… |
粗悪なケーブルだと火を噴きそう |
… |
高出力を流すのはUSB-PDの領分だから大丈夫のはず(?) |
… |
まだ3.5HDDがバスパワーで動くようにならないの? |
… |
1394は電気がとれたな |
… |
>3.5HDDがバスパワーで動くようにならないの? 12vが必要だから普通に無理だと思うよ 裏技でクイックチャージに対応したUSB端子と、クイックチャージの作動を誤魔化す仕組みが出来たら電源供給は出来るのかも知れない? どこかのギミック規格商品が好きな所が作るかも知れないが、そもそもクイックチャージを内蔵したPCが存在するのかは知らない クイックチャージ対応の外部USB充電器を電源にするという案もあるだろうが、それだとバスパワーじゃなくてセルフパワーだよね? |
… |
、Quick Charge 2.0充電規格の場合は、5V/9V/12V/20Vの4段階の電圧を使用しています。通常の5Vよりも大きい電圧を使って充電できるので、急速充電が可能となります。 使用する電圧は、充電器が自動でスマートフォンの対応・非対応を判別するため、面倒な設定をする必要はありません。例えば、Apple iPhone・iPadなどのQuick Chargeに対応していないスマートフォン・タブレットを充電器に接続する場合は、通常通り5V電圧を使用してUSB充電を行います。 ※Quick Charge 2.0のことをドコモでは「急速充電2」と呼んでいますが、仕様は全く同じです。 |
… |
>充電器が自動でスマートフォンの対応・非対応を判別するため、面倒な設定をする必要はありません。 やっぱ、充電器専用でPCにはないんだな あれば『私はスマホ/タブレットで12vに対応してますよ』って嘘をつくHDDケースを作れば、12v電源を確保出来そうにも思ったけどな そういえばネットでしか見たことなくて 現物を見たことも触ったことも無いけど Power eSATAっていう規格もあるらしいね 絶滅したんだろうな・・・ |
… |
本文無し |
… |
USBの最初の策定時に5Vベースにしたのが間違い 12Vにすべきだった |
… |
ロジックICが5vで動作なんですよ 12vはモータその他の電子回路のために |
… |
自己レス・・・ホントもう事故レスだよw >12vが必要だから普通に無理だと思うよ これ間違いです、はい 上のレスに書いてあったUSB PDってのがUSBタイプCから、サポートしていれば使えるみたいね eSATAとUSBのコンボは家族が使ってるノートに付いてるけど、電源が取れるタイプもまだあるんだね、いろいろと知らなかったよ 勉強になったわ〜 |
… |
電源レス(要らない訳ではない は2.5インチ用じゃないの? |
… |
とりあえず〇〇専用ケーブルとかは4では認めてほしくない |
… |
なんでeSATAなんて規格を作ったのかね。 SATAと電源をそのまま出せばいいだけじゃん。←こういうのケースの隙間から出しておくと便利よ。 |
… |
SATAの仕様が抜き差し50回程度だから メンテナンス以外の抜き差しはしないだろうという思惑があったからかもね? ただ、便利ってのには同意 |
… |
>抜き差し50回程度 そこまでは大丈夫なように作れって話だけなので 現実そんなんで壊れることはないはず |
… |
なー
なー |
… |
40GBpsショボくねえ? 一気に128GBpsぐらいにしてよ |
… |
USB2.0 理論上の最大データ転送速度480Mbps USB3.0 理論上の最大データ転送速度5Gbps(5000Mbps) USB4.0 理論上の最大データ転送速度40Gbps(40000Mbps)? |
… |
最大で128Gbpsの ストレージエリアネットワークを実現する「第6世代ファイバチャネル」の規格を発表した |
… |
USB系無線関連を規格化して欲しいかな BTよりも低層で無線を成立させてほしい |
… |
>いやー、INTEL様は拡張規格が上手いです >上位互換なら普及も早いですな IA-64とはいったいなんだったのか |
… |
>ストレージエリアネットワークを実現する「第6世代ファイバチャネル」の規格を発表した 光ってオーディオだと死滅したけど何でだろう? |
… |
どことどこを繋ぐために使っていたか考えたらいいんじゃね? 必要無くなったんだよ うちでは現役だけど(サウンドデバイス2つ付けてループバック |
… |
>光ってオーディオだと死滅したけど何でだろう? マジか・・・ ウチのAVアンプ(中古で買ったばかり)も過去の遺物だな |
… |
>>抜き差し50回程度 >そこまでは大丈夫なように作れって話だけなので >現実そんなんで壊れることはないはず SATAが出たての頃、IDEと同じ感覚で抜いたら 機器側のコネクターへし折った事ある それからは慎重にするようになったけど |
… |
>No.626039 USB3.1 10GBps USB3.2 20Gbps も存在する |
… |
>>ストレージエリアネットワークを実現する「第6世代ファイバチャネル」の規格を発表した >光ってオーディオだと死滅したけど何でだろう? いや、有るよ |
… |
光死滅したってやつはなにでケーブル接続してんの? |
… |
>光ってオーディオだと死滅したけど何でだろう? 最新のテレビでも光端子あるのに… まあHDMIでARC接続できるから今後必要なくなっていくだろうけど… |
… |
しかし、規格の速度が上がれば上がるほど、理論値と実効速度の乖離が激しくなるな。。。 マグニチュードの話みたいだぜ。 |
… |
光同軸 SPDIF も ところで、オーディオ界隈では、光の S/PDIFはジッタが多くなりやすく、音がイマイチという「通説」があります 噂 |
… |
SPDIFを作ったソニーですら、こういった仕組みでデータ転送によるジッターの影響を無くすインターフェースを独自に作っていたのです。 SPDIFは悪? データをコピーするという点においては、SPDIFはビットパーフェクトを達成するので、特に欠点はありません。 DACは、このSPDIF信号からマスタークロックを生成しながら再生するので音質面で不利になってしまうのです。 一部ではバッファーにデータを溜め込んだあと、ローカルの水晶によりジッターが無い状態でデータを読み出してDAコンバートするという方法(メモリバッファ式レシーバ)があり、完璧な対策案です。 また、ジッタークリーナー(PLLの一種)を用いてSPDIFレシーバーの出力からジッターを低減するなど工夫していることがあります。 1段目は高速追従PLLで、2段目がジッター低減PLLという2段PLLになり、こちらも有効な手段です。 そうはいってもローカル水晶クロックまでジッターを低減できるわけではありません。 ジッタークリーナーといえども水晶のジッターを下回るほど低ジッターにはならないからです。 |
… |
>理論値と実効速度の乖離が激しくなる 具体例挙げてくれないかなあ? |
… |
うちのグループで40Gのインタフェース使ってるところだと カッパーだとノイズでリンク断するけど 光だとなんともないみたいな事例があって 光の方がノイズは少ないって印象だけども。 銅線でどこまで高速化できるんだろうね。 |
… |
書き込みをした人によって削除されました |
… |
CDは40kHz、光でのSPDIFは96kHzまで 理由はデバイスのTOSLINK(光の送受信デバイス)がそこまでしかない。 昔は東芝さんが96kHz以上のを出してたけど廃盤、現在はシャープさんかな? 96kHzまで。 なので、高級オーディオではRCAコネクターによる同軸(75オームの銅線)になった。 更には192kHz以上(現在は340kHzぐらいかな)の高レートなのはI2Sってデーターフォーマットで、かつ、多ピンになった。 更には著作権の問題でDigital-to-Digitalのコピープロテクトで・・・・以下略。 SPDIFのデコーダーはDAC/DIDに搭載されてるけど、DAC/DIDではリサンプリングしてるからジッターと騒いでるのは???? 騒ぐならエラーリカバリーが無い方では? とも思う |
… |
48kHz/96kHzなどはオーディオ信号での話。 SPDIFでは(バイフェーズエンコード・データ 384kHz/32bit/ステレオなら、49.152Mbps 192kHz/32bit/ステレオなら、24.576Mbps 192kHz/24bit/ステレオなら、18.432Mbps 96kHz/24bit/ステレオなら、 9.216Mbps TOSLINK(光の送信モジュール、受信モジュール)は15Mbpsまでしか販売されていない かなり昔に廃盤になった東芝:TOTX142、TORX142でも25Mbps 同軸ならトランジスタ/FET、出力をアイソレートする為のパルストランスが50MHzまで対応してるなら384kHz/32bit/ステレオが伝送可能 |
… |
いまちょうどSPDIFを勉強中なので教えて。 質問1: 32bitの帯域のデータがあるけど、SPDIFで32bitの音楽を伝送できるの? ネットの解説では「24bitが上限」って書かれてるんだけど、規格が拡張された?? 質問2: 「96kHz/24bit/ステレオなら、9.216Mbps」ってあるけど、ネットの解説ではSPDIFは常に32bit(制御ビット含む)で送るってあるから12.288Mになるんじゃないの? |
… |
書き込みをした人によって削除されました |
… |
DACの縦軸の分解能(24bt/32bit:AD、DAすつ時の縦軸分解能)と SPDIFフォーマットでのデータ転送速度(時間軸=48kHz/96kHz/192kHz/384kHなど)は別物。 質問2:12.288Mbpsですね(9.216Mbpsは間違いです) 判り易いページ https://bokunimo.net/bokunimowakaru/std-spdif.html https://bokunimo.net/bokunimowakaru/ |
… |
アドバイスありが㌧ 精進します。 |