… |
本格的な自炊は面倒でできないというAさん。だが、スーパーや自炊コンビニの冷凍食品やお惣菜に“ちょい足し”する工夫で、食生活の幅が広がったと話す。 「セブン-イレブンは有名店とのコラボ商品、ファミマは『お母さん食堂』、ローソンの冷凍チャーハンなんかもおいしい。そこに野菜や肉などをちょい足して栄養や量を増やす工夫をすることもあります。少しリッチな気分になれますし、食材の無駄もないし、まあまあ安く済ませられて、栄養もほどほどに整えることができる」(Aさん) 20代女性会社員・Bさんは、「おかずの作り置き」に熱心だ。 「職場が表参道なのですが、1200円以上のランチが多くて……インスタ映えにはいいんですけど、高いですよね。今は週末に用意しておいた作り置きおかずをお弁当箱に詰めて、持参しています。夜もそれらの素材をアレンジしたメニューでやりくりしています」(Bさん) |
… |
Bさんによると、作り置きは本格的なおかずを作っておくわけではない。焼いたり茹で下準備した肉や野菜をストックしておき、ササっと味付けやアレンジするといった具合。例えば、鶏ひき肉で作ったシンプルな団子や、茹で野菜をたくさん作っておくイメージだ。 Bさんによると、コストや手間以上に得るものが大きいという。 「SNSでは褒められますし、リアルでも手作りは男性ウケがいいので、モチベーションにもなります。作り置きは、習慣づけてしまえばそこまで手間じゃないですし、コストは外食よりは節約になります。外食でやりがちな、“残すのがもったいないから食べる”といったこともなくなり、結果的にダイエットにもなりました」(Bさん) |
… |
また、「外食を辞めざるを得なかった」と話すのは、糖質制限に熱心な30代男性会社員・Cさんだ。衰えない糖質制限ブームに対応する外食店も増えてきているが、なぜなのか。 「糖質制限を始めてから、外食は炭水化物だらけということに気づきました。炭水化物をメインの売りにしないステーキ店などは、安月給の僕には日常的にはやっぱり高いという印象。業務スーパーでステーキ肉を買ってきたり、鶏むねを自分で調理したりした方が安い」 相次ぐ外食チェーンの客離れ。こうした若い世代の倹約と健康志向も、少なからず影響を及ぼしているのかもしれない。 |
… |
>お金がもったいないから外で飲まなくなり、家で完結するようになりました」(Aさん) 消費税8%に増税で貧困化が進み 外食から中食と自炊にランクダウンしたのかな |
… |
現在はアベノミクスのおかげで好景気ってことらしいが、そうは感じていない層の方が多い。 現実的に今の20代〜30代の世代は、昇給も少ないうえに、保険や税金の天引き額が年々あがっているせいか、現実的には手元にくる手取額は年々減っている。 また働き方改革により、時間外手当も減るなんて人も多いだろう。 人によっては月1〜5万とか給料が減額になるかもね。 だとしたら真面目な人は節約するようになるでしょ。 絞れるものは絞り、贅沢をしなくなる。 外食も自炊に比べたらやっぱり贅沢なもんだよ。 それに気付いた人から順番にファミレスとかを利用しなくなった。それだけでしょ。 こんなことくらい予想できないのかね。 大手のマーケティング部って馬鹿ばかりか。 |
… |
書き込みをした人によって削除されました |
… |
マンキューによると インフレとデフレと 好景気(生産力増加)と不景気(生産力減少)がある 金融政策はインフレとデフレに寄与する 税制は生産力増加と生産力減少に寄与する 金融政策であるアベノミクスはインフレにしか寄与せず 景気には寄与しない |
… |
サイゼリヤは支援 |