鉄道@ふたば保管庫 [戻る]

101845 B
有楽町線・副都心線に新型17000系、半蔵門線に新型18000系導入へ 東京メトロ

5月02日頃消えます  東京メトロは2019年3月26日(火)、同社グループの中期経営計画(2019〜2021年度)「東京メトロプラン2021」を発表。車両の置き換えが進む日比谷線、丸ノ内線に加え、有楽町線・副都心線と半蔵門線にも新型車両を導入する計画です。

https://trafficnews.jp/post/84730 削除された記事が1件あります.見る

書き込みをした人によって削除されました

ようやくボロの7000系を追い出すのか。
でも運行最終日には葬式鉄が先頭車に集まって
毎駅停車の際に駅名を連呼するんだろうねw

10000系ももう古いし変えてほしい

南北線の19000系は?

この2線、車種表示も常時出してるんだから
いい加減側面表示の幅広げろよ

各駅停車表示するようになった東西線みたいな惨状何とかしてくれ

08系は2043年まで走る筈なんだがね

副都心線の7000系置き換えの方が早いのは当然の話か
しかし半蔵門線の8000系も誕生して40年になるのね

たしか田都の8500より先に10連化したような記憶が
初期編成で一部仕様が違うのはこの為

ちなみに
(当時営団)8000 
ドア窓小窓で高い位置なので、6歳の俺氏外が見えず幻滅

東急8500
ドア窓は低いものの、東京生命のシールが邪魔で外見えず

>南北線の19000系は?

マテ。9000系の置き換えは、19000系ではなく、09系で行うんだ。

9000=09

48701 B
>マテ。9000系の置き換えは、19000系ではなく、09系で行うんだ。
先に置き換えられてしまったでござる

17850 B
どうせ勝手に茶色く汚れるからゴールドに戻して


453848 B
何か相鉄20000系の設計図を流用して作られた感じがするな
車のグリルみたいなのを無くしてライトを変えた感じ

ライトは2代目インプレッサだな

詳しくないので教えてください

なんでメトロの車両って更新時期でのモデル違いはあるにせよ
全部同じ車両の色違いにしないの?
(今回の17系と18系とで使い分けるの?)

>No.764253
東京メトロの場合は基本的に保安装置の違い。
特に先頭車は自社内のATCやATOの仕様、乗り入れる他社路線のATS・ATC・無線装置の仕様や取り扱いの方法が異なるので、それに応じた乗務員室=先頭車を用意しなければならないので、走行する路線に応じた車両形式を用意している。
大阪市営地下鉄が各路線が繋がっているのに路線毎に形式を分けているのと同じような対応だと思われる。

有楽町線・副都心線車両と半蔵門線車両との最大の違いは、車体の寸法。半蔵門線車両は車体の幅が有楽町線・副都心線車両と比べて2mmだけ狭い。これは乗り入れ先の田園都市線の寸法に合わせた為だと思われる。

ただし、路線毎の仕様で形式を分けるかどうかは、基本的には各鉄道会社の考え方の違いに依るかもしれない。実際にJR東日本のように同じE233系を番台変更だけで路線別仕様を分ける例もあるし、近鉄のようにちょっとした仕様違いだけで形式まで変える例もある。

相鉄の車幅は、いつも3mに見えるんだ・・

>相鉄の車幅は、いつも3mに見えるんだ・・
11000系が2950mmだからだいたいあってる

>764258
よくわかんないんだけど、2mmなんて誤差の範囲なんじゃないの?車体なんて揺れるんだし。
そりゃ50cm違いますっていったら違うと思うけど、数ミリの余裕もなく作られてるのかしら。

No.764267

正直一般の利用者からしたら2mmの幅で何が違うのかとは思う。

とはいえ、東京メトロ8000系は田園都市線の地下区間(旧新玉川線区間)でホーム接触事故を実際に起こしてしまっているので、たかが2mmとはいえ構造物との接触を避けるためには限界+余裕を持たせる必要は実際にはあるはず。(自信少な目)

ただ、この新玉川線区間は素人にはよくわからない部分も多いんですよねぇ。
この区間は建築限界、つまり構造物がやや狭く作られているため車両もそれに合わせて小さく作る必要があるといわれていて、実際東京メトロは2780㎜・東武は2770㎜車体幅の車両を投入しているんですが、東急の5000系と8500系の車体幅は2800㎜なんですよね。
誰かここら辺の事情を詳しく知っている方いらっしゃいますでしょうか?(他人任せ)

車体長とかボギーセンターとか

南北線は8両化で目黒線は3020系導入
9000の8両化って追加の2両は車齢がかなり離れてしまうけど中間車だけ作るのかな?
そしてSR2000系は8両化するのか?

南北線の今後も楽しみですな

東京メトロの場合は、線区ごとの違いを明確にしたいというだけかもしれない。それでも元をたどると、6000と7000は兄弟車だし、8000も時期が開いたけど基本的には6000と7000とそれほど大きな差はないし。

全く同じ車両を作ったら浮くコストも、JRほど車両数が多いわけではないからそれほど大きくないのだろう。それでいて艤装で差がある(ATCやら無線やら)から、結局個々に設計しなければならないだろうしね。

違うのはガワだけで、台車やパンタや電装品のパーツは共通化が進んでいるよ。
製造費のうちガワなんてのは2割弱。
その他パーツ共通化だけでも充分コスト削減になる。

17000の前照灯違うのは10000前照灯と共通パーツなのかと。

>そしてSR2000系は8両化するのか?
埼玉高速鉄道 埼玉スタジアム線 8両編成列車を運行します!
https://www.s-rail.co.jp/news/2019/pr-20190326-8ryouhensei.php

>764307
2割も違うなら、完全共通化したほうがよいのでは?
2割も高いものを買ってきたら、購買なんて無能扱いされると思うが。

車両限界が違うんからそこだけは共通化できないしょうに。
前面違うだけでダブルスキンな構体は共通化されているよ。

>>764307
危機を共通化することで保守品を共通化できるのは大きいですね。費用だけではなく管理の手間も省けますし。

線区をまたいだ共通化はそれほどしないけど、線区の中で違う車両であってもなるべく共通化したいのはありそう。東西線の05Nと15000の正面のデザインが違うように見えながら前面ガラスは同じだったりしてますね。

>東西線の05Nと15000の正面のデザインが違うように見えながら前面ガラスは同じだったりしてますね。
15000の場合、途中まで05系ワイドダァ車のつもりで設計進めてたのを、急遽新形式にしたって事情の大きそう。
車内の袖仕切りやら網棚やら貫通扉やらも05系と同仕様だし。

そもそも05系がカオス

>全く同じ車両を作ったら浮くコストも、JRほど車両数が多いわけではないからそれほど大きくないのだろう
いや設計コストはロットが小さいほど重くのしかかるぞ

乗り入れ先の東急も東横田都で5000シリーズの車体幅作り分けてるのが意味不明なんだよな。
結局田都→東横転属させて混ぜて使ってるし。

>乗東急も東横田都で5000シリーズの車体幅作り分けてる

逆に言えば、機器が共通化されていたから車両限界が大きい東横に簡単に転属出来たわけで。

共通化の概念は車体構体だけじゃ無いんだよ。
ヲタは逆にそこしか興味無い人が多そうだけど。

だからといってたった10mm変える積極的な理由にはならないでしょ
JRみたいに150mm差ならまだしも。