家電@ふたば保管庫 [戻る]

355646 B


7月21日頃消えます 蛍光灯の安定器は有無を言わさずに捨てないといけないらしいぞw

ロマンチック止めて

auを止めて

家電一切関係ないけど
世の中に何百万って普及してるETC車載機も使用不可になるから
そのほとんどを投げ捨てる日が来るね

あー、「使い続けてください」って分岐は無いって事ね……って、そもそも廃棄時の
説明なんでしょうけど、その点書いてないので廃棄しろって話と感じなくもないと?

https://jlma.or.jp/siryo/pamph.htm

古い器具は安全の為に交換って話が主っぽいので廃棄前提なんでしょうね、最近は
長寿命なLED交換ランプがあるので古い器具の延命を危惧と、安定器使う器具にLEDは
組合せ間違えると危険だから、潔く器具ごと新しいの買え、って感じでしょうか。

この処理って有償になるの?
ビジネスチャンスだな

>この処理って有償になるの?
>ビジネスチャンスだな
訪問販売員「お宅の安定器は大丈夫でしょうか?」
機械に疎い老人「安定器?」
訪問販売員「新しい法律で交換が義務付けられています」
交換後
訪問販売員「三万円になります」

あのETCって使ってはいけないという大義名分で
電波が飛ばなくなるとか受側が対応させないわけじゃ
ないからPSEと同じで使えるみたいだしね

>電波が飛ばなくなるとか受側が対応させないわけじゃ
>ないからPSEと同じで使えるみたいだしね
でも新規格のETC2.0に対応したのだと新しい割引サービスが等が使えるようになる。

ETC2.0車載機でも対応してないの売ってるみたいだけどねw
嗤っちゃうよな

>新しい割引サービス
首都高なんて使わねえし
ETC割引なんて単なるエサだから普及率が大幅に増えたら割引なんてなくなるの目に見えてる

古い家庭用蛍光灯で高力率の安定器使ってる機種ないんじゃね

蛍光灯って、点灯するまで40秒ぐらいかかったよな

それ水銀灯とかナトリウム灯の類じゃね?

昔の蛍光灯はそのぐらいかかったよ

昔の蛍光灯で点灯管がないやつはスイッチ長押しして、
蛍光灯の接続端子付近だけが光ってから手を離すと全体が点灯した。
円形の蛍光灯で。

>昔の蛍光灯はそのぐらいかかったよ
戦後間も無く頃の話だとわからないな

完全に輝度が安定するまでならともかく、とりあえず光を放ち点滅が
止まるまでなら、昭和末期位の記憶でも数秒だったと思うんですけど、
それこそ蛍光灯出はじめとかはもっと長かったんでしょうか。

昔、反応が鈍い人を揶揄して"蛍光灯"と言った事もあったそうなので、
点くのが遅いという印象が強かったのは確かなんでしょうけど。

15132 B
フイラメントが加熱されないといけないから
 点滅はあるなwインバータだと高電圧加えたり、放電安定するようにしてるw

寒い時期は明るくなるのに時間が掛かるのを言ってるような気がしてならない
点灯管使用だとパッパッパと点滅して2秒くらいで点くのが普通、調子が悪いものだともっと掛かる。末期の電子点灯管使用やインバータータイプなら1秒ちょっとくらいで点灯した。

>昔の蛍光灯で点灯管がないやつはスイッチ長押し

https://www.youtube.com/watch?v=TzFlnviDCTY

こういうのですね、グロースタータ式は動作的には
このスイッチ操作を自動でやるだけなんですよね。

いやほんと、停電してんのかって思うぐらいつかないんよ

出始めの頃の電球形蛍光灯も明るくなるの遅かった

>出始めの頃の電球形蛍光灯も明るくなるの遅かった

一時期、小型の白熱球が一緒に入ってて電源投入からしばらく点灯、
蛍光管が暗い間をカバーする(ハイブリッドと言えば聞こえが良い?)
製品がありましたよね、トイレ用に使ってた記憶。

あと、本当に極初期の物は安定器式だったのでものすごく重くて、
軽い電球前提の器具につけるのはためらわれるレベルでしたっけ。

>本当に極初期の物は安定器式だったのでものすごく重くて、
廊下に使ってたのが落ちてきたことがある。点灯管内蔵でチカチカして点くのもよかった。オスラム50Hz用

7489 B
本文無し


>203079

車両側の乗り換えの方が早いから問題ない

そうなの?

ETC車載機はスプリアスの事なら2007年以前の話ですし、さすがにもうそんなに
数は残ってなさそう、セキュリティ規格の事なら最長で2030年位まで旧規格も
使えるそうで、その頃にはやはり旧製品はあまり残っていないのでは、ですね。

一応、セキュリティの方で実際に問題が発生し、規格切替えが前倒しになった
場合は大量の買い替えが発生する可能性はあるかもしれない、という感じ?