた
じゃあそのいわば未来へ進化の道筋まであらかじめ書き記された設計書はどうやって作られたのかってことか?

超昔の祖先種からずっと遺伝子は不変で
時代に応じて表現型が発現するみたいな認識なのかな
俺には「未来を包含する遺伝子」ってそういう解釈しかできんわ
そして最高に間違ってるぞと言わざるを得ない

>ID論は目的ある形態をたまたま獲得したってのが気に入らないだけだから
>用途不明のツノゼミは興味を失うんだろう
あーなるほど。神様にせよ虫にせよ、明確な意思を持って今の形を作っているという考えが第一なのね。サイコロを振らない的な。

ツノゼミは菌類とかの擬態じゃないの?
パっと見キノコに見えるんだが

犯人はウイルスみたいだな

コノハムシが葉脈状に見える、ナナフシが木の枝に見えるとか
エイの一種とヒョウのマダラ模様&色が似るとかは分かる
機能上構造が似通ったとか本当に偶然似たとかで納得できる
でも虫喰い跡や枯葉のカールまで再現されるのは訳がわからない
機能上必要ないしそこまで似せなくても生き残れるだろうし
そもそもどうやって掛け合わせると似せられるのか見当がつかない

全てが全て人間に理解できると思っているのも烏滸がましい
人間の認知に帰属理論があるのと同じようにそれが環境に対して有利、または不利になりにくい属性だから結果的に残ったというだけの話では

似てれば似てるだけ見つかりにくいんだから他より淘汰されにくくて残っていくのは当然じゃん
理解できない納得できないそこまで真似る必要がないってのも結局全部主観と感情で認めたくないだけでしょ
何億という時間と進化の可能性は想像できないけど神様だの虫の意思だの明後日の方向には考えが向くあたりやっぱ宗教ってのは馬鹿にこそ間口が広いんだなってよくわかるな